トモニテ
あ

お七夜を簡単に!料理・命名式はシンプルでもちゃんとお祝いするポイント

赤ちゃんが生まれて最初の行事のお七夜。お七夜の時期は退院したばかりで体調が万全ではないママがほとんどです。なるべくお七夜を簡単に済ませたいと考えるママも多いでしょう。今回は、料理や命名式をシンプルに行いながらも、ちゃんとお七夜をお祝いするポイントを紹介します。
赤ちゃんが生まれて最初の行事のお七夜。お七夜の時期は退院したばかりで体調が万全ではないママがほとんどです。なるべくお七夜を簡単に済ませたいと考えるママも多いでしょう。今回は、料理や命名式をシンプルに行いながらも、ちゃんとお七夜をお祝いするポイントを紹介します。

本記事で扱う商品・サービスには、アフィリエイト広告が含まれます。

お七夜とは?

まず、お七夜についておさらいしておきましょう。

お七夜の始まりの歴史は古く、平安時代から続く行事です。生まれてきた赤ちゃんに名前をつけ、社会の一員として認めてもらう儀式として始まりました。

現代のお七夜も赤ちゃんが生まれた日から7日目の夜に行う行事として、「赤ちゃんが元気に健やかに成長しますように」という願いを込め、近親者を招いてお祝いをします。

一般的に赤ちゃんの名前をつける命名式を行ったり、お祝いの食事を囲んだりしますが、最近では形式にこだわらずシンプルに済ませる家庭も多くなってきています。

お七夜にマナーや注意点はある?

お七夜は近しい家族で行うことが多く、仰々しいマナーはほとんどありません。

ここでは押さえておきたいマナーをご紹介します。

招待するママ・パパが注意すること

まず、近親者を招待する際にに気を付ける点は2つです。

  • どんな形式のお祝いをするのか、誰を招待しているのか事前に知らせる
  • 生後7日目にこだわらず、赤ちゃんとママの体調を見ながら、日程を決める

「お祝い事」に招待された側は、お祝いのお金や贈り物はいるのか?どのくらいきっちりとした格好で訪問すればよいのか、気になるものです。

どのような規模・内容で行うのか、内容が分かれば準備もスムーズですので、招待する際は、どのような準備をしてもらいたいか伝えるとよいでしょう。

招待される人が注意すること

お七夜のお祝い

お七夜に招待された場合に気を付ける点は、次の2点です。

  • お七夜にふさわしいお祝いを持参する(お祝い金、ケーキやお菓子などの食べ物や、赤ちゃんが使うことのできるおもちゃなど)
  • 赤ちゃんやママの体調も考え、長居はしないように心掛ける

赤ちゃんの誕生を祝う行事のため、参加者はお祝いの気持ちを込めた贈り物を用意するとよいでしょう。

出産祝いをお七夜のタイミングで渡してもよいでしょう。

招待する方もされる方も、相手のことを考え、楽しくお七夜を迎えられるとよいですね。

お七夜を簡単でもちゃんと祝うポイント

退院してすぐの時期は、ママの体調はまだ回復していません。そんな中でのお祝いは、準備や当日の対応など負担が大きいものです。

しかし、せっかくのお祝い事なので「赤ちゃんのためにお七夜でお祝いしてあげたい」と考えるママや、パパは多いのではないでしょうか。

ここでは無理せず、準備が楽で簡単にお七夜のお祝いをする方法をご紹介します。

一般的なやり方と合わせてご紹介しますので、ご家庭に合わせて調整してみてくださいね。

命名式

命名式

お七夜のメインイベントの1つが命名式です。まずは正式なやり方について説明します。

正式な命名式のやり方

まずは正式な命名式のやり方を紹介します。

  1. 命名紙を準備します。
  2. 三つ折りにした命名紙(奉書紙)に名付け親の人が、必要な項目を書き入れます。
  3. 命名書には、子どもの名前や生年月日、父親・母親の名前、お七夜の日付(命名した日)日付などを毛筆で書きましょう。
  4. 命名書が完成したら、神棚や床の間などに飾り、神様や集まってくれた親近者に赤ちゃんの名前を披露します。

