![兄弟姉妹の子どもに七五三のお祝いは渡すべき?相場やマナーを解説します](https://image.mamadays.tv/images/creatives/9b60c972-61d2-4333-85cc-65db93fea101.jpg?w=400&fm=webp)
兄弟姉妹の子どもに七五三のお祝いは渡すべき?相場やマナーを解説します
本記事で扱う商品・サービスには、アフィリエイト広告が含まれます。
兄弟姉妹の子ども(甥・姪)に七五三のお祝いは必要?
基本的に、自分の子どもの七五三にお祝いをもらったのであれば、相手の子どもにもお祝いを渡すのがマナーです。
しかしそうでない場合、七五三は家族で行う行事なので、甥・姪の七五三のお祝いの贈り物に関して「こうしなければならない」という厳格な決まりはありません。
たとえば「近所に住んでいて、普段からよく会う」のであれば渡す、「遠方で会う機会がほとんどない」のであれば渡さないなど、相手との交流の頻度によって決めてもいいでしょう。
また、すでに親族間でお祝いのルールが決まっている場合は、それに従うのがベターです。
もし決まりがないのであれば、親族で話し合ってルールを決めてみてはいかがでしょうか。七五三以外にも子どものお祝い事はたくさんあるので、「お年玉と入学祝いだけ渡す」など共通のルールがあると、お互いに悩まなくてすむのでおすすめです。
甥や姪に七五三のお祝いで渡す金額の相場
甥や姪の七五三のお祝いに贈る金額は、日頃の関係性で贈るかどうかや、金額を決める人が多いです。
たとえば、近所に住んでいて普段から顔を合わせる場合は1〜5万円を目安に贈るといいでしょう。
一方、遠方に住んでいる場合、交流が少ない場合など、お祝いを渡さないケースも珍しくありません。
甥や姪が同時に七五三を迎える場合の金額の相場
甥っ子や姪っ子のきょうだいが、同時に七五三を迎える場合は、基本的に同じ金額を包むといいでしょう。
「上の子のほうを高額にしたほうがいいのかな?」と考える人もいるかもしれませんが、七五三は年齢に対してのお祝いではなく、あくまでも「その年齢頃に行う儀式」なので、金額に差をつけないようにしましょう。
もし住んでいる地域や親戚間でのルールがあったり渡す金額に迷ったりするのであれば、まず家族に相談してみるのがおすすめです。
兄弟姉妹の子ども(甥・姪)へ七五三のお祝いを渡すときのマナー
かわいい甥・姪の七五三には「お祝いを渡したい」と考える人も少なくないかもしれません。
ここでは「相場は?ご祝儀袋は?」と悩む人へ向けて、七五三のお祝いを渡すときのマナーをご紹介します。
ご祝儀(のし)袋の選び方
七五三のお祝い金を渡す際は、ご祝儀袋にお金を入れるのがマナーです。
ご祝儀袋はのし付きで、水引は蝶結びになったものを選びましょう。
もし甥っ子姪っ子のきょうだいが同時に七五三を迎えるのであれば、ひとまとめにせず人数分のご祝儀袋を用意するのがポイント。ご祝儀袋は別々のデザインでもOKなので、男の子・女の子でそれぞれご祝儀袋を分けて選んでもいいでしょう。
また、「一般的なご祝儀袋は子どもに贈るには堅苦しいな」と考える場合は、かわいい七五三デザインのご祝儀袋もおすすめです。七五三のシーズンが近づくとお店に並び始めるので、ぜひチェックしてみてくださいね。
お祝い金のマナー
七五三に限らず、お祝い金は「忌み数」といわれる不吉な数字を避けるのがマナーです。
日本には「4=死」「6=無」「9=苦」などの忌み数があるので、お祝い金は4,000円、6,000円、9,000円を避けて選びましょう。
ただし、この忌み数は国によって異なるので、外国人の子どもにお祝いをあげる場合は別途注意が必要です。
七五三祝いのお金は新札を用意し、肖像画が書いてある面を表向きにしてご祝儀袋に入れましょう。お札が複数枚ある場合は、向きをきちんと揃えるのもポイントです。
