
【医師監修】妊活中に接種すべきワクチンとは?受けられる時期や注意点も解説
「妊活中だけれど、ワクチンを接種してもいいのかな?」と不安を感じていませんか。
また「妊活中に受けておいたほうがよいワクチンはどれ?」「いつ接種すればいいの?」といった疑問を抱えている人もいるでしょう。この記事では、妊活中に接種したほうがよいワクチンの種類や適切なタイミング、副反応や接種後の注意点について詳しく解説します。妊娠を考えている人や、感染症対策を行ったうえで妊活を進めたい人は、ぜひ参考にしてください。
「妊活中だけれど、ワクチンを接種してもいいのかな?」と不安を感じていませんか。
また「妊活中に受けておいたほうがよいワクチンはどれ?」「いつ接種すればいいの?」といった疑問を抱えている人もいるでしょう。この記事では、妊活中に接種したほうがよいワクチンの種類や適切なタイミング、副反応や接種後の注意点について詳しく解説します。妊娠を考えている人や、感染症対策を行ったうえで妊活を進めたい人は、ぜひ参考にしてください。
妊活中にワクチンを接種してもいい?

妊活中にワクチンを接種しても基本的には問題ありません。むしろ、麻疹や風疹、おたふくかぜなどの予防接種は妊娠中に接種できないため、妊娠前に受けることが推奨されています。
安心して妊娠を目指すためにも、必要なワクチンは妊活中に受けておきましょう。
パートナーもワクチンを打ったほうがいい?
感染リスクを抑えるため、パートナーも一緒に接種しましょう
女性だけでなく、パートナーもワクチンを接種することが大切です。特に風疹は、妊娠初期の女性が感染すると、赤ちゃんが「先天性風疹症候群」を発症し、難聴・白内障・先天性心疾患、精神発達遅延、小頭症などの症状が現れるおそれがあります。パートナーから感染する可能性もゼロではありません。まだ感染したことがない場合は風疹の抗体検査を受け、必要に応じてワクチンを接種しましょう。夫婦の協力が、安心して妊娠・出産を迎える第一歩になりますよ。
妊活中に接種したほうがよいワクチンとは?

ワクチンには「生ワクチン」と「不活化ワクチン」の2種類があります。このうち、生ワクチンは妊娠中に接種できないため、妊活のタイミングで受けておくことが大切です。
以下では、妊活中に特に接種を検討したい主なワクチンについて解説します。
麻疹(はしか)
麻疹は感染力が非常に強いウイルス性の疾患で、39度以上の高熱や全身の発疹を引き起こします。妊娠中に感染すると、流産や早産、子宮内胎児死亡のリスクが高まるとされています。
また、可能性は低いものの赤ちゃんの発育や羊水量に影響を及ぼしたり、赤ちゃんが先天性麻疹を発症したりすることがあります。
麻疹ワクチンは生ワクチンなので、妊娠中の接種はできません。妊活中に抗体の有無を確認し、必要に応じてワクチンを接種しましょう。また、赤ちゃんへの影響を抑えるため、接種後2ヶ月間は避妊をするようにしてください。
風疹
風疹は、高熱や全身の発疹、耳の後ろのリンパ節の腫れをともなう感染症で、大人が感染すると重症化することがあります。特に妊娠初期に感染すると、赤ちゃんに「先天性風疹症候群」と呼ばれる疾患が生じる可能性があります。
風疹ワクチンも生ワクチンなので、妊娠前に接種する必要があります。抗体検査を行い、免疫がない場合は早めの接種を検討しましょう。
水痘(水ぼうそう)
水痘(水ぼうそう)は「水痘・帯状疱疹ウイルス」に感染することで発症する感染症です。
発疹や発熱などの症状が現れるのが特徴で、妊娠中にはじめて感染すると重症化することがあります。
特に妊娠初期にはじめて感染した場合には、赤ちゃんが「先天性水痘症候群」を発症し、皮膚や中枢神経系、眼などに異常を引き起こすリスクがあります。
また、妊娠末期に感染した場合には妊婦さんが重篤な肺炎を起こす可能性があり、特に出産直前・直後の場合は赤ちゃんにも感染する確率が高くなります。
水痘ワクチンは生ワクチンであり、妊娠中には接種できません。そのため、妊娠する前に抗体の有無を確認し、必要に応じてワクチンを接種しましょう。
流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)
流行性耳下腺炎はおたふくかぜとも呼ばれ、ムンプスウイルスに感染することで発症します。主な症状は耳の下の腫れや痛み、発熱などです。
重症化することはまれですが、なかには髄膜炎や精巣炎、卵巣炎などの合併症を引き起こすことがあります。
妊娠3ヶ月までの妊婦さんが感染すると、流産のリスクが高まる可能性があります。生ワクチンなので、妊娠前に接種しましょう。
インフルエンザ
インフルエンザは毎年流行する感染症で、突然の高熱や全身の倦怠感、食欲不振などの症状が現れるのが特徴です。
妊娠中に感染すると重症化しやすく、肺炎や早産のリスクが高まるとされています。不活化ワクチンなので妊娠中でも接種可能ですが、妊活中に予防接種を済ませておくとより安心です。
毎年秋頃にワクチン接種がスタートするので、本格的に流行する12月中旬頃までに受けておきましょう。
新型コロナウイルス(COVID-19)
新型コロナウイルスは、喉の痛みや咳、嗅覚・味覚障害などを引き起こす感染症です。妊娠中に感染すると重症化しやすく、早産のリスクが高まる可能性も報告されています。
日本で使用されているのは「mRNAワクチン」という新しいタイプのワクチンで、妊娠中でも接種できるとされています。しかし、流行状況によっては妊活中に接種しておくことも検討するとよいでしょう。
百日咳
百日咳は、軽い風邪のような症状からはじまり、次第に咳の症状が激しくなるのが特徴です。生後6ヶ月未満の乳児が感染すると重症化しやすいものの、妊婦さんがワクチンを接種することで、赤ちゃんの感染や重症化を予防できることがわかっています。そのため、海外では妊娠27〜36週の妊婦さんへのワクチン接種を推奨している国もあります。
ただし、日本で成人への接種が承認されている「3種混合ワクチン(ジフテリア、破傷風、百日咳)」は、妊婦さんへの投与の安全性が確立されていないので、妊娠前に接種しておくことが望ましいです。
妊活中、ワクチンはいつ接種すればいい?

