七五三のお祝いは必要?贈るときのマナー&おすすめのギフトを紹介
本記事で扱う商品・サービスには、アフィリエイト広告が含まれます。
七五三のお祝いには何を贈る?
七五三とは、子どもが3歳・5歳・7歳を無事迎えられたことに感謝し、これからの健やかな成長を願ってお祝いする行事のことです。
基本的に、七五三は家族で行う行事なので、お祝いの贈り物に関して「こうしなければならない」という厳格な決まりはありません。
以前は、七五三を迎える子どもの祖父母が七五三の晴れ着を贈るのが一般的でしたが、最近は晴れ着をレンタルする家庭も増えているため、代わりに現金やプレゼントを贈るケースが多いようです。
また、親戚や友人の子どもに贈る場合も、特に決まりはありません。
お祝いは必ずしも必要ではないので、自分と関係性が深い相手かどうかで判断しましょう。
ただし、過去に自分の子どもの七五三でお祝いをもらっている場合や、相手の子どもの出産祝いを贈りそびれてしまっている場合は、お祝いを贈るのがマナーです。
贈り物は、祖父母が贈る際と同じく、現金やプレゼントがいいでしょう。
七五三のお祝い金の相場
七五三のお祝いに贈る金額の相場は、七五三を迎える子どもとの関係性によって異なります。
いずれにしても、相場よりも高額にならないように注意するのがポイントです。これから詳しく解説していきます。
祖父母の場合
七五三を迎える子どもの祖父母の場合、晴れ着・写真代・食事会の費用などをお祝いとして贈るケースもあるため、金額の幅が広く、価格は家庭によって異なります。
もしお祝い金のみを贈るのであれば1〜3万円が相場ですが、上記のような七五三にかかる費用を負担するのであれば、お祝い金は用意しないか、多くても1万円程度でよいでしょう。
親族(叔父・叔母)の場合
甥っ子や姪っ子の七五三のお祝いは、自分の兄弟(姉妹)であるママ・パパとの関係性で、送るかどうかや金額を決める人が多いです。
例えば、近所に住んでいて普段から関わりがある場合は5,000円〜1万円を目安に贈るといいでしょう。
一方、遠方に住んでいてほとんど関わりがない場合など、お祝いを渡さないケースも珍しくありません。
友人の場合
七五三は基本的に家族で行う行事なので、友人の子どもにはお祝いを渡さないケースが一般的です。
「おめでとう」の言葉だけでも十分ですが、「どうしてもお祝いを贈りたい」と考えるのであれば、相手が負担に感じない程度の金額を贈ってもよいでしょう。
お菓子などのプチギフトであれば、気軽にお祝いすることができるのでおすすめです。
七五三のお祝い金を渡す時のマナー
七五三のお祝いに現金を贈る際、注意したいポイントは次の4つです。
- ご祝儀袋の選び方
- 包む金額
- 表書き・中袋の書き方
- 渡すタイミング
それぞれのマナーについて、詳しく解説していきます。
ご祝儀袋の選び方
七五三のお祝い金は、ご祝儀袋に入れて渡すのがマナーです。ご祝儀袋は熨斗付きで、紅白蝶結びの水引のものを選びましょう。
紅白蝶結びの水引は、ほどいて結び直せることから「何度あってもいい」という意味があり、慶事の際に用いられます。
これはお祝い金だけでなく、プレゼントを贈る場合も同様です。
また、七五三は個人のお祝いなので、兄弟(姉妹)で同時に七五三を迎える場合もご祝儀袋は別々に用意するのがポイントです。
シーズンが近づくと七五三用のご祝儀袋も並び始めるので、「子ども向けのかわいいご祝儀袋がいいな」という人はぜひチェックしてみてくださいね。
お祝い金のマナー
七五三に限らず、お祝い金は「忌み数」と言われる不吉な数字を避けるのがマナーです。
