お七夜のお祝いはどちらの家が主催?食事代の負担やお祝い金についても解説
本記事で扱う商品・サービスには、アフィリエイト広告が含まれます。
お七夜のお祝いとは?
お七夜は、生まれてから7日目のタイミングで、今後も元気に育ってくれるよう願う日本のしきたりです。
赤ちゃんの名前のお披露目をする命名式や御祝膳をいただく食事会をするというのが一般的です。
また、赤ちゃんやママの退院時期と近いことから、お七夜と退院祝いを一緒に行う場合もあります。
お七夜はどちらの家が主催する?
以前は、お七夜は父方の実家が主催する傾向にありました。これは、ママはパパの家に嫁に入り、生まれた赤ちゃんは父方の家の内孫にあたるという考え方が一般的だったためです。
最近では、ママ・パパ主催のケースや、母方の実家が主催して行うケースなど多様化しています。
また、昔は名付け人・仲人・親戚などを招待して盛大にお祝いすることもありましたが、最近は、招待する場合も両家の祖父母までの場合が多くなっています。
産後間もないママや赤ちゃんの体調を考慮して、お宮参りなどと合わせて、落ち着いた頃にお祝いをする場合もあります。
地域差や、家庭によっても考え方に違いがあるので、事前に両家と相談しておくといいでしょう。
お七夜のお祝い金の相場は?
お七夜に招待された人は、5,000円~1万円程度のお祝い金、もしくは手土産を持参するのがマナーとされています。
お祝い金の相場は関係性によって変動しないため、祖父母であっても、祖父母以外の親戚・知人であっても相場は同程度です。
しかし、食事代を負担する場合などは、お祝い金はなくても問題ありません。
お祝いの日が近いからといって、出産のお祝いとお七夜のお祝いをまとめてしてしまうのは、マナー違反とされているので注意しましょう。
お祝いの意味合いが違うので、別で用意して渡すようにしましょう。
ご祝儀袋の選び方や表書きは?
お七夜のお祝い金を贈る際のご祝儀袋は、紅白のものを選びます。
水引は5本もしくは7本で、蝶結びかあわび結びのものを選びましょう。表書きは、御祝、寿、祝御七夜、祝命名、などにし、毛筆か筆ペンを使い濃墨で書きます。
ご祝儀袋は、入れる金額に合わせるのがマナーとされています。お祝い金が5,000円の場合は、水引やのしがプリントされているタイプ。
お祝い金が1万円の場合は、プリントタイプか、シンプルな実物のタイプを選びます。あまりにきらびやかなご祝儀袋は、中に入れる金額と見合わないため避けましょう。
手土産・プレゼントのおすすめは?
お七夜のお祝いは現金ではなく、プレゼントでももちろんかまいません。
プレゼントでは、ベビー服やミルクやおむつなどの消耗品が喜ばれます。
ベビー服の場合は、今すぐ着られるサイズではなく半年以上先のサイズや季節に合わせたものがおすすめです。
ミルクやおむつは、使っているメーカーを事前に確認できるのであればしておきましょう。
また、お菓子や果物なども贈り物としては定番ですが、赤ちゃんへのお祝いとして考えると、ベビー服や消耗品のほうが喜ばれます。
お七夜の食事代は誰が負担する?
お七夜のお祝いでは、食事会をするのが一般的です。招待客からのお祝いのお返しとして、主催者からお祝い膳がふるまわれる場合が多いでしょう。
しかし、最近はお七夜の準備金として祖父母から前もってまとまったお金を渡されたり、仕出しの手配・支払いを済ませてくれたり、と多様化してきています。
そういう場合は、食事とは別に祖父母へのお返しを用意しておくとよいでしょう。
お返しには、お菓子などの嗜好品やお米などの食品、タオルなどの日用品を贈ります。子どもの名入れでオーダーできるものもあるので、チェックしてみてください。
お七夜のお祝い膳は宅配もおすすめ
お七夜は自宅で行う場合が多いですが、まだ産後間もないママにとって準備は大きな負担となります。
そんなときに便利なのが宅配のお祝い膳。宅配のお祝い膳は、予算や好みに合わせて選べて、日時指定で配達が可能です。
見栄えがよいのに使い捨てできる容器で届けてくれるお店もあり、後片付けが楽なのもママにとってはうれしいポイント。
自宅で用意するよりも割高にはなりますが、ママの体調を考慮して、楽に済ませられる宅配も候補に入れておきましょう。
食事会にはケーキもおすすめ
お七夜のお祝いの食事にケーキを用意するのもおすすめです。
赤ちゃんはまだケーキを食べられないので必ず用意すべきものではありませんが、お祝いの席にケーキがあれば記念写真も華やかになります。
上のお子さんがいれば喜ぶでしょうし、産後のママへのねぎらいの気持ちを込めて用意するのもアリ。
ただし、産後の体調や体重が気になるママもいます。ケーキを用意するかどうか、用意するのであればどんなタイプのケーキがいいのかなどは事前にママと相談しておきましょう。
お七夜のケーキのプレートのメッセージは、「すくすくおおきくなってね」「うまれてきてくれてありがとう」などがおすすめです。
食事会に参加していない人へのお返しは?
お七夜のお祝いをいただいたものの、遠方などの理由でお祝いの席には参加できない方もいます。
その場合は、内祝いとしてお返しを贈りましょう。いただいたお祝いの3分の1〜半額程度の金額の品を、子どもの名前で1ヶ月以内を目安に贈ります。
お菓子やお米、タオルなど、その方のライフスタイルや好みに合わせて選びましょう。子どもの名前を入れて贈れるギフトもあり人気がありますよ。
お七夜は両家とママ・パパで相談して行おう
お七夜を父方の祖父母が主催して行うのが主流だったのは昔の話。家庭によって考え方も違えば、時代とともに多様化もしています。
古いしきたりを重視するばかりではなく、産後間もないママと赤ちゃんを気づかってあげましょう。そして、ママ・パパや両家でよく相談し、柔軟に決めることが大事です。
- 誰が主催で費用をどう負担するかなど、お七夜は多様化している
- 招待された場合、お祝いの相場は5000円〜1万円
- しきたりばかりにとらわれず、しっかり相談して決めよう
育児が不安なママ・パパをサポート
トモニテの記事は、アプリでもっと便利に読むことができます。
アプリは記事を読む以外にも、低月齢の赤ちゃんの成長記録に便利な「育児記録」の機能もあります。
ボタンタップで手軽な育児記録
© every, Inc.
生まれてすぐの赤ちゃんの生活リズムを把握するためにつけるべき育児記録。
トモニテのアプリなら、ボタンタップで簡単につけられて便利です。
パートナー間での共有はもちろん、じいじやばあばなどその他のご家族にも共有することで育児をシェアしやすくなります。
1週間ごとの記録がグラフでまとめて見れる
© every, Inc.
食事・睡眠・排泄・体温の記録では、1週間分の記録をまとめて見ることができます。
睡眠のまとめで周期が見えると、お昼寝のタイミングなどが予想しやすくなるので便利です。
大切な成長記録を印刷して残せる
トモニテアプリに記録した育児記録は、無料でPDFファイルとして出力ができます。
身長・体重も記録できるので、将来お子さんに見せてあげるために印刷・保管しておくのはいかがでしょうか。
サイベックスベビーカー当たる!
人気のベビーカー「サイベックス リベル」が当たるよ♪