お食い初めのお祝い金|表書きはどう書く?ご祝儀袋や相場もチェック
[PR]おすすめはこちら!
Cha Cha Cha(チャチャチャ)
3,410円
本記事で扱う商品・サービスには、アフィリエイト広告が含まれます。
お食い初めとはどんな儀式?
生後3ヶ月頃になると、赤ちゃんのお食い初めが近づいてきますね。
お食い初めは「今後の人生で、食事に困ることがないように」という思いを込めておこなう儀式で、ちょうど歯が生え始める時期の生後100日頃に実施するのが一般的です。
「お食い初め」という名前の行事ではありますが、赤ちゃんはまだ食事ができる時期ではありません。一汁三菜の御膳を用意して食べ物を食べさせる真似をするのが基本の様式です。
お食い初めでは「丈夫な歯が生えてくるように」と祈願して、歯固めの儀式もおこないます。自宅でごちそうを用意する印象がある人も多いかもしれませんが、近年はカジュアルな雰囲気でおこなったり、レストランや料亭を予約して食事を楽しんだりと、家族によってお食い初めのスタイルも多様化しています。
お食い初めで祝い金は用意したほうがいい?
厳密な決まりがあるわけではありませんが、お食い初めに招待された場合、赤ちゃんを祝う気持ちを込めて、お祝い金を準備するのがマナーとされています。
祖父母や叔父・叔母にあたる人、いずれもお祝い金を用意しておくと安心です。
また、お祝い金はお食い初めで準備する食事代に充てられることも多いようです。
そのため「招待してくれた赤ちゃんの両親の負担を軽減する」という意味合いでも、お祝い金を準備することで喜んでもらえるでしょう。
お祝い金ではなく贈り物をするという方法も
お食い初めではお祝い金を準備するのが一般的とはされていますが、お祝いの品としてプレゼントを渡すという選択肢もあります。
お祝い金とプレゼント、両方を渡すという人もいるようですね。
いずれにしても、お祝いの気持ちがこもっていれば、赤ちゃんとパパ・ママみんなに喜んでもらえるのではないでしょうか。
プレゼントを贈る場合は、今後の育児で活用できる品物を選ぶとよいでしょう。食事にちなんで離乳食用のお皿や、お食い初め当日に使用する食器セットを贈るのも選択肢のひとつです。
また、ヨーロッパには、「銀のスプーンをプレゼントすると生涯食事に困らない、幸せになる」ことから、赤ちゃんに銀のスプーンを贈る風習があります。これにちなんで、銀でできたスプーンを贈る人もいるようですね。
お食い初めの祝い金の表書きはどう書く?
いざお食い初めでお祝い金を用意しようと思ったときに気になるのが「表書きの書き方」といったマナーではないでしょうか。
ここからは、お食い初めのお祝い金について、表書きの書き方やご祝儀袋の選び方についてご紹介します。
表書きの書き方
© every, Inc.
お食い初めのお祝い金を準備する際に用いられる表書きは、主に4つです。
それぞれに意味が込められているので、ご自身の気持ちに合ったものを選んで記入するとよいでしょう。
◼︎箸ぞろえ(はしぞろえ)
お食い初めのお祝いとしてお金やプレゼントを用意した際に使われます。
◼︎祝御食初(おくいぞめをしゅくす)
意味は「箸ぞろえ」と同様。お食い初めといった祝い事に招待されたときに使われます。
◼︎祝御成長(ごせいちょうをしゅくす)
お七夜やお宮参りのお祝いに間に合わなかった場合などに使われます。後日贈る場合はこちらを選ぶとよいでしょう。
■祝御色直(おいろなおしをしゅくす)
お色直し式に呼ばれてお金を包む際に使われます。百日祝いで赤ちゃんに色のついた衣装を着せる「お色直し式」に呼ばれた際に使うとよいでしょう。
これら4つのほかにも「御祝」と記入しても問題ないとされています。
ご祝儀袋・のし袋の選び方
ご祝儀袋の選び方や、のしについても確認しておくとよいでしょう。
お食い初めのお祝い金を包むご祝儀袋には、のしのあるものを使用するのが基本です。水引は紅白の蝶結び(花結び・蝶結びと呼ぶことも)が適しています。
「何度でも結びなおせる」という点から、お食い初めといった何回繰り返してもよいお祝い事で使用されます。
表書きを記入したら、フルネームで名前を記載するとよいでしょう。
一般的な表書きやご祝儀袋の選び方をご紹介しましたが、地域や時代によっても違いがあるようです。お住まいの地域や風習などを事前に確認しておくことも大切ですね。
家族間でカジュアルなものが選べるなら、スタイやハンカチに使えるのし袋を選んでも遊び心があってよいですね。
お食い初めのお祝い金の相場はどのくらい?