ご祝儀袋の詳しい書き方は、こちらの記事を参考にしてくださいね。
表書きの書き方
ご祝儀袋の上段中央に名目、下段中央に名目より少し小さめに送り主の氏名を書きましょう。
表書きはボールペンやサインペンではなく、濃い筆ペンを使って楷書で書くのがポイントです。
七五三祝いの名目は、「全年齢に対応できる書き方」と「年齢に適した書き方」の2パターンがあります。
子どもの年齢が分からない場合や、相手が特に七五三本来の由来を意識していない場合は、「祝七五三」「七五三御祝」と書くと全年齢に対応することができるのでおすすめです。
ただし、名目が「祝七五三」など4文字になると「死文字」「縁起が悪い」と思う人もいるかもしれません。相手が気にするようであれば、「祝」を大きめに書き、「七五三」を少し離して書くといいでしょう。
また「何歳の七五三かわかるように、より丁寧に書きたい」と考えるのであれば、各年齢の七五三の由来に基づいた以下の書き方がおすすめですよ。
3歳:「賀御髪置」または「御髪置御祝」/髪置きの儀(初めて髪を伸ばし始める)
5歳:「賀御袴着」または「御袴着御祝」/袴着の儀(初めて袴をはく)
7歳:「賀御帯解」または「御帯解御祝」/帯解の儀(帯を初めて締める)
中袋の書き方
ご祝儀袋の中袋には、表面の中央に縦書きで金額を、裏面左下に自分の住所・名前を筆ペンで記入しましょう。
金額を記入する際は、「1=壱」「2=弐」「3=萬」など旧字体での漢数字を用いるのが正式なルールです。
下記を参考に、5千円を包むのであれば「金伍阡圓(円)」、1万円を包むのであれば「金壱萬圓(円)」と書きましょう。
〈金額の書き方〉
1:壱、2:弐、3:参、5:伍(五)、7:七、8:八、10:拾
千:阡、万:萬、円:圓(円)
![兄弟姉妹の子どもに七五三のお祝いは渡すべき?相場やマナーを解説します](https://image.mamadays.tv/images/creatives/8f6c8a06-d80b-403b-81a4-2f27799ae906.jpg?w=400&fm=webp)
© 2015 every, Inc.
お祝いを渡すタイミング
七五三のお祝いを渡すタイミングに明確な決まりはないですが、お参りをする時期(11月15日)の1週間前に渡しておくといいでしょう。
しかし最近は混雑を避けるため、10〜11月の吉日に参拝する家庭も増えています。
甥や姪が七五三を行う日にちが分からない場合は、早めに渡すか、参拝予定日を聞いておくのがおすすめです。
もしお祝いの食事会などに呼ばれているのであれば、その席で渡してもいいでしょう。その際は、お祝いの言葉とともに直接本人に手渡ししてあげてくださいね。
七五三のお祝いはプレゼントでもOK
![兄弟姉妹の子どもに七五三のお祝いは渡すべき?相場やマナーを解説します](https://image.mamadays.tv/images/creatives/be297eb6-e6a2-434c-a007-836d5805a0a7.jpg?w=400&fm=webp)
七五三を迎える子どもはまだ小さいので、お金を貰ってもピンとこないかもしれません。七五三のお祝いに「本人が喜んでくれるものをあげたいな」と考える場合、お祝い金の代わりにプレゼントを贈ってもいいでしょう。
ただしプレゼントを贈る場合も、お祝い金の相場と同等のものを贈るのがポイントです。
七五三のお祝いに贈るプレゼントの選び方
七五三のプレゼントは、相手の好みと子どもの成長に合ったものを選ぶといいでしょう。5,000円〜10,000円の相場で考えると、おもちゃ・絵本・お菓子などの子どもが喜ぶものがいいでしょう。
また、祖父母が七五三の衣装をプレゼントするのであれば、衣装に合わせた髪飾りや草履などの小物をプレゼントするのもおすすめ。
