トモニテ
イヤイヤ期の子どもにどう対応したらいい? シーン別に紹介

【専門家監修】イヤイヤ期の子どもにどう対応したらいい? シーン別に紹介

子どもの心の成長において大事な時期である「イヤイヤ期」。2歳前後の子どもの対応に困っているママやパパも多いかもしれません。

この記事では、助産師でチャイルドファミリーコンサルタントのやまがたてるえさんに、イヤイヤ期の子どもの対応についてお伺いしました。
子どもの心の成長において大事な時期である「イヤイヤ期」。2歳前後の子どもの対応に困っているママやパパも多いかもしれません。

この記事では、助産師でチャイルドファミリーコンサルタントのやまがたてるえさんに、イヤイヤ期の子どもの対応についてお伺いしました。

イヤイヤ期とはどんな時期?

イヤイヤ期は自我が芽生え始める時期であり、心の成長発達で表現するならば「心がよちよち歩きを始めた」ような時期にあたります。

「第一次反抗期」などと表現されることもあります。

赤ちゃんの時期に比べると圧倒的な身体的発達をして、自分の意志で自分の動きたい方向に動いたり、物を手に取ったりもできたり、少しずつ言葉の理解も進んでくる時期になってきます。そうする中で「自分でやってみたい!」という意欲が現れてきます。

個人差がありますが多くが1歳半くらいから始まり、ピークが2歳ごろとされています。

3、4歳には落ち着いてくる成長です

イヤイヤ期の時期については以下の記事も参考にしてください。

関連記事
何を言っても「イヤ」とはねのける子どもの「イヤイヤ期」。2歳前後の子どもの心の成長において大事な時期であるとされています。
「イヤイヤ期」はいつからいつまで続くのでしょうか。
助産師で、チャイルドファミリーコンサルタントのやまがた先生にお伺いしました。

こんなときはどうする? イヤイヤ期の対応のヒント

やまがた先生にこれまでの子育て相談のご経験をもとに、イヤイヤ期の対応方法や心の持ち方についてご解説いただきます。

すべてにおいて「イヤ!」と拒否する

子育て相談をする中でも、たくさんのイヤイヤ期に出会ってきました。

個人差はありますが、この時期は「呼吸の回数分イヤイヤ」というくらい、ママやパパが何を言っても「イヤ」と言われるときです。

「おはよう」「イヤ」、「ご飯食べよう」「イヤ」、「お散歩行こう」「イヤ」、きっと経験したママやパパには「あったあった!」とうなずいていただけると思いますが、こんなふうに何を言っても「イヤ」という表現をする子もいます。

イヤイヤ期は発達において必要な時期と理解する

大人が、イヤイヤ期が子どもの成長において重要な時期だと知らない場合、度重なる拒否に心が折れてしまいます。

ママとパパにとっては大変な時期ですが、イヤイヤ期は子どもの成長において必要な時期だと心に留めておいてください。

おもちゃを戻して帰るのがイヤなとき

子育て広場で使っていたおもちゃを、なかなか元の場所に戻せずイヤイヤして、何分も泣き続けてしまうこと、そんなシーンを見たことも体験したこともある人もいるかと思います。

子どもの気持ちを一度受け止めよう

「周りの人たちは、子どもが泣いてうるさいと思っているのでは……」と焦ってしまうかもしれません。こんなときも、子どもの立場に立ってその気持ちに共感にすることが大切です。

「このおもちゃが大好きなんだね、まだまだ遊びたかったよね、いっぱい泣いちゃうくらい大好きなんだね。落ち着くまで待っているからね」と温かく見守るということを伝えてみる、そっと背中を撫でてあげるなども効果的かもしれません。

大きな声で泣き続けるその意欲と思いを大切にしてあげたい、というスタンスが大切になってきます。

ショッピングモールで大暴れのとき

言葉が発達もしてきていろいろとわかってくると、お買い物先でこれがほしい、というような行動も出てきます。

お菓子売り場やおもちゃ売り場を通るたびに買わないと「イヤイヤ!」と床に大の字になったり、地団駄を踏んだりしてアピールをするお子さんをきっと見かけたことがあると思います。

