新生児用品の水通しは必要?準備・干し方・保管までやり方まとめ
水通しとは?
水通しとは、新品の服やタオルなどを使う前にあらかじめ、一度水で洗っておくことをいいます。
ベビー服など、赤ちゃんが身に着けるものの水通しは、出産前にやっておきたい準備の1つです。
新生児用品の水通し後に、小さな洋服をたくさん並べて干している様子を、記念に写真に残す人もいます。赤ちゃんの誕生を心待ちにしながら、楽しく準備ができるとよいですね。
赤ちゃん用品を水通しする理由
赤ちゃん用に用意した新品の服にタオルや寝具。新品なのに洗う意味あるの?という疑問があるかもしれません。
実は、新品だからこそ水通しをする理由があるのです。
また、2人目でお下がりを使用する場合も、改めて一度洗っておくのがベストです。その理由を解説します。
糊を落として汗の吸収をよくするため
新品の衣類やタオル、寝具などの多くは糊がついていて、パリっとしたシワのない状態で販売されています。
糊がついた状態では、汗を吸収しにくく、肌触りも固い状態です。
赤ちゃんは大人よりも汗をかき、肌は大人よりもデリケート。あせもなどの肌トラブルにもなりやすく、固い生地が肌に触れること自体が赤ちゃんの肌には刺激にもなります。
糊を落とすことで、汗や水の吸収率があがり、肌触りも柔らかくなります。
水通しは赤ちゃんの肌を守るためにも必要なことなのです。
ホルムアルデヒドを除去するため
生地にハリを出し縮みを防止するための加工に、「ホルムアルデヒド」という刺激性のある物質が使用されることがあります。
ホルムアルデヒドを含む衣類や寝具が肌にふれることで発疹が出たり、アレルギーを起こすこともあり、シックハウス症候群の原因物質の1つとされています。
ホルムアルデヒドは有害物質にあたるため、法律で規制値が決まっています。
生後24ヶ月以内の赤ちゃん用品に関しての規制値は大人のものに対する規制値よりもかなり厳しい数値が設定されています。
しかし、赤ちゃんは肌が敏感であるほか、衣類や寝具を口に入れて舐めることもあります。安心して使用するために、使用前には水通しをしておきましょう。
ホルムアルデヒドは、タンスや他の衣服から移るとされていますので、タンスにしまっていた上の子のお下がりを使う場合も水通ししておくとよいでしょう。
ホルムアルデヒドは水に溶けやすい性質があることから、自治体のホームページでも使用前に洗濯をすることが推奨されています。
水通しのタイミングはいつがベスト?
水通しはいつまでにしなければいけないという決まりはなく、出産に間に合えばいつでも問題はありません。
水通しは洗濯物が乾きやすいよく晴れた日に行うのがおすすめです。
水通しをするものには、シーツなどの大きなものや、ぬいぐるみなどの乾きにくいものもあり、一度にすべてを水通しできるとも限りません。また、気温が低い冬場や雨の多い梅雨の時期などは、洗濯にむかない日もあるでしょう。
出産前はなにかと慌ただしいものです。水通しはできるだけ余裕を持って済ませておくとよいですね。
水通しをするものは?
水通しをする必要があるものは、肌着やロンパースなどの衣類だけではありません。
ガーゼハンカチやおくるみ、タオル、シーツはもちろんのこと、ベビー布団などの寝具やぬいぐるみ、布製のラトル(おもちゃ)など、赤ちゃんが触れたり口に入れる可能性がある布製のものは一度水通しをしておきましょう。
ただし、ベビー用品の中には、「水通し不要」として販売されている商品もあります。
水通し不要の商品を水通しするかしないかは、次のような条件を満たしているかを確認し、判断しましょう。
- 水通し不要として販売されていて販売時個装されている
- 購入後も開封せず個装のまま保管している
ホルムアルデヒドは、保管状況によってほかのものから移ることがあり、これを「移染」といいます。
水通し不要として販売されていた商品でも、購入後開封した状態で保管をしていた場合は、移染している可能性があるため水通しをしておくと安心です。
水通しの方法
水通しの方法は大きくわけて2通りあります。
洗濯機を使う方法と、手洗いの方法です。水通しの手順やそれぞれの方法を解説していきます。
洗濯表示を確認する
衣類についている洗濯表示タグには、素材などの表記とともに、洗濯表示のマークが記載されています。
洗濯表示を確認して、洗濯機で洗えるもの、手洗いが必要なものを区別しておきましょう。
ぬいぐるみや布団などで、洗濯表示が本体にはついていないものもあります。ホームページなどで洗濯方法について確認しておきましょう。
水通しに必要なものを準備する
水通しをする前に準備しておくものをご紹介します。特別なものは必要なく、洗濯する際に使うものばかりです。
◼︎水通しで必要なもの
- 赤ちゃん用ハンガー
- 洗濯バサミ
- 洗濯機や洗面台
- 洗濯ネット(洗濯機の場合)
- 洗濯桶(手洗いの場合)
新生児用の衣類はサイズがとても小さいので赤ちゃん用ハンガーがあると便利です。
3歳頃まで十分に使えるので、購入しておくといいでしょう。大人用のハンガーを無理に使うと、首元が伸びてしまったり型崩れをする原因になるので注意が必要です。
洗濯桶は手洗いの場合に必要ですが、洗面台などで代用は可能です。