命名書を飾る期間は主に生後7日目のお七夜~14日目頃までとなっています。

略式・簡単な命名式のやり方

命名式を簡単に済ませたい場合は、命名書を略式で用意して家族だけでお祝いするとシンプルです。

略式の場合、決まった作法はないため、命名書を用意してお披露目できればどのような形でも問題ありません。

  • 命名紙は市販の印刷済みのものが手軽
  • 命名紙は奉書紙ではなく色紙で代用する家庭もある
  • 命名書のテンプレートはダウンロードすることもできる
  • 印刷した命名書を避けたい場合は、命名書の代筆サービスもおすすめ

お披露目は親族で集まったタイミングで行ったり、期間が空いてしまう場合は手紙に写真を同封するとよいでしょう。

命名書は通販サイトでも用意できます。

プロの書家が代筆してくれたり、アクリルや木製のプレートに刻印したり、さまざまな命名書があります。

簡単に用意できて形に残るので、素敵な記念になりますよ。

関連記事
命名書ってご存知ですか?
赤ちゃんの最初のイベント「お七夜」で使用する紙なんです。
今回は命名書の入手方法や書き方などをご紹介します。

お祝い膳

お祝い膳

お七夜で準備をするお祝い膳は、地域により多少異なりますが、一般的なメニューは次のようなものになっています。

  • 尾頭付きの鯛
  • お赤飯
  • お吸い物
  • お造り(お刺身)
  • 天ぷら
  • 煮物

ほかにも、紅白なますや、昆布巻きなどの縁起のよい料理を用意することもあります。

種類豊富なメニューのお祝い膳。退院後に赤ちゃんのお世話をしながら作るのは大変ですよね。

簡単に済ませるには、次のような方法がありますよ。

  • 手作りせずにお祝い膳のケータリング(デリバリー)を頼む
  • 調理の大変な尾頭付きの鯛などを、近所のお店で注文する
  • 通販などで、お祝い膳セットを事前に頼んでおく

お祝い膳にこだわりがない場合は、代わりにお寿司を頼んだりしてもよいでしょう。

お祝い膳を簡単に準備する方法はいくつかあります。体調や予算などに配慮しながら、家族に合った形で準備してくださいね。

服装

お七夜は赤ちゃんをお祝いする行事の1つということもあり、服装はプチフォーマルな格好がおすすめです。

ただ、フォーマルだからといって、そこまでこだわる必要はありません。まだ授乳間隔も安定せず、頻回に授乳するこの時期は、自分の体調や赤ちゃんの体調を考慮した服装が最優先だからです。

授乳のしやすい服や、締め付けの少ない服などでも構いません。

参加者を多く招く場合はプチフォーマルで、家族だけでお祝いする場合はカジュアルに、というように状況に合わせて服装を選べばよいでしょう。

お七夜で、記念に写真を多く残したいと考えているママやパパも多いでしょう。せっかく写真に残すのであれば、おしゃれをしてみてもよいかもしれませんね。

写真撮影にこだわりたい人は赤ちゃん、ママ、パパと、お揃いの服に挑戦してみてもよいでしょう。

カジュアルではありますが、白いTシャツにデニムなど、シンプルな服装で統一感を持たせても、おしゃれな写真に仕上がります。ママの体調や赤ちゃんのお世話にしやすさを第一に考えて、服装を決めるとよいでしょう。

記念写真撮影

せっかくのお七夜だからこそ、スタジオで素敵な記念写真を撮影したと考えるママもいることでしょう。

しかし、生まれたばかりの赤ちゃんのお世話をしながら、スタジオに出向くことは想像しているよりも大変です。

記念撮影を簡単に済ませるには、自宅でスマホやデジカメを使って、撮影することがおすすめ。少しの工夫で、スタジオのような写真が撮れることもありますよ。

写真を撮る時のコツには次のようなものがあります。

  • 自然光の入る、明るい部屋で撮影する
  • 明るめの白い壁や、おしゃれな布などを使用し、背景を工夫する
  • スマホで撮影する場合、スマホの機能を上手に使用する(ポートレート機能や画像加工アプリなど)

