お中元とお歳暮の違いは?意味や由来・マナーや金額の相場を解説!
本記事で扱う商品・サービスには、アフィリエイト広告が含まれます。
お中元とお歳暮の違いは?
お中元・お歳暮はいつ誰に贈る物なのでしょうか?
就職や結婚を機に、初めてお中元やお歳暮を贈りあうことになった人もいるかもしれません。
お中元とお歳暮は共に、親戚や知人、お世話になった人への感謝の気持ちを込めて贈り物をするという風習ですが、「由来」や「贈る季節」、「金額の相場」などに違いがあります。
お中元とお歳暮それぞれの違いについて詳しくみていきましょう。
お中元の意味と由来
お中元とは、日頃の感謝の気持ちを込めてお世話になった人に贈る夏のご挨拶のことです。
お中元は元々中国の道教の行事のひとつです。
「中元」とは旧暦7月15日のことで、「上元(1月15日)」、「中元(7月15日)」、「下元(10月15日)」の三元の日に、神様に供え物をして祝う習慣が中国から日本に伝わったことが由来とされています。
「中元」は日本ではお盆の時期と重なり、日本古来の先祖供養の風習が合わさり、恩師や親戚・知人など日頃お世話になっている人へ、感謝の気持ちを込めて品物を贈る習慣ができたとされています。
お歳暮の意味と由来
お歳暮とは、お中元と同じく日頃の感謝を込めてなった人に贈り物をする風習ですが、お中元と違う部分は夏ではなく冬の時期に1年の締めくくりに贈ります。
お歳暮は年の暮れから年越しに行われる「御霊祭(みたままつり)」という先祖を祀るための行事から生まれました。
御霊祭ではお供物を贈ったり持ち寄ったりする風習があり、そのうち年末に帰省できないときに先祖や年神様へ、新年に供える供物を贈るようになったのが由来とされています。
その後時代とともに、一年の感謝の気持ちを込めて贈り物をする行事になりました。
お中元とお歳暮は両方贈る
基本的にはお中元とお歳暮は数年間にわたって贈る風習があり、お互いに贈り合うことが一般的です。
絶対にお中元とお歳暮の両方を送らないといけないわけではないですが、季節のご挨拶は贈る相手と付き合いが続く限りは継続的に贈り続けます。
もし贈る頻度が負担になる場合は、お中元ではなく、今年一年の感謝を示すお歳暮を贈るのがいいでしょう。
お中元とお歳暮を送る時期は?
お中元は夏、お歳暮は冬と時期は決まっていますが、細かな日程はいつ頃なのでしょうか?
実は東日本と西日本でお中元とお歳暮のシーズンがそれぞれ違います。地域によって日程が違うため、贈るまえには相手の地域に合わせて贈れるといいですね。
お中元を贈る時期
大まかなお中元のシーズンは7月、8月です。
7月上旬から8月15日頃までがお中元の期間ですが、期間内であったとしても立秋(8月7日頃)などを過ぎたら「残暑御見舞」「残暑御伺い」として贈ります。
■お中元の時期
東日本 7月上旬〜15日
西日本 7月中旬〜8月15日
お歳暮を贈る時期
大まかなお歳暮のシーズンは11月、12月です。年内が難しい場合は、新年に贈ります。
■お歳暮の時期
東日本 11月下旬〜12月20日前後
西日本 12月13日〜20日前後
お中元・お歳暮を贈る時期を過ぎてしまったら、まずは遅れてしまったことへのお詫びを電話か手紙で伝えます。
お中元の場合は、のしの表書きを立秋(8月7日頃)までは「暑中御見舞」「暑中御伺」、立秋を過ぎたら9月の上旬までは「残暑御見舞」「残暑御伺」と記入して送ります。(西日本の場合は8月15日までお中元を贈れるので暑中見舞を贈ることはありません。)
お歳暮の場合もお中元同様、のしの表書きを変えます。過ぎてしまった場合は新年に改めて贈ります。新年1月7日までは「御年賀」とし、1月7日以降は、立春(2月4日頃)まで「寒中御見舞」「寒中御伺」として贈ることが可能です。
お中元とお歳暮の相場は?