強く叱るのは逆効果

私にも懐かしいシーンとなりましたが、10数年前に自分が経験したときは、変な汗が出てしまうくらい慌てた記憶があります。そんなときにたまに見かけるのは火に油を注ぐような声かけです。

「そんなに暴れてもダメ!」「絶対買ってあげない!」「お約束してきたでしょ!」と、大人が大声で泣く子どもに向かって大きな声をかけてしまうこともあるかもしれません。実はますますヒートアップしてしまいます。

そんなときは「そうだね、ほしいよね」と共感し、抱っこなどをして、その場をサッと離れることをおすすめします。

一度静かな場所に移動する

自宅などと違いショッピングモールやスーパーなどでは、人や明かりや音楽といった情報がいっぱいです。ママやパパの声が届きづらくなります。サッと静かな場所に移動して、「イヤだったね、そうだね、そうだね」と落ち着くまで過ごす、もしくはいったん帰宅するなどしてもよいかもしれません。

イヤイヤが多くなってしまう場所への外出の頻度を減らしてみても

「毎回行くたびにすごく疲れる……」という場合、イヤイヤが多くなってしまう場所への外出の「頻度を減らす」という方法をおすすめしています。

大人にとっては魅力的な場所でも、大暴れされてママとパパがぐったり……するような繰り返しでは大変です。

イヤイヤ期は永遠に続くわけではありません。

ある程度言葉の理解ができるようになって、イヤイヤ期が落ち着くまでは、公園や支援センターなど子どもがご機嫌で過ごせる場所に出かけるようにしてみてはどうでしょうか。

この時期のお買い物はネットスーパーや宅配の活用などをして、大人も気持ちの余裕と、なるべく怒ったり叱ったりすることのないような関わりができるような生活の工夫をしてみることをおすすめします。

_______

イヤイヤ期は信頼の表れであり、意欲の現れでもあります。落ち着く時期が必ずきますので、このときを大切に関わって「自分らしくいること」の芽を大切に育てていきましょうね。

もし子育てに悩むときは独りで抱え込まないことが大切です。

子育てに悩みがある場合、以下の記事も参考にしてみてください。

関連記事
子育てがつらいと感じたとき、自分一人で向き合おうと思っていませんか? 心にモヤモヤを抱えたまま子どもを叱ってしまったり、パートナーにイライラしてしまったり……。この記事では子育てなど日常の悩みを相談できる機関をいくつか紹介します。

参考:

・「お母さんと子どものコミュニケーションのために 0〜3歳までのお子さんのお母さんへのヒント集

厚生労働科学研究(子ども家庭総合研究) 「児童虐待発生要因の解明と児童虐待への地域における予防的支援方法の開発に関する研究 」班(2020年4月27日閲覧)

・福岡地区小児科医会 乳幼児保健委員会『乳幼児健診マニュアル 第6版』(医学書院 2019年)

育児が不安なママ・パパをサポート

トモニテの記事は、アプリでもっと便利に読むことができます。
アプリは記事を読む以外にも、低月齢の赤ちゃんの成長記録に便利な「育児記録」の機能もあります。

ボタンタップで手軽な育児記録

トモニテアプリの育児記録

© every, Inc.

生まれてすぐの赤ちゃんの生活リズムを把握するためにつけるべき育児記録。
トモニテのアプリなら、ボタンタップで簡単につけられて便利です。
パートナー間での共有はもちろん、じいじやばあばなどその他のご家族にも共有することで育児をシェアしやすくなります。

1週間ごとの記録がグラフでまとめて見れる

トモニテ_育児記録_睡眠記録

© every, Inc.

食事・睡眠・排泄・体温の記録では、1週間分の記録をまとめて見ることができます。
睡眠のまとめで周期が見えると、お昼寝のタイミングなどが予想しやすくなるので便利です。

大切な成長記録を印刷して残せる

android_sub_2208x1242_PDF (2) 1

トモニテアプリに記録した育児記録は、無料でPDFファイルとして出力ができます。
身長・体重も記録できるので、将来お子さんに見せてあげるために印刷・保管しておくのはいかがでしょうか。

サイベックスベビーカー当たる!

人気のベビーカー「サイベックス リベル」が当たるよ♪

写真提供:ゲッティイメージズ

※当ページクレジット情報のない写真該当