お食い初めのお祝い金を用意するにあたり、どのくらいの金額を包んだらよいのだろう?と悩まれる人もいるでしょう
お祝い金の相場は相手との関係によって違いがあるので、事前に確認しておくとよいでしょう。
祖父・祖母からのお祝い金について
赤ちゃんの祖父・祖母にあたる方の場合、一般的なお祝い金の相場は1万円ほどとされています。
お祝い金にプラスして、プレゼントを用意する人も少なくないようですね。
ただし、パパやママの両親がお食い初めのごちそうの費用を負担するという場合もあるでしょう。
その場合は「お食い初めのごちそう」をお祝いとして、祝い金は用意しないこともあります。
誰が、何を負担するのかを踏まえて、祝い金の金額を決めるとよいでしょう。
祖父母以外からのお祝いについて
赤ちゃんの叔父・叔母にあたる、パパ・ママの兄弟の場合、お食い初めのお祝い金は5,000円から1万円が目安です。
ほかの親戚の場合も同様と考えてよいでしょう。
金額はあくまで目安となります。相場通りの金額を贈らなければならないものではないので、家庭ごとに金額を決めて問題ありません。
食事代を目安にする場合も
一般的にお食い初めのお祝い金は、食事代を目安とすることが多いようです。ホテルや料亭などを予約してお食い初めをおこなう場合、お店に支払う料金を視野に入れながら金額を決めるとよいでしょう。
お店によって料金に違いがありますが、1人あたりのお食事代は3,000円から5,000円程度となることが多いです。
自宅で仕出し料理を注文するといった場合も、5,000円から1万円ほどかかることが多いようですね。
続柄ごとの相場と食事代を加味しながら、お祝い金の金額を決めるとよいでしょう。
食事なしの場合はお祝い金を用意しない場合も
お食い初めで儀式のみおこない、食事会はしないという家庭もあります。
自宅で儀式のみ、というカジュアルな形式の場合、お祝い金を渡さなくても問題ありません。
もちろん、お祝い金を包んでもよいですし、ちょっとしたプレゼントとしてお祝いの気持ちを表してもよいでしょう。
お食い初めでの内祝いは必須ではない
お食い初めのお祝い金に対する内祝いは、基本的に用意しなくてもよいとされています。パパ・ママが「やっぱり何かお返しをしたい」と考える場合には、お祝いしてくれた人に対してちょっとしたギフトを贈るのがよいでしょう。
また、欠席した人や招待していない人からいただいたお祝いに対しては、お祝い金の半分から3分の1程度の内祝いを準備するのが基本です。
お食い初めでも表書きはマナー通り!気持ちを贈ろう
赤ちゃんが「一生食べ物に困らないように」と願いを込めておこなう、お食い初め。せっかくの楽しい行事ですから、しっかり準備をして当日を迎えたいですよね。
お祝い金の表書きやご祝儀袋は、基本的には出産祝いや七五三のように、慶事の作法と同様です。
お食い初めなどの赤ちゃんの行事は家庭ごとに形式が多様化しています。主催するママ・パパと当日どのような形で実施するか相談しながら準備するとスムーズですよ。
お食い初めについてはこちらの記事も参考にしてくださいね。
- お祝い金の表書きには種類があるので適したものを選ぶ
- ご祝儀袋は紅白蝶結びの水引の熨斗がついたものを選ぶ
- お食い初めに招待されたらお祝い金を用意する人が多い
- お祝い金の金額は続柄や食事代に応じて考慮するのが一般的
育児が不安なママ・パパをサポート
トモニテの記事は、アプリでもっと便利に読むことができます。
アプリは記事を読む以外にも、低月齢の赤ちゃんの成長記録に便利な「育児記録」の機能もあります。
ボタンタップで手軽な育児記録
© every, Inc.
生まれてすぐの赤ちゃんの生活リズムを把握するためにつけるべき育児記録。
トモニテのアプリなら、ボタンタップで簡単につけられて便利です。
パートナー間での共有はもちろん、じいじやばあばなどその他のご家族にも共有することで育児をシェアしやすくなります。
1週間ごとの記録がグラフでまとめて見れる
© every, Inc.
食事・睡眠・排泄・体温の記録では、1週間分の記録をまとめて見ることができます。
睡眠のまとめで周期が見えると、お昼寝のタイミングなどが予想しやすくなるので便利です。
大切な成長記録を印刷して残せる
トモニテアプリに記録した育児記録は、無料でPDFファイルとして出力ができます。
身長・体重も記録できるので、将来お子さんに見せてあげるために印刷・保管しておくのはいかがでしょうか。
サイベックスベビーカー当たる!
人気のベビーカー「サイベックス リベル」が当たるよ♪