お中元とお歳暮を贈るときに気になるのが、どれくらいの価格帯のものを贈ればいいのかということ。お中元とお歳暮の金額の相場をそれぞれ解説していきます。
お中元の金額相場
お中元の金額の相場は3,000〜5,000円の価格帯が一般的です。
特にお世話になった人には1万円ほどのものを贈ることもありますが、高価すぎるものは相手に気を使わせてしまうため負担にならないくらいのものを選びましょう。
お歳暮の金額相場
お歳暮の金額相場はお中元よりも、2割ほど高めの3,500〜6,000円位のものを贈ることもあります。
お中元は1月から6月までの上半期の感謝を伝えるもので、お歳暮は1年の感謝と「来年もよろしくお願いします」という気持ちを込めて贈るため、お中元より少し高めのものを選ぶのが一般的です。
金額に明確な決まりはないので、自分の予算に合ったものを贈りましょう。
お中元同様に、特にお世話になった人には1万円ほどのものを選ぶこともあります。
しかし、あまりにも価格が高いものを選ぶと来年からも同程度の金額のものを毎年贈らなければならなくなるので注意が必要です。
お中元・お歳暮を贈るときの手順
お中元とお歳暮を贈るときには、直接訪問して持参するべきか、通販で相手に送ってもマナー的に大丈夫なのか気になりますよね。
本来、贈る相手の家まで持参するのが礼儀でしたが、現在では郵送が一般的になっています。
持参するときと郵送するときの手順についてそれぞれみていきましょう。
お中元・お歳暮を持参するとき
お中元・お歳暮を直接相手の家に持参するときは、必ず事前に連絡をして訪問しましょう。電話などで夏のご挨拶に伺う旨を伝え、その際お中元(お歳暮)を持って行くというような直接的なことは言わないようにします。
相手の都合のよい日程・時間を伺い、相手の迷惑にならない時間帯を選びましょう。
相手の家に着いたら持参した品を渡すまえに風呂敷包みを解き、風呂敷を畳んだら、のしの表書きが相手のほうを向くように方向を変えて渡します。
持参するときは紙袋でも可能ですが、風呂敷のほうがより丁寧な印象を与えます。
もし紙袋で渡す場合には袋から出して渡しましょう。袋ごと渡すときは新品の紙袋を用意して入れ替えて渡すのがおすすめです。
風呂敷でも紙袋でも持参するときは「外のし」と呼ばれる包み方にするのがマナーなので覚えておきましょう。
また、風呂敷に包んだものや紙袋をそのままテーブルの上に置くのはマナー違反になるので注意が必要です。
風呂敷の色に注意
風呂敷には慶事用、弔事用とあり、色によって決まりがあります。
赤やオレンジ、ピンクや黄色などの暖色系は慶事、緑や紺、茶色やグレーなどの寒色系は普段使いや弔事用で使うのが一般的です。
慶弔どちらにも使うことができるのは紫色の風呂敷です。1枚持っておくといいでしょう。
お中元・お歳暮を通販サイト(郵送)から贈るとき
お中元とお歳暮を通販サイトから贈るときや郵送するときは、贈る相手が旅行や出張などで受け取れないこともあるため、事前にいつ到着するかの連絡をするのがマナーです。
いつ到着するかなど予め電話などで事前に伝え、送り状(添え状ともいう)は品物と一緒に贈ります。
しかし通販サイトから贈る際に送り状を一緒に送れないこともあるため、到着連絡もかねて送り状を事前に送るといいでしょう。
送り状には、挨拶だけでなく、いつ頃到着するかや贈り物を送ったことを知らせる役割があります。両親や親戚へはメールや電話だけでもよいかもしれませんが、目上の人には必ず送り状を送りましょう。
また、郵送や通販サイトから送るときは持参するときとは違い、のし紙を商品にかけて包装紙で包む「内のし」と呼ばれる包み方にしましょう。
お中元・お歳暮ののしの書き方
品物を贈る場合、品物を包装紙で包み「のし紙(熨斗紙)」と呼ばれる掛け紙をします。
一般的にお祝い事などでは、のしの水引の結び方は、何度あっても喜ばしいことの意味合いをこめて「紅白5本蝶結び」が最適です。