ただし、着物との色合いや全体のコーディネートもあるので、衣装小物を用意する場合はサプライズではなくママ・パパ・祖父母に相談して決めましょう。
一方、七五三などのお祝いのプレゼントに以下のものを贈るのは、縁起が悪いとされているので避けたほうが無難です。
- 日本茶などの弔事で使われるもの
- 刃物などの縁起の悪いもの
- ハンカチなどの別れを連想させるもの
- 割れやすい陶器やガラス製品など
甥におすすめの七五三ギフト
実際に七五三のプレゼントを渡すとなると悩む人もいるかもしれません。ここでは甥におすすめのギフトを紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね。
オリジナルお祝い絵本 「ハートフルブーケ」
子どもへのプレゼントに絵本は定番ですが「より特別な贈り物をしたい」と考える人には、オリジナル絵本がおすすめです。「子どもの名前」と「七五三」のキーワードを書いて注文するだけで、世界に1冊だけの「名前入り絵本」を作ることができます。
子どもが主人公のオリジナル絵本は、ママ・パパにもきっと喜んでもらえますよ。フリーページには子どもへのメッセージを書いたり、子どもの手形や絵を書いたりしても素敵です。
【アイリンゴ】感覚ブロック
パーツ同士を「はめる」「差し込む」「繋げる」だけで、男の子が好きなミニカー・飛行機・ロボットなどを作ることができるブロック。
わかりやすい展開図付きで、小さい子どもでも簡単に遊ぶことができます。作った作品は、飾るだけでなく持って遊ぶことができるので、ごっこ遊びにも大活躍してくれますよ。
【ボイラ】マザベル
平面迷路・すごろく遊び・立体迷路と、ひとつでたくさんの遊び方を楽しめるブロックは、3歳・5歳の子どもはもちろん、家族みんなで楽しめそうですね。
はじめはうまく迷路を作るのは難しいかもしれませんが、試行錯誤して何度も考えることで想像力を育むことができるかもしれません。小さい子どもでも「できた!」の達成感と喜びを味わうことができる、おすすめの商品です。
【リズキズ】2in1折りたたみ三輪車
元気な男の子には、外遊びグッズを贈るのもおすすめです。
近年、自転車への以降がスムーズにできる「キックバイク」が人気ですが、三輪車とキックバイクを2台買うと置く場所に困りますよね。こちらは一見普通の三輪車に見えますが、子どもが成長したらキックバイクに変身させることができる、一石二鳥の便利アイテムです。
マグネットブロック 磁石おもちゃ 鉄道グッズ 付き
マグネットブロックは、子どものはじめてのブロック遊びにおすすめ。磁石でカチッとくっつくので、3歳・5歳の子どもでも簡単に組み立てることができます。
三角・四角・五角形などのさまざまな形を組み合わせて、飛行機のコースを作れるので遊びながら考える力が付くかもしれません。
姪におすすめの七五三ギフト
ここからは姪におすすめの七五三ギフトを紹介します。プレゼントして喜んだ顔を想像しながら選んでみてはいかがですか。
258お絵かきセット
お絵描きが大好きな女の子には、たっぷりのペンが入ったセットがおすすめ。オイルパステル・マーカー・色鉛筆など、さまざまな種類のお絵描き道具が入っているので、きっと中身を見たら「わぁ!」とキラキラした目で喜んでくれますよ。
このお絵描きセットがあれば、退屈な雨の日も1日中お絵描きや塗り絵を楽しんでくれそうですね。
子ども用 デジタルカメラ
パステルカラーがかわいい手のひらサイズのキッズカメラは、子どもだけでなくママ・パパにも喜んでもらえそうなセンス抜群のプレゼントです。
かわいい見た目ですが、2000万画素・写真補正機能付きの高性能で、小さい子どもでも綺麗な写真を撮ることができます。
3つの知育ゲームも付いているので、外食での待ち時間などちょっとした空き時間にも楽しんでもらえそうですね。
【ペチャット】おしゃべりボタン