ちょっとした工夫で、まるでスタジオで撮影したような1枚が撮れますよ。

お七夜も本格的なプロに写真をとってもらいたい!という場合は出張撮影がおすすめ。自宅にいながらプロのカメラマンに撮影してもらうことができます。

生後7日以降はニューボーンフォトにも最適な時期です。赤ちゃん主体で撮影してもらってもよいでしょう。

参加者は少人数で

お七夜は近親者(両家両親、きょうだいなど)で行うことが多いようですが、簡単にすませる場合には、参加者を少人数にするとよいでしょう。

正式には、名付けした人が命名書を記入するものとされており、名付け親の参加も必須となっていましたが、最近ではさまざまな行事がカジュアルになってきています。

形式にこだわり過ぎず、無理なくお祝いができるよう、参加者も考えてみましょう。

お七夜の新たな定番の手形と足形

お七夜のお祝いイベントの1つとして、赤ちゃんの手形や足形を取るのもおすすめです。

自宅にある絵の具や、スタンプを使って、簡単に取ることのできる手形と足形は、気軽に残せる記念品の1つですね。

命名書に手形と足形を貼るスペースのある既製品もあります。お七夜の記念の1つとして、候補に入れてみてもよいでしょう。

体調を1番に!お七夜は延期・中止してもOK

お七夜だからと、生後7日にこだわる必要はありません。1番に優先するべきことは赤ちゃんとママの体調です。

体調がすぐれない場合には、日付をずらし、体調が回復してから実施しましょう。特に里帰り出産の場合などには、自宅に戻ってからお祝いしてもOKです。

体調がなかなか回復しない時、準備が進まない時には、無理に行う必要もありません。

体調を優先し、形にこだわらずお祝いできるとよいですね。

無理せずに簡単にお七夜のお祝いをしよう!

お七夜は形式も大切ですが、退院して間もない時期の行事のため、形にこだわり過ぎる必要はありません。

最近は便利で簡単にお祝いできる方法がたくさんあるので、シンプルでも思い出に残るお七夜ができます。

  • 命名書はネットで手軽に用意できる!
  • お祝いの料理も通販で揃えることができる!
  • 赤ちゃんとママの体調が最優先!時期をずらしてもOK!

赤ちゃんにとって、初めてのイベントになるお七夜。無理をせずに赤ちゃんの誕生をお祝いしてくださいね。

関連記事
お七夜のお祝いはどんな準備が必要なんだろう、と悩んでいる人もいるでしょう。赤ちゃんが誕生して初めてのイベントがお七夜です。この記事ではお七夜には何をするのか、準備には何が必要なのかを紹介します。当日慌てないためにぜひ参考にしてくださいね。

育児が不安なママ・パパをサポート

トモニテの記事は、アプリでもっと便利に読むことができます。
アプリは記事を読む以外にも、低月齢の赤ちゃんの成長記録に便利な「育児記録」の機能もあります。

ボタンタップで手軽な育児記録

トモニテアプリの育児記録

© every, Inc.

生まれてすぐの赤ちゃんの生活リズムを把握するためにつけるべき育児記録。
トモニテのアプリなら、ボタンタップで簡単につけられて便利です。
パートナー間での共有はもちろん、じいじやばあばなどその他のご家族にも共有することで育児をシェアしやすくなります。

1週間ごとの記録がグラフでまとめて見れる

トモニテ_育児記録_睡眠記録

© every, Inc.

食事・睡眠・排泄・体温の記録では、1週間分の記録をまとめて見ることができます。
睡眠のまとめで周期が見えると、お昼寝のタイミングなどが予想しやすくなるので便利です。

大切な成長記録を印刷して残せる

android_sub_2208x1242_PDF (2) 1

トモニテアプリに記録した育児記録は、無料でPDFファイルとして出力ができます。
身長・体重も記録できるので、将来お子さんに見せてあげるために印刷・保管しておくのはいかがでしょうか。

サイベックスベビーカー当たる!

人気のベビーカー「サイベックス リベル」が当たるよ♪

写真提供:ゲッティイメージズ

※当ページクレジット情報のない写真該当