蝶結びは水引を引っ張って簡単にほどけ、すぐに結び直せるため「何度あってもいいこと」のお祝いに最適の結び方です。
お中元とお歳暮は両方とも挨拶の意味がありますが、のしの水引はお祝い事と同じ紅白5本蝶結びで問題ありません。
ここからはお中元・お歳暮ののしのそれぞれの書き方について解説します。
お中元の場合
お中元を送るときののしは、表書きは「お中元」「御中元」とするのが一般的です。
お歳暮の場合
お歳暮を送るときののしは、表書きは「お歳暮」「御歳暮」とするのが一般的です。
年末年始にかかる場合、1月7日まで(地域によっては1月15日まで)に贈る場合は、「お年賀」「御年賀」とします。
贈る相手の住んでいる地域によっては贈る時期が違うので、注意しましょう。また時期を過ぎた場合には、のしの書き方を変更する必要があります。
このあとの「お中元・お歳暮の疑問や対処法 贈る時期を過ぎてしまったらどうする?」で詳しく解説します。
お中元・お歳暮を贈るときの注意点
ここからはお中元・お歳暮を贈るときの注意点について解説します。
相手の居住場所の時期に合わせて贈る
お中元・お歳暮を贈る時期は地域によって差があります。
東日本と西日本だけでなくもっと細かく分けると地域によって贈る時期の違いがあることがわかります。
【お中元の場合】
北海道では7月15日から8月15日頃、東北や関東では7月初旬から7月15日、東海・関西・中国・四国では7月中旬から8月15日がお中元の時期になっています。
また、九州では7月ではなく、8月1日から8月15日が贈る時期の目安です。
北陸の一部の地域では県内でも「7月1日から7月15日」の地域と、「7月15日から8月15日」の地域に分かれています。
沖縄の場合は、8月中旬~9月初旬頃の時期(旧暦の7月15日前後)にお中元を贈るしきたりがあります。
【お歳暮の場合】
北海道・東北・北陸・東海・関西・中国・四国・九州地方は、12月10日前後~20日前後までです。
沖縄は12月初旬~25日前後頃とされています。
このように、お中元とお歳暮を贈る時期は地域によって少し違いがあります。いつ贈るといいのか迷う場合は事前に送り先の地域を確認するか、贈り相手に尋ねて贈るといいでしょう。
家族構成や好みを聞いて相手に配慮する
贈り物を選ぶときには、家族構成や贈り相手の好みを考えて選びましょう。
家族に子どもがいる場合は、ジュースやアイス・ゼリーなど子どもも大人が一緒に食べられそうなものを選んだり、健康が心配な人には健康を考えた贈り物をしたり、少人数の家庭には量が多過ぎないものを選ぶなど、贈り相手への配慮を忘れないようにします。
お酒やコーヒーが飲めない人にその品を贈ってしまうということがないよう、事前に好みを聞いておくことも大切です。
また、学校の先生や政治家などの公職についている人や会社の規則などで贈り物を受け取れないこともあるため贈る際には注意しましょう。
送り状を送付するのを忘れない
お中元・お歳暮を贈るときには必ず送り状を贈りましょう。
送り状(添え状ともいう)は品物と一緒に贈ります。品物だけを送ることは、先方への挨拶を欠くことになり失礼にあたるので注意しましょう。
通販サイトなどで贈るとメッセージを添えられないこともあるため、事前にいつ到着するかも兼ねて挨拶として送るといいでしょう。親しい相手にはメールや電話で伝える場合もありますが、手紙で出すとより丁寧です。
贈り物を受け取ったらお礼状を必ず送る
お中元・お歳暮を贈るときには送り状を贈りますが、贈るだけではなく、お中元やお歳暮を受け取ることもあります。
お中元やお歳暮を受け取ったらお礼状は必ず送りましょう。
お礼状の内容は、品物が届いたという連絡・ギフトのお礼、日頃の感謝などを伝えましょう。
お中元・お歳暮の疑問や対処法
お中元とお歳暮を贈るとき、受け取ったときのマナーなど、わからないことが沢山あります。
ここからは細かな疑問や対処法について解説します。
贈る時期を過ぎてしまったらどうする?|お中元
