【2022年】土用の丑の日は7月23日・8月4日!鰻の由来や食べ物を解説
今年の土用の丑の日はいつ?
まずは、2022年の土用の丑の日の日付がいつなのかについて見ていきましょう。
2022年は、下記の6つの日付が「土用の丑の日」にあたります。
- 冬土用の丑の日 1月24日
- 春土用の丑の日 4月18日・4月30日(二の丑)
- 夏土用の丑の日 7月23日・8月4日(二の丑)
- 秋土用の丑の日 10月27日
一般的にうなぎを食べるとよいといわれる「土用の丑の日」は、夏土用である「立秋前に訪れる丑の日」のことを指すことが多いです。
2022年の土用の丑の日は、7月23日と8月4日が当てはまります。
土用の丑の日とは?由来や意味を知ろう
「土用の丑の日」がどんな意味を持つ日なのかをご存知でしょうか。「土用の丑の日って、そもそも何を意味する日なの?」と疑問を抱いている人もいるかもしれません。
ここでは、土用の丑の日の意味や由来について詳しくご紹介します。
「土用」にはどんな意味がある?
土用の丑の日とは、名前のとおり「土用」の期間に訪れる「丑の日」のことを指します。
この「土用」は、中国の「五行説」という思想が由来だといわれています。五行説では、世界を考える際にすべての事柄を「木、火、土、金、水」に分類します。
四季に五行説を振り分けると、春は「木」、夏は「火」、秋は「金」、冬は「水」とされています。五行説を構成する要素のひとつ「土」は、それぞれの「季節の変わり目」に当てはめられました。
そのため、春夏秋冬それぞれの季節に「土用」の時期があります。
「丑の日」は十二支と関係している
土用の丑の日は、十二支とも深い関わりがあります。
十二支は12種類の動物で構成されていることをご存知の人も多いでしょう。「今年は戌年」というように、その年ごとに定められるものというイメージを持っている人もいるのではないでしょうか。
しかし、もともと十二支は紀元前の中国で日付や時間、方位など、さまざまなものに活用されていました。十二支は、「年」に限らず、日ごとにも十二支が当てはめられているのです。
また、「土用」はそれぞれの季節の変わり目である立春・立夏・立秋・立冬の前の、およそ18日間が土用の時期とされています。この土用の期間のうち、暦上で十二支の「丑」にあたる日が、土用の丑の日となります。
季節によって土用の丑の日の回数が違うのは、期間中に十二支の「丑の日」が巡ってくる回数に違いがあるためです。18日間ある土用の期間のうち、十二支の「丑」にあたる日付が2回あると、土用の丑の日も2回になります。
1回目の土用の丑の日は「一の丑」、2回目の土用の丑の日は「二の丑」と呼ばれています。
土用の丑の日にうなぎを食べるのはなぜ?
土用の丑の日に食べるものといえば、うなぎを思い浮かべる人が多いでしょう。
なぜ土用の丑の日にうなぎを食べるのかについては、由来は明らかにされていませんが、江戸時代の学者である平賀源内のアイデアという説が有名です。
◼︎平賀源内のアイデア説
夏の時期にうなぎが売れずに困っていたうなぎ屋が平賀源内に相談を持ちかけたところ、源内が「本日、土用丑の日」とうなぎ屋の看板に張り紙をした。
張り紙をしたところ、うなぎがたくさん売れるようになり、他のうなぎ屋も真似をして「土用の丑の日にうなぎを食べる」という風習ができた、というもの。
ほかにも、夏は暑さで体調を崩しやすいということで、夏の土用に栄養のあるうなぎを食べようという考えから広まった、うなぎが「う」がつく食べ物だからともいわれています。
土用の丑の日の「うなぎ以外」の食べ物
土用の丑の日の食べ物はうなぎだけではありません。特に食欲が低下しやすい夏の土用の日には、栄養のあるものを食べて養生するという風習もあります。
ここでは、昔から伝わる「土用の丑の日の食べ物」をチェックしていきましょう。
「う」の付く食べ物
土用の丑の日には、十二支の「丑」にちなんで、「う」のつくものを食べるようになったといわれています。「う」のつく食べ物で栄養をつけて、無病息災を願います。うなぎもそのひとつで、「う」のつく食べ物の代表ともいえるでしょう。