日本には「4=死」「6=無」「9=苦」などの忌み数があるので、お祝い金は4,000円、6,000円、9,000円を避けて選びましょう。
ただし、この忌み数は国によって異なるので、外国人の子どもにお祝いをあげる場合は別途注意が必要です。
七五三祝いのお金は新札を用意し、肖像画が書いてある面を上向きにしてご祝儀袋に入れましょう。お札が複数枚ある場合は、向きをきちんと揃えるのもポイントです。
ご祝儀袋の詳しい書き方は、こちらの記事を参考にしてくださいね。
表書きの書き方
ご祝儀袋の上段中央に名目、下段中央に名目より少し小さめに贈り主の氏名を書きましょう。表書きはボールペンやサインペンではなく、濃い筆ペンを使って楷書で書くのがポイントです。
七五三祝いの名目は、「全年齢に対応できる書き方」と「年齢に適した書き方」の2パターンがあります。
子どもの年齢が分からない場合や、相手が特に七五三本来の由来を意識していない場合は、「祝七五三」「七五三御祝」と書くと全年齢に対応できるのでおすすめです。
最近ののし袋は表書きが記載済みのものも多くありますが、名目が「祝七五三」など4文字になると「死文字」「縁起が悪い」と思う人もいるかもしれません。
4文字のものを避けるか、自分で書く場合は「祝」を大きめに書き、「七五三」を少し離して書くといいでしょう。
また「何歳の七五三かわかるように、より丁寧に書きたい」と考えるのであれば、各年齢の七五三の由来に基づいた以下の書き方がおすすめですよ。
- 3歳:「賀御髪置」/髪置きの儀(初めて髪を伸ばし始める)
- 5歳:「賀御袴着」/袴着の儀(初めて袴をはく)
- 7歳:「賀御帯解」/帯解の儀(帯を初めて締める)
中袋の書き方
ご祝儀袋の中袋には、表面の中央に縦書きで金額を、裏面左下に自分の住所・名前を筆ペンで記入しましょう。
金額を記入する際は、「1=壱」「2=弐」「3=参」など旧字体での漢数字を用いるのが正式なルールです。下記を参考に、5,000円を包むのであれば「金伍阡圓」、1万円を包むのであれば「金壱萬圓」と書きましょう。
〈金額の書き方〉
1:壱、2:弐、3:参、5:伍(五)、7:七、8:八、10:拾、千:阡、万:萬、円:圓(円)
兄弟・姉妹で七五三のお祝いを迎える場合は?
七五三は3歳・5歳・7歳のお祝いなので、年齢差によっては兄弟・姉妹が同じ年に七五三を迎えるケースもあります。
その場合、「それぞれの成長をお祝いする気持ち」を伝えるため、お祝いはまとめるのではなく別々に用意するのがおすすめです。
年齢が違うと「上の子のほうを多く包んだほうがいいのかな?」と思う人もいるかもしれませんが、七五三は年齢ではなくあくまでも「その年頃に行う儀式」なので、金額は同じにしたほうがよいでしょう。
お祝いを渡すタイミング
七五三お祝いを渡すタイミングに明確な決まりはありませんが、お参りをする時期の1週間前に渡すのが一般的です。
本来の七五三は11月15日ですが、ハイシーズンは大変混雑するため、最近は10~11月の吉日に参拝する人も増えています。
もしお参りする日がわからないのであれば、早めに渡すか、参拝予定日をあらかじめ確認しておくのがおすすめです。
七五三のお祝いでプレゼントを渡す場合
七五三のお祝いは、現金ではなくプレゼントを贈るのもおすすめです。その場合も、お祝い金の相場と同等のものを選ぶようにしましょう。
七五三のお祝い品は晴れ着が定番ですが、当日に使うものは本人やママ・パパの気に入ったものを贈りたいですよね。
もし着物・草履・バッグなどを贈るのであれば、全体の色合い・コーディネートを考えて選ぶのがポイント。本人や両親に、好みの衣装や小物を選んでもらうと確実ですよ。
また、最近はおもちゃやお菓子などをお祝いとして贈る人も増えています。