もしお中元やお歳暮の時期が過ぎてしまったらどうしたらいいでしょうか。うっかりしていて贈る時期を逃してしまった場合の対処法を紹介します。
時期を逃してしまったら贈り相手の住んでいる場所の時期を確認し、のしの表書きを変えます。
まずはお中元から見ていきましょう。
■東日本に住んでいる相手に贈るとき
7月15日を過ぎたときには立秋(8月7日頃)までに「暑中お見舞」「暑中御見舞」「暑中お伺」「暑中御伺」と記入しましょう。
立秋を過ぎて、9月の上旬までなら贈ることができますが、このときには「残暑お見舞」「残暑御見舞」「残暑お伺」「残暑御伺」などで残暑見舞いとして出すのが一般的です。目上の人へは、「暑中御伺い」「残暑御伺い」とします。
9月の上旬以降は贈らないようにしましょう。
■西日本に住んでいる相手に贈るとき
8月15日まで「お中元」「御中元」で贈ることが可能です。時期が過ぎた場合は、すでに立秋を過ぎているため「暑中お見舞」とせず、8月16日以降は「残暑お見舞」「残暑御見舞」「残暑お伺」「残暑御伺」と書いて贈りましょう。
こちらも関東と同じく9月の上旬まで贈ることが可能です。
贈る時期を過ぎてしまったらどうする?|お歳暮
お歳暮もお中元と同様に贈り相手の住んでいる場所の時期を確認し、のしの表書きを変えます。
■東日本に住んでいる相手に贈るとき
12月20日から25日までに贈れなかった場合は新年に改めて贈りましょう。
新年1月7日までは、のしの表書きを「お年賀」「御年賀」とします。1月7日以降は、立春まで「寒中お見舞」「寒中御見舞」「寒中御伺い」として贈ることが可能です。
■西日本に住んでいる相手に贈るとき
西日本はも東日本同様、20日からまで25日までに贈れなかった場合は新年に改めて贈りましょう。
新年になると1月15日までは、表書きを「お年賀」「御年賀」として贈ります。1月15日以降は、立春まで「寒中お見舞」「寒中御見舞」「寒中御伺い」として贈ることが可能です。
お中元・お歳暮を贈る時期を過ぎてしまったら、遅れてしまったことへのお詫びとお歳暮の場合は年明けに贈るなど、電話か手紙で伝えるのがマナーです。
また、手配の遅れなどによりお歳暮が年内に届かない場合は、表書きを「御年賀」として贈るようにしましょう。
お中元とお歳暮を贈る時期は地域によってそれぞれ違いがあります。いつ贈るといいのか迷う場合は事前に送り先の地域を確認するか、贈り相手に尋ねて贈るといいでしょう。
相手に尋ねるのが難しいときは、お中元の場合は一般的なお中元時期の7月15日、お歳暮では12月20日から25日までに届くように贈りましょう。
喪中相手には送ってもいい?
喪中期間はお中元やお歳暮を贈っていいのか迷ったりしますが、お世話になっている人へ感謝の気持ちを贈る挨拶なので贈っても問題ありません。しかし、喪中ならではの知っておくべきことがあるので確認しておきましょう。
■故人宛には贈らない
相手へ感謝と挨拶の贈り物なので、故人に対して贈ることは避けましょう。
亡くなったことを知らず贈答することもありますが、そのような場合は品物は受け取り、お礼状で亡くなったことを伝え、送り主の気持ちを配慮してお返しも用意しましょう。
■四十九日の時期は控える
遺族はまだ心身ともに落ち着かなく故人を思い起こさせてしまう可能性もあるため、相手に配慮し、贈ることは避けましょう。
■のしや表書き・水引に注意する
紅白の水引を使ったのし紙はかけず、白無地の奉書紙(ほうしょし)か無地の白い短冊に「御中元」「御歳暮」の表書きをしてシンプルな包装紙で贈ります。お店や通販サイトで購入する際に、お店に相談して用意しましょう。
現金やギフト券などを贈るのは基本はマナー違反
商品券やギフト券、現金などは、好みではないものをもらうよりはうれしいという人もいるかもしれませんが、目上の人への贈り物などで贈ると、贈られた側は「お金に困っている風に感じられた」など印象がよくないため、基本的に贈ることはNGです。
しかし贈り相手に商品券などリクエストされた場合は贈っても問題ありません。
お中元・お歳暮のお返しは必要?