水洗いをする際は、洗濯機・洗濯桶・洗面台など、洗う場所が清潔であることも大切です。水洗いの前にきちんと掃除をしておきましょう。
洗濯機で水通しをする場合
洗濯機で水通しをする方法をご紹介します。基本的には、大人用の洗濯を行うときと同じです。
- 洗濯機の掃除をする。
- 洗うものを洗濯ネットに入れる。
- おしゃれ着コースやソフト洗いコースなどで洗剤を使わずに洗う。
洗濯ネットに入れる際は、色移りを防ぐために、おおまかに色をわけると安心です。洗濯機によって名前は違いますが、洗濯表示に従い、おしゃれ着コース、ソフト洗いコース、弱コース、ドライコースなどを使って洗います。
水通しでは、洗剤は特に必要ありません。
標準コースよりも、やさしい水流で洗い、脱水もやさしく行うコースを選びましょう。衣類の縮みを防ぎ毛玉もできにくいように洗ってくれるので、赤ちゃん用品の水通しにぴったりです。
手洗いで水通しをする場合
洗濯機ではなく、手洗いで水通しをする方法です。
- 洗濯桶や洗面台を洗っておく
- 水または40度以下のぬるま湯を洗濯桶などに溜める
- 溜めた水またはお湯の中に洗うものを入れて浸す
- 洗剤を入れずにやさしくもみ洗いをする
- 水またはお湯を交換しもみ洗いをして軽くすすぐ
- 絞る
大きいものなどで、手で絞るのが大変であれば洗濯機の脱水機能を使ってもよいでしょう。その場合は、脱水の強さを弱いものに設定してやさしく脱水しましょう。
洗濯機・手洗い、いずれの場合もしっかりとすすぎましょう。
水通し後の干し方
水通し後に、干すときのポイントをご紹介します。
- すぐに干す
- 基本的には天日干し
- 洗濯物の間隔をあけて風通しをよくする
- 短時間で乾かし乾いたら取り込む
水通しのあとに濡れたまま洗濯物を放置をすると、雑菌が繁殖したりカビがはえる原因となります。洗濯機・手洗い、いずれの場合もすぐに干しましょう。
洗濯物の間隔が狭くならないよう、洗濯物は10センチ以上開けましょう。風通しがよくなり、短時間で乾きやすくなります。
また、天日干しをすると色あせ・日焼けしてしまうものもあります。洗濯表示を確認し、陰干しが必要なものは風通しのよい場所で陰干しをしてくださいね。
干していたら途中から曇ってしまったり、冬の時期は晴れていたのに取り込もうとしたら半乾きだったりすることもあるかもしれません。
一度干したけれど十分に乾かなかったからといって、夜通しベランダに干しておくことは避けたいものです。そのまま外に干していると、気温差で乾いた洗濯物がまた湿気を含んでしまうこともあります。
十分に乾かない場合は室内干しか乾燥機に切り替え、その日のうちに乾かしてしまうことをおすすめします。
部屋干しの場合
雨天時や屋外で干すのが難しい場合は部屋干しでも問題ありません。室内で干すときもポイントは同じです。
- すぐに干す
- 風通しのよい場所で干す
- 洗濯物の間隔をあけて風通しをよくする
- 扇風機やエアコンの除湿機能、浴室乾燥機を利用する
水通し後、晴れた日中に外干しをするのがベストだとはわかっていても、梅雨の時期や花粉の多い時期など、屋外で干すのが難しい時期もありますよね。
そういった時期に部屋干しするときは、できるだけ短時間で生乾きにならないようしっかり乾かすのが大切です。
部屋の中で風通しがいい場所は廊下や部屋の中央です。部屋の端、壁際は湿気が溜まりやすく不向きなので注意しましょう。
エアコンを除湿モードで運転した部屋で、扇風機やサーキュレーターの風を洗濯物にあてると短時間で乾きます。
室内干し用の除湿機を販売しているメーカーもあります。子どもが生まれて家族が増えると洗濯物が増えます。今後のことも考慮して除湿機を購入しておくのもよいかもしれません。
部屋干しでエアコンを使う場合、長い間作動させていないのであれば、予めエアコン掃除もしておきましょう。
乾燥機の場合
水通しのあとのベビー用品を乾かすために、乾燥機を使うのはおすすめではありません。乾燥機を使用することで、生地が傷んだり、縮む可能性もあります。
しかし、住居環境や天候などでどうしても乾燥機でしか乾かすことができないという場合もありますよね。
やむを得ず乾燥機を使用する場合は、乾燥フィルターなどをしっかり掃除してからにしましょう。
水通しの後の保管方法
洗い方や乾かし方はもちろんのこと、水通しのあとにどう保管するかも重要です。
なぜなら、タンスなどの家具にも有害物質のホルムアルデヒドが含まれている可能性があるからです。
衣類にはホルムアルデヒドの規制値がありますが、家具には規制値がありません。ホルムアルデヒドを含む家具に収納してしまうと、水通しをした赤ちゃん用品にホルムアルデヒドが移ってしまうこともあるのです。
赤ちゃん用品を収納するのは、ベビー用タンス、ベビー用収納棚がおすすめです。
ベビー用の家具をまだ購入していない場合や購入する予定がない場合は、水通しが終わったら使う前の間はジッパーがついた密閉できるビニール袋に入れて保管するのがよいでしょう。
水通しに関するよくある疑問や注意点
水通しの基本的な方法はおさえた上で、水通しに関してのよくある疑問についてお伝えしていきます。
水通しには洗剤を使う?水だけでもいいの?