疲れたときによいといわれるクエン酸を含む「梅干し」もひとつです。また、ウリ科の食べ物も当てはまります。具体的には、胡瓜(きゅうり)や西瓜(すいか)などです。ウリ科の植物は夏が旬なので、夏の土用の丑の日にぴったりの食べ物ですね。
ほかにも、牛肉やうどんといった食べ物も挙げられます。
土用餅
土用の丑の日に「土用餅」を食べる地域もあります。土用餅は土用の丑の日に食べるあんこのお餅です。
江戸時代には、邪気を払う赤い小豆と力がつくお餅を、無病息災を願い土用の入りに食べていたといわれています。現代でも土用の丑の日になると、和菓子のお店で「土用餅」が販売されています。
土用しじみ
土用の丑の日には土用しじみを食べて、夏バテを予防するという習慣もあります。昔からしじみは体によい食料のひとつとして知られていて、土用の丑の日の行事食でもあります。
しじみは夏と冬に旬を迎え、旬になるとしじみが含む栄養価が高まるといわれています。うなぎよりも前の時代から、胃腸を整える「腹薬」として土用の丑の日の食べ物として親しまれていたそうです。
暑い夏の日は食欲がなくなりがちですが、あっさりとしたしじみの味噌汁なら美味しく食べられそうですね。
土用卵
土用の期間に産まれた卵のことを「土用卵」と呼びます。
この土用卵も、土用の丑の日の行事食のひとつです。昔から栄養のある食べ物として知られていた卵。疲労の回復や、夏バテを防止すると考えられ行事食になったといわれています。
卵は手軽に食べることのできる食材のひとつ。お好みの調理方法で、土用の丑の日の食事に取り入れてみるのもよいでしょう。
MAMADAYSには丑の日に食べれるうなぎを使った子どもむけの料理もご紹介しています。ぜひ参考にしてみてくださいね。
春・秋・冬の土用で食べるものは?
夏の土用だけでなく、春や秋、冬に食べるとよいとされているものもありますよ。
春の土用は戌の日に「い」のつく食べ物を食べるとよいといわれています。また、白い食べ物も春の土用の行事食とされています。たとえば「芋」や「いちご」「いくら」「稲荷ずし」などが挙げられます。
秋の土用は「辰(たつ)」の日に、「た」のつくものや、青いものがよいとされています。「大根」や「玉ねぎ」、青魚の秋刀魚などです。
冬の土用は、未(ひつじ)の日に「ひ」のつく食べ物を食べるとよいとされています。また、赤い食べ物も冬の土用の食べ物です。たとえば「ヒラメ」「ひじき」「パプリカ」「ひよこ豆」などが挙げられます。
土用の丑の日に「してはいけない」といわれていること
「土用の丑の日にしないほうがよい」といわれている行動があります。実際に「土用の丑の日に土いじりはよくない」という言葉を耳にしたことがある人もいるかもしれません。
ここでは、土用の丑の日に控えたほうがよい、とされていることをご紹介します。
土いじり
土用の丑の日には「土いじり」をしてはいけないとされています。土の神様である「土公神(どくじん・どこうしん)」の怒りに触れ祟りがあるとされていたことが理由のようですね。
また、土用の期間は季節の変わり目なので、農作業といった大がかりな仕事をすると体調を崩しやすいといった考えにも基づいているようです。
具体的には、草むしりをしたり、ガーデニングをしたり、井戸を掘ったりといった行動が挙げられます。
土用に土いじりをする場合、地上に土の神様がいない「間日(まび)」という期間に行うとよいとされています。
引っ越しや旅行
引っ越しや旅行は、土用の丑の日にしないほうがよいとされる行動です。土用の期間は、どの方角もよくないとされており、移動を控えたほうがよいと考えられていました。
季節の変わり目や夏の時期は体に負担がかかりやすい時期です。土用の期間は遠出をすることで、疲れが溜まりやすくなったり体力を消耗したりしやすいことも理由かもしれませんね。季節の変わり目の土用には、遠出をせずに静かにすごすのがよいでしょう。
新たなことを始める
仕事を変えたりお店を始めたりといった新しいことは、土用の丑の日には控えたほうがよいとされています。
こちらも、季節の変わり目である土用は体調を崩しやすいからという理由が基になっています。
医学が発達していなかった昔は、少しの体調不良であっても大きな病気につながりかねないという状況でした。そのため、体調を崩しやすい季節の変わり目には、普段と大きく違った行動を起こさず、静かに過ごそうという考えを大切にしていたといわれています。