お中元とお歳暮は日頃お世話になっている人に感謝の気持ちを込めて贈るものです。
目上の人に対して贈るのが一般的なので、必ずお返しをしなければならないというわけではありません。
基本的に目下の人に対してはお返し不要ですが、目上の立場や同じ立場の人にお中元を貰った場合は、お返しを贈るのがマナーです。
ただし、お返しをしない場合でも、お中元やお歳暮を受け取ったら必ずお礼状を書きましょう。
お礼状はお中元・お歳暮が届いてから3日以内に送るのが理想的です。遅くても一週間以内には相手に届くようにしましょう。
もし品物と一緒にお礼状を添える場合は、一度到着報告とお礼を先に伝えて、改めて品物と一緒にお礼状を送りましょう。
お礼状には時期や季節の挨拶、贈り物に対するお礼や日頃の感謝の気持ちを込めます。
お中元・お歳暮におすすめの贈り物は?
お中元は夏に、お歳暮は冬の季節に贈るため、それぞれの時期にあった品物を贈りましょう。
お中元・お歳暮、それぞれの時期におすすめの商品を紹介します。
おすすめのお中元
お中元を贈る時期は7月から8月の夏バテしやすい暑い時期なので、冷たいものや夏を涼しく過ごせる贈り物が好まれます。暑いので日持ちするものを選ぶといいでしょう。
- 冷たいスイーツ(ゼリーやアイス)
- 水羊羹などの和菓子
- フルーツ(桃・メロンなど)
- 飲料(ジュース・ビールなど)
- そうめん
- 海鮮系(鰻・帆立など) など
おすすめのお歳暮
お歳暮を贈る時期は12月から1月頃の帰省の時期。家族や親戚が集まることを考えて、みんなで楽しめるセットや体が温まる品物などを贈るのがおすすめです。
- 海鮮系(カニやフグなど)
- 鍋のセット
- 肉類(高級肉・ハム・ソーセージなど)
- スイーツセット
- 飲料(ビール・日本酒) など
お中元やお歳暮を探すなら!
お中元やお歳暮を選ぶとき、悩んでしまうことも多いと思いますが、ギフトモールなら品数が豊富で価格も考えて選ぶことができるのでおすすめです。
きっと贈る相手の好みの品物が見つかるはずなのでぜひ探してみてください。
お中元・お歳暮で日頃の感謝の気持ちを伝えよう
お中元・お歳暮は必ず贈らなければならないものではありませんが、なかなか伝えられない日頃からの感謝の気持ちを伝えるよい機会です。
贈り物をすることで一番大切なのは相手に喜んでもらえること。贈る相手が何をもらったら喜ぶのかを考えて選ぶと、気持ちが伝わりきっと相手とのよい関係が築かれていくはずです。
お中元・お歳暮は昔ながらのマナーや風習など細かなルールがありますが、この記事を参考にして、日頃の感謝の気持ちを込めて贈ってみてはいかがでしょうか。
育児が不安なママ・パパをサポート
トモニテの記事は、アプリでもっと便利に読むことができます。
アプリは記事を読む以外にも、低月齢の赤ちゃんの成長記録に便利な「育児記録」の機能もあります。
ボタンタップで手軽な育児記録
© every, Inc.
生まれてすぐの赤ちゃんの生活リズムを把握するためにつけるべき育児記録。
トモニテのアプリなら、ボタンタップで簡単につけられて便利です。
パートナー間での共有はもちろん、じいじやばあばなどその他のご家族にも共有することで育児をシェアしやすくなります。
1週間ごとの記録がグラフでまとめて見れる
© every, Inc.
食事・睡眠・排泄・体温の記録では、1週間分の記録をまとめて見ることができます。
睡眠のまとめで周期が見えると、お昼寝のタイミングなどが予想しやすくなるので便利です。
大切な成長記録を印刷して残せる
トモニテアプリに記録した育児記録は、無料でPDFファイルとして出力ができます。
身長・体重も記録できるので、将来お子さんに見せてあげるために印刷・保管しておくのはいかがでしょうか。
サイベックスベビーカー当たる!
人気のベビーカー「サイベックス リベル」が当たるよ♪