子どもは現金や晴れ着をもらってもピンとこないかもしれませんが、年齢に合ったおもちゃやお菓子はきっと喜んで受け取ってくれるでしょう。
七五三のお祝いに不向きなプレゼント
七五三のお祝いには、ふさわしくないギフトもあるので注意しましょう。
例えば、以下のようなものは避けましょう。
- 日本茶などの「弔事で使われるもの」
- 刃物などの「縁起の悪いもの」
- ハンカチなどの「別れを連想させるもの」
- ガラス製品や陶器などの「割れやすいもの」
また相手が気を遣ってしまうので、高価すぎるプレゼントも避けたほうがよいでしょう。七五三祝いの贈り物は、相手の好みと子どもの成長に合ったものを選ぶのがポイントです。
七五三のお祝いにおすすめのギフト10選
おめでとう絵本 アートフルブーケ
主人公の名前と催事の名入れ絵本
子どもへのプレゼントに絵本は定番ですが「より特別な贈り物をしたい」と考える人には、オリジナル絵本がおすすめです。
「子どもの名前」と「七五三」のキーワードを書いて注文するだけで、世界に1冊だけの「名前入り絵本」を作ることができます。
子どもが主人公のオリジナル絵本は、ママ・パパにもきっと喜んでもらえますよ。フリーページには子どもへのメッセージを書いたり、子どもの手形や絵を書いてもらったりしても素敵です。
iRiNGO(アイリンゴ)71ピース
遊びながら学べる!180度回転関節ブロック
パーツ同士を「はめる」「差し込む」「繋げる」だけで、男の子が好きなミニカー・飛行機・ロボットなどを作ることができるブロック。
わかりやすい展開図付きで、小さい子どもでも簡単に遊ぶことができます。作った作品は、飾るだけでなく持って遊ぶことができるので、ごっこ遊びにも大活躍してくれますよ。
Edute(エデュテ) マザベル
創造力を育む!組み替え迷路
平面迷路・すごろく遊び・立体迷路と、ひとつでたくさんの遊び方を楽しめるブロックは、子どもはもちろん、大人まで家族みんなで使ってもらえそうですね。
はじめはうまく迷路を作ることができないかもしれませんが、何度も考えることで思考力を育むことができます。
小さい子どもでも「できた!」の達成感と喜びを味わうことができる、おすすめの商品です。
MAXSHARE(マックスシェア) 2WAY キッズバイク
1歳から乗れる!2輪と3輪の使い分けが可能
元気な男の子には、外遊びグッズを贈るのもおすすめです。
近年、自転車への移行がスムーズにできる「キックバイク」が人気ですが、三輪車とキックバイクを2台買うと置く場所に困りますよね。
こちらは一見普通の三輪車に見えますが、子どもが成長したらキックバイクに変身させることができる、一石二鳥の便利アイテムです。
ロボットプラザ マグネットブロック
ピタッと吸い付くマグネットブロックで創造力を育む
マグネットブロックは、子どものはじめてのブロック遊びにおすすめ。磁石でカチッとくっつくので、3歳・5歳の子どもでも簡単に組み立てることができます。
三角・四角・五角形などのさまざまな形を組み合わせて飛行機が走るコースを作るので、遊びながら想像力や創造性を育むことができますよ。
258pcs お絵描きセット
たくさんの画材の中から自由に描ける
お絵描きが大好きな女の子には、たっぷりのペンが入ったセットがおすすめ。
クレパス・マーカー・色鉛筆など、さまざまな種類のお絵描き道具が入っているので、きっと中身を見たら「わぁ!」とキラキラした目で喜んでくれますよ。
このお絵描きセットがあれば、退屈な雨の日も1日中お絵描きや塗り絵を楽しんでくれそうですね。
多機能キッズカメラ 32GBカード付
2000万画素1080pで自撮りもできる!