土用殺の方位には行かない
土用の期間には「土用殺(どようさつ)」の方向に行ってはいけないともいわれています。土用の期間には「土用殺方位」という、方位学で大凶とされる方角があります。
土用殺の方向については、「冬土用は北東」、「春土用は南東」、「夏土用は南西」、「秋土用は北西」とされています。
基本的には土用の期間の転居や旅行、新築を建てること自体を控えたほうがよいとされていますが、土用殺の方向への移動も避けたほうがよいといわれています。
昔の人は物事の吉凶を重視して行動していたため、さまざまな「してはいけないこと」がありました。科学的な根拠がないものも多くありますが、季節の変わり目は体を休めることを意識し、ゆっくり過ごすとよいかもしれませんね。
土用の丑の日に「するといい」といわれていること
土用の丑の日に「してはいけないこと」がある一方で、「するといいこと」もありますよ。
ここからは、土用の丑の日にしておきたいことをご紹介します。土用の丑の日の過ごし方の参考にしてみてくださいね。
服や書物の陰干し
土用の期間の風習のひとつに「土用干し」があります。
土用干しとは、夏の土用期間の天気のよい日に、衣類や書物を干すことをいいます。
特に夏前の梅雨は湿度が高くなって、衣類や書物に湿気が溜まりやすい時期です。土用干しで、衣類や書物に溜まった梅雨の湿気を払い、布や紙が傷んでしまうことを防ぐという目的があります。
土用干しは、10月から11月に行う場合は「秋干し」といい、1月から2月に行う場合は「冬干し」といいます。
お風呂で薬湯に浸かる
夏の土用には、薬草を入れたお湯に浸かる「丑湯(うしゆ)」という風習もあります。
江戸時代になると、桃の葉を入れた薬湯に浸かり疲れをとっていたといわれています。
汗をかきやすく疲れが溜まりやすい夏の土用には、ゆっくりと薬湯風呂に入って疲れを癒してみてはいかがでしょうか。
きゅうり封じの祈祷をしてもらう
土用の丑の日には「胡瓜(きゅうり)封じ」をするのもよいでしょう。
胡瓜封じは「胡瓜加持」ともいわれている、土用の頃に行われる祈祷儀式です。
弘法大師空海により伝えられた厄除けの秘法で、胡瓜に病魔や厄などを受けてもらって、体調を崩しやすい季節を健康に乗り切ろうと祈願する目的があります。
土用の期間に向けて、お住まいの地域のお寺で胡瓜封じを行っているかを調べたり、祈祷会を開いているかをチェックしてみましょう。
土用の丑の日はリフレッシュする日にしてみては?
土用は夏だけでなく、春夏秋冬それぞれの時期にもあります。きちんと意味や由来を知っておくと、いつもと違った土用の丑の日が過ごせるかもしれませんね。
栄養のあるものを食べたり、薬湯でリフレッシュしたり、季節の変わり目で体調を崩さないようにゆっくり過ごせるとよいですね。
- 土用の丑の日は春夏秋冬それぞれにある
- 土用は季節の変わり目の時期
- 土用の時期は栄養をとり体調を整えてみては
育児が不安なママ・パパをサポート
トモニテの記事は、アプリでもっと便利に読むことができます。
アプリは記事を読む以外にも、低月齢の赤ちゃんの成長記録に便利な「育児記録」の機能もあります。
ボタンタップで手軽な育児記録
© every, Inc.
生まれてすぐの赤ちゃんの生活リズムを把握するためにつけるべき育児記録。
トモニテのアプリなら、ボタンタップで簡単につけられて便利です。
パートナー間での共有はもちろん、じいじやばあばなどその他のご家族にも共有することで育児をシェアしやすくなります。
1週間ごとの記録がグラフでまとめて見れる
© every, Inc.
食事・睡眠・排泄・体温の記録では、1週間分の記録をまとめて見ることができます。
睡眠のまとめで周期が見えると、お昼寝のタイミングなどが予想しやすくなるので便利です。
大切な成長記録を印刷して残せる
トモニテアプリに記録した育児記録は、無料でPDFファイルとして出力ができます。
身長・体重も記録できるので、将来お子さんに見せてあげるために印刷・保管しておくのはいかがでしょうか。
サイベックスベビーカー当たる!
人気のベビーカー「サイベックス リベル」が当たるよ♪
写真提供:ゲッティイメージズ
※当ページクレジット情報のない写真該当