【管理栄養士監修】離乳初期(生後5〜6ヶ月頃)のトマト|冷凍保存やレシピなど
離乳初期のトマトはいつから?
離乳初期の生後5〜6ヶ月頃からOK
トマトは離乳初期の生後5〜6ヶ月頃から 与えられます。トマトなどの野菜は、離乳食を始めて1週間ほど経ち、おかゆに慣れた頃に始めます。
トマトには、うまみ成分であるグルタミン酸が含まれているので、ほかの食材ともよく合います。おかゆに加えることで酸味がアクセントになり、調味料としても使うのもおすすめです。
離乳食にトマトを使用する場合、赤ちゃんにとって皮や種は食べづらいので、取り除いてから与えましょう。
初めて与えるときは離乳食用スプーン1さじから
トマトを初めて与えるときは、離乳食用スプーン1さじから始め、徐々に量を増やしていきます。初めはほかの食材と混ぜずに与えましょう。離乳食全期間を通したトマトの調理方法など、詳しくはこちらの記事も参考にしてください。
離乳初期のトマトのレシピ
トマトは加熱したものをすりつぶすか、裏ごししてペースト状にします。種と皮は食べにくいので、取り除いてください。
加熱は鍋でもよいですが、電子レンジでも可能です。
材料(1食分)
ミニトマト 適量
作り方
1.ミニトマトはヘタを取ってよく洗っておく。
2.横半分に切り、種を取る。耐熱容器に入れてふわりラップをし600wのレンジで約10秒加熱する(1個につき10秒が目安)
3.皮をむく。
すり鉢に入れ、ペースト状になるまですりつぶす。
トマトの基本の調理の仕方はこちらの記事も参考にしてください。
ミニトマトを使う場合はこちらを参考にしてください。
離乳初期のトマトは冷凍保存できる?
離乳初期に使うトマトは冷凍保存が可能です。一口大に切ったトマトを網でこして、種と皮を取り除いたものを、加熱する前に冷凍します。または湯むきして皮と種を取り除いた状態で冷凍してもOKです。
どちらの場合も、解凍するときに電子レンジや小鍋を使ってしっかりと再加熱し、1週間以内に使い切りましょう。1週間は目安の期間なので、 匂い、味、色、食感が少しでもおかしいと感じたら廃棄してください。
離乳初期のトマトを使ったアレンジ
離乳初期でも、トマトジュース、トマト缶やトマトピューレを使うと簡単にアレンジできます。
トマトジュースを使ったアレンジ
トマトジュースを使う場合、必ず食塩などが無添加のものを使いましょう。スープやおかゆに入れてトマト味にしたり、野菜や豆腐のペーストと合わせたりと、さまざまな用途に使えます。酸味を感じる場合は、じゃがいもやかぼちゃ、さつまいもなどの甘みがある野菜と合わせるといいでしょう。
トマト缶・トマトピューレを使ったアレンジ
トマト缶やトマトピューレを使う場合も、必ず食塩や香辛料が無添加のものを使用します。トマト缶は種を取り除くと食べやすくなります。またトマトピューレはトマトを濃縮させているため、離乳初期に使う場合は薄めて使いましょう。
トマト缶やトマトピューレは調味料として使いやすいので、おかゆや野菜、豆腐などに混ぜてアクセントに使えます。中期以降は食材のソースとしても使えるので、離乳食期間を通して活躍してくれるでしょう。
トマトピューレについて、詳しくはこちらの記事も参考にしてみてください。
離乳初期にトマトを嫌がる場合はどうしたらいい?
トマトの酸味を感じて、赤ちゃんが口から出してしまうことがありますが、心配ありません。赤ちゃんは、離乳食が始まるまでは母乳やミルクの甘い味を味わっていたので、慣れない酸味にびっくりしてしまうのは不思議なことではありません。
じゃがいもやかぼちゃ、さつまいもなどの甘みがある野菜や、バナナなどと合わせると食べやすくなりますよ。
嫌がる場合は無理に食べさせず、日にちを空けて再チャレンジしてみましょう。
食物アレルギーに関する注意
トマトは、まれに食物アレルギー発症の危険性があります。そのため、初めて与える際は少量から始めましょう。
また、万が一食物アレルギーを起こした場合すぐに病院へ行けるよう、平日の午前中など医療機関に受診できる時間に与えるようにしましょう。
_______
トマトは味や色合いのアクセントになる、離乳食の定番の野菜です。中期以降はアレンジ方法がたくさんあるので、ぜひ初期のうちにチャレンジしてみてくださいね。
注意事項
食材は、特定のアレルギー体質を持つ場合に、アレルギー反応を引き起こすおそれがあります。
初めての食材を食べる子どもには十分注意が必要です。様子を見ながら少量から食べさせてください。
[特定原材料] えび、かに、くるみ、小麦、そば、卵、乳、落花生
[特定原材料に準ずるもの] アーモンド、あわび、いか、いくら、オレンジ、カシューナッツ、キウイフルーツ、牛肉、ごま、さけ、さば、大豆、鶏肉、バナナ、豚肉、まつたけ、もも、やまいも、りんご、ゼラチン
離乳食を調理する前に、「料理を楽しむにあたって」の「乳幼児への食事提供について」を事前にご確認の上ご利用をお願いいたします。
誤飲や誤嚥による事故を予防するポイント
- 離乳食は月齢の目安のサイズを参考に、食べやすい大きさにして与えましょう。
- 一口の量は子どもの口に合った無理なく食べられる量にし、自分で手づかみ食べや、スプーンで食べる場合は、量が多くないか、咀嚼して飲み込んでいるか、様子をみましょう。
- ミニトマト、豆類は、そのままの大きさだとのどに詰まる危険があります。カットして安全な大きさにしましょう。のどに張り付く餅、噛むことが難しいこんにゃくや野菜、固い食材も飲み込むことが難しくなります。
- 誤って気管支に入りやすいピーナッツなどの固い豆・ナッツ類は、5歳以下の子どもには与えないでください。
- りんご・梨・柿は喉に詰まりやすい食材です。完了期までは生では与えず、すりおろしたものを加熱して与えましょう。
- 年長の子どもが、乳幼児にとって危険な食品を与えないよう注意しましょう。
サイベックスベビーカー当たる!
人気のベビーカー「サイベックス リベル」が当たるよ♪
写真提供:ゲッティイメージズ
※当ページクレジット情報のない写真該当