ワクチン接種のタイミングは種類によって異なります。特に、風疹、麻疹、水痘などの生ワクチンは接種後に約2ヶ月の避妊期間が必要なので、なるべく早めに済ませておきましょう。
インフルエンザや新型コロナなどの不活化ワクチンは妊娠中でも接種可能ですが、妊娠前に予防しておくことで安心して妊活を進められます。
計画的に接種スケジュールを立てましょう。
ワクチン接種における注意点は?

ここでは、ワクチンを受ける際に意識しておきたい注意点を確認しましょう。
副反応が出ることがある
ワクチン接種後には、発熱や倦怠感、注射部位の腫れや痛みなどの副反応が一時的に現れることがあります。
通常、数日以内に自然に治まりますが、まれに重いアレルギー反応(アナフィラキシー)が起こる場合もあります。
体調に異変を感じたら無理をせず、早めに医療機関を受診しましょう。
接種後も感染対策を
ワクチンを接種してすぐに免疫がつくわけではなく、1〜2週間ほどかかります。また、ワクチンの効果は100%ではないため、感染を完全に防ぐことはできません。
ワクチンを接種したからといって油断はせず、手洗い・うがい・マスク着用といった基本的な感染症対策は継続して行いましょう。
あらかじめワクチンを接種し、安心して妊活を進めよう

妊活中にワクチンを接種しても問題ありません。むしろ、風疹・麻疹・水痘などの生ワクチンは妊娠中に接種できないため、妊娠前に予防接種を受けておくことが大切です。
なお、赤ちゃんへの影響を考え、生ワクチン接種後2ヶ月間は妊娠を控えましょう。また、ワクチンは感染を100%予防できるものではないので、接種後も引き続き感染症対策はしっかり行ってくださいね。
- 妊活中はワクチンを接種しても問題ない
- 生ワクチンは妊娠中に接種できないので、妊娠前に済ませておこう
- 女性だけでなくパートナーもワクチンを接種することが大切
- 生ワクチン接種後は2ヶ月の避妊期間を設ける必要がある
- ワクチン接種後も感染症対策は継続しよう
出典
- 厚生労働省,「妊娠を考えるなら、麻しん風しん混合ワクチンを。」,2025/5/26閲覧
- 厚生労働省,「風しんについて」,2025/5/26閲覧
- 厚生労働省,「麻しんについて」,2025/5/26閲覧
- 日本産婦人科医会,「妊娠している方へ麻疹(はしか)の流行についてのご注意」,2025/5/26閲覧
- 日本産婦人科医会,「風疹の予防接種を受けた直後に妊娠に気づきました。赤ちゃんに影響はありますか?」,2025/5/26閲覧
- 国立感染症研究所,「流行性耳下腺炎(ムンプス、おたふくかぜ)」,2025/5/26閲覧
- 国立感染症研究所,「おたふくかぜワクチンに関するファクトシート(平成22年7月7月版)」,2025/5/26閲覧
- 国立成育医療研究センター,「妊婦さんの新型コロナウイルス感染症について - 母性内科と妊娠と薬情報センターより - 妊婦さんの新型コロナウイルス感染症に関するFAQ」,2025/5/26閲覧
- 国立成育医療研究センター,「妊娠・授乳中の新型コロナウイルス感染症ワクチンの接種について」,2025/5/26閲覧
- 厚生労働省,「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策〜妊婦の方々へ〜」,2025/5/26閲覧
- 厚生労働省,「新型コロナワクチンQ&A」,2025/5/26閲覧