パステルカラーがかわいい手のひらサイズのキッズカメラは、ママにも喜んでもらえそうなセンス抜群のプレゼントです。
かわいい見た目ですが、2000万画素・オートフォーカス機能付きの高性能で、小さい子どもでもきれいな写真を撮ることができます。
3つの知育ゲームも付いているので、レストランの待ち時間などちょっとした空き時間にも楽しんでもらえそうですね。
DADWAY(ダッドウェイ)Pechat(ペチャット)
ぬいぐるみとお話できるボタン型スピーカー
スマートフォンのアプリで操作すると、歌やおしゃべりをする「ペチャット」。付けるだけで、ただのぬいぐるみが「しゃべるぬいぐるみ」に早変わりします。
子どもとぬいぐるみがお話しする姿は、とてもかわいいですよ。歌やお話が大好きな3歳・5歳の女の子はもちろん、英語モードもあるので7歳の女の子にもおすすめです。
Hommie キッズ用スマートウォッチ
写真を撮れたりゲームで遊べたりする便利な腕時計
スマートウォッチは、時計としてはもちろん、写真撮影やパズルゲームを楽しむこともできます。7歳の子どもに贈れば、時計を見て自主的に行動してくれる手助けにもなってくれますよ。
また、童謡や簡単なゲームを楽しむことができるので、3歳の女の子へのプレゼントにもおすすめ。
自分で撮った写真を文字盤に設定するなど、カスタマイズできるのもうれしいポイントですね。
SMALY(スマリー) ロールアップピアノ
鍵盤数が49鍵盤でどこでも演奏できちゃう
幼い頃から触れることで、手遊びしながら音の高低感や感覚を養うことができるといわれているピアノ。
女の子の習い事の定番ですが、高額で場所を取るので、家にピアノがある家庭は少ないですよね。
こちらのピアノであれば、広げるだけでテーブルがピアノに早変わり。お手頃価格で場所を取らないので、プレゼントとしても気軽に贈ることができますよ。
七五三のお祝いに手紙を添えよう
プレゼントを贈るだけでもいいですが、手紙を用意するとよりお祝いの気持ちを伝えることができるのでおすすめです。
基本的に、七五三のお祝いを贈るのは親しい人の子どもだけなので、きっとたくさんの思い入れがありますよね。
もしメッセージを添えるなら、これまでの成長の振り返りや、これからの健やかな成長を願うような文章を考えてみてください。
ひとつ例文をご紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね。
「七五三おめでとう!小さかった〇〇ちゃんも、もう◯歳になったんだね。ここまで元気に育ってくれてありがとう。これからも、たくさんの人に愛されてすくすく大きくなってね!」
七五三のお祝いはお返しが必要?
「子どもに経済力がない」「小さい頃はもの入りだから」などの理由から、基本的に七五三の内祝いは不要とされています。
しかし、実際に七五三のお祝いをもらったら「お返しは必要?」と悩む人も多いのではないでしょうか。
もし、高額なお祝いをもらったのであれば、1/3程度の金額を目安に消え物をお返しするといいでしょう。
思い出に残る七五三のお祝いを贈ろう
七五三のお祝いに厳格な決まりはありませんが、お祝いの相場は子どもとの関係性で異なるので注意が必要です。
贈り物は、現金はもちろんお菓子やおもちゃなどの子どもが喜ぶものもおすすめ。
ぜひ親しい関係の子どもが七五三を迎える際には、「おめでとう」の気持ちを込め、手紙を添えてお祝いを贈ってみてはいかがでしょうか。
- 七五三のお祝いに「こうしなければならない」という厳格な決まりはない
- お祝い金の相場は、子どもとの関係性によって異なる
- ご祝儀を渡す際は、マナーや渡すタイミングに気をつける
- プレゼントは、相場と同等で子どもの年齢に合ったものを選ぶ
- 七五三のお祝いには、手紙を添えるとより気持ちが伝わるのでおすすめ
育児が不安なママ・パパをサポート
トモニテの記事は、アプリでもっと便利に読むことができます。
アプリは記事を読む以外にも、低月齢の赤ちゃんの成長記録に便利な「育児記録」の機能もあります。
ボタンタップで手軽な育児記録
© every, Inc.
生まれてすぐの赤ちゃんの生活リズムを把握するためにつけるべき育児記録。
トモニテのアプリなら、ボタンタップで簡単につけられて便利です。
パートナー間での共有はもちろん、じいじやばあばなどその他のご家族にも共有することで育児をシェアしやすくなります。
1週間ごとの記録がグラフでまとめて見れる
© every, Inc.
食事・睡眠・排泄・体温の記録では、1週間分の記録をまとめて見ることができます。
睡眠のまとめで周期が見えると、お昼寝のタイミングなどが予想しやすくなるので便利です。
大切な成長記録を印刷して残せる
トモニテアプリに記録した育児記録は、無料でPDFファイルとして出力ができます。
身長・体重も記録できるので、将来お子さんに見せてあげるために印刷・保管しておくのはいかがでしょうか。
サイベックスベビーカー当たる!
人気のベビーカー「サイベックス リベル」が当たるよ♪