スマートフォンのアプリで操作すると、歌やおしゃべりをする「ペチャット」。つけるだけで、ただのぬいぐるみが「しゃべるぬいぐるみ」に早変わりします。
子どもとぬいぐるみがお話しする姿は、とてもかわいいですよ。歌やお話が大好きな3歳の子はもちろん、英語モードもあるので7歳の子にもおすすめです。
キッズ 腕時計
スマートウォッチは、時計としてはもちろん、写真撮影やパズルゲームを楽しむこともできます。
タイマーなどの機能もあるため時計を見て自主的に行動する手助けになり、録音や音楽再生なども楽しむことができます。自分で撮った写真を文字盤に設定するなど、カスタマイズできるのもうれしいポイントですね。
ロールアップピアノ49鍵盤
幼い頃から触れることで、手遊びしながら音の高低感や感覚を養うことができるといわれているピアノ。習い事の定番ですが、実際にピアノを購入するとなると高額で場所を取るので悩んでしまうことも。
こちらのロールアップピアノであれば、広げるだけでテーブルがピアノに早変わり。手頃な価格で場所を取らないので、プレゼントとしても気軽に贈ることができますよ。
甥・姪に喜ばれる七五三のお祝いを贈ろう
甥・姪の七五三のお祝いに、厳格な決まりはありません。贈るか贈らないかは、相手との関係性を考えて決めましょう。
しかし、すでに親族間でルールがあるのであればそれに従うのがおすすめです。お祝いは現金でもプレゼントでも問題ありませんが、相場である5,000円〜10,000円の範囲で用意しましょう。
- 甥・姪の七五三祝いに厳格な決まりはない
- もし親族間でルールがあるのであれば、それに従うとよい
- 甥・姪への七五三のお祝いは、5,000~10,000円が相場
- お祝い金を贈る場合、熨斗付きで水引は蝶結びのご祝儀袋に入れる
- 相手の好みを考え、子どもの成長に合ったものを贈るのがポイント
育児が不安なママ・パパをサポート
トモニテの記事は、アプリでもっと便利に読むことができます。
アプリは記事を読む以外にも、低月齢の赤ちゃんの成長記録に便利な「育児記録」の機能もあります。
ボタンタップで手軽な育児記録
![トモニテアプリの育児記録](https://image.mamadays.tv/images/creatives/4e3b11a8-febe-4e1a-a05f-794b5144d0ee.jpeg?w=400&fm=webp)
© every, Inc.
生まれてすぐの赤ちゃんの生活リズムを把握するためにつけるべき育児記録。
トモニテのアプリなら、ボタンタップで簡単につけられて便利です。
パートナー間での共有はもちろん、じいじやばあばなどその他のご家族にも共有することで育児をシェアしやすくなります。
1週間ごとの記録がグラフでまとめて見れる
![トモニテ_育児記録_睡眠記録](https://image.mamadays.tv/images/creatives/e4b0bd86-645e-4fa7-9103-1016884c6dbe.jpeg?w=400&fm=webp)
© every, Inc.
食事・睡眠・排泄・体温の記録では、1週間分の記録をまとめて見ることができます。
睡眠のまとめで周期が見えると、お昼寝のタイミングなどが予想しやすくなるので便利です。
大切な成長記録を印刷して残せる
![android_sub_2208x1242_PDF (2) 1](https://image.mamadays.tv/images/creatives/1a614ef5-cad5-49ef-94e8-443fd174cc9c.png?w=400&fm=webp)
トモニテアプリに記録した育児記録は、無料でPDFファイルとして出力ができます。
身長・体重も記録できるので、将来お子さんに見せてあげるために印刷・保管しておくのはいかがでしょうか。
サイベックスベビーカー当たる!
人気のベビーカー「サイベックス リベル」が当たるよ♪