水通しは基本的に洗剤なしでOKです。
糊やホルムアルデヒドは水に溶けやすいので、水だけでほぼ落ちるとされています。もし洗剤を使うのであれば、赤ちゃん用の洗剤を使いましょう。
大人用の洗剤の多くには、合成界面活性剤、漂白剤、蛍光増白剤など、赤ちゃんのデリケートな肌には刺激になりやすい成分が多く含まれています。
大人用の洗剤には香りの強いものも多く、赤ちゃんにとっては強い香りも刺激となり得るので注意が必要です。
水通し前には洗濯機の掃除が必要?
洗濯機は使っているだけで石鹸カスや水垢などの汚れがたまります。
それだけでなく、洗濯槽の裏など見えない部分にはカビが繁殖しやすく、カビのはえている洗濯機で洗濯すると、目には見えないカビが衣類に付着してしまいます。
ほかにも、洗濯桶や湯船、乾燥機、エアコンなど、水通しで活用する可能性があるものは、カビや雑菌を移さないよう事前に掃除・クリーニングをしておきましょう。
掃除ができていない場合は、手洗いや天日干しができる日を選んで水通しをしましょう。
水通しは大人の服といっしょに洗ってもいい?
大人の服が新品の場合、ホルムアルデヒドが含まれている可能性があります。また、大人用衣類のホルムアルデヒドの規制値は乳幼児用よりも高く設定されています。
そのため、新生児用品の水通しは、赤ちゃん用品のみですることをおすすめします。
子どもが2人目の場合、上の子のお下がりを使うこともあるでしょう。タンスにしまっている場合は一度水通しをしておくと安心です。
赤ちゃん用品の水通しはいつまでする?
赤ちゃんが生後何ヶ月になるまで水通しが必要かには基準はありません。回数もありませんので、しっかりと洗うことができれば1回の水通しで十分です。
しかし、ホルムアルデヒドが含まれる衣類や寝具を水通しせず着用したり、糊の付いた衣類やタオルを使用するのは、皮膚に刺激になったり、手触りが悪かったりとデメリットがあります。
肌が弱い体質の子どももいますので、基本的に新品のものは水通しをしておくと安心です。
水通しは出産前に余裕のあるスケジュールでしておこう
赤ちゃんのデリケートな肌を守るために水通しは必要です。
一手間かかり面倒かもしれませんが、出産直前になって慌てないように、天気のいい日に少しずつでも進められるとよいですね。
水通しの際は、清潔な環境で洗うことも大切です。洗濯機を長期間掃除していないなど、状況によっては手洗いで行いましょう。
- 新品の赤ちゃん用品は使う前に水通しをしよう!
- 水通しをするときは清潔環境で洗うことが大切
- 洗濯ものは天日干し・短時間で乾燥させることがポイント
育児が不安なママ・パパをサポート
トモニテの記事は、アプリでもっと便利に読むことができます。
アプリは記事を読む以外にも、低月齢の赤ちゃんの成長記録に便利な「育児記録」の機能もあります。
ボタンタップで手軽な育児記録
© every, Inc.
生まれてすぐの赤ちゃんの生活リズムを把握するためにつけるべき育児記録。
トモニテのアプリなら、ボタンタップで簡単につけられて便利です。
パートナー間での共有はもちろん、じいじやばあばなどその他のご家族にも共有することで育児をシェアしやすくなります。
1週間ごとの記録がグラフでまとめて見れる
© every, Inc.
食事・睡眠・排泄・体温の記録では、1週間分の記録をまとめて見ることができます。
睡眠のまとめで周期が見えると、お昼寝のタイミングなどが予想しやすくなるので便利です。
大切な成長記録を印刷して残せる
トモニテアプリに記録した育児記録は、無料でPDFファイルとして出力ができます。
身長・体重も記録できるので、将来お子さんに見せてあげるために印刷・保管しておくのはいかがでしょうか。
サイベックスベビーカー当たる!
人気のベビーカー「サイベックス リベル」が当たるよ♪
写真提供:ゲッティイメージズ
※当ページクレジット情報のない写真該当