
妊婦はマックを食べてもいい?妊娠中にマクドナルドを食べるときの注意点や迷信を解説!
妊娠中やつわり中には、マクドナルド、通称マックを食べたくなる妊婦さんが多いようです。
食事が制限される妊娠中には「妊婦はマックを食べてもいいの?」「どのメニューがおすすめ?」と疑問を持つ人も多いでしょう。
この記事では、マックを食べ過ぎた場合の赤ちゃんの影響や、それらを避けるための注意点について解説します。
妊娠中やつわり中には、マクドナルド、通称マックを食べたくなる妊婦さんが多いようです。
食事が制限される妊娠中には「妊婦はマックを食べてもいいの?」「どのメニューがおすすめ?」と疑問を持つ人も多いでしょう。
この記事では、マックを食べ過ぎた場合の赤ちゃんの影響や、それらを避けるための注意点について解説します。
妊婦はマックを食べても大丈夫!

妊婦がマックを食べても問題ありません。食べ過ぎや栄養バランスの偏りには気をつけましょう。
つわりになって、無性にマックのポテチやハンバーガーが食べたくなる人も多いようです。
ファストフードは身体に悪い影響が出るのでは?と心配になることもありますよね。
しかし、食べ過ぎや栄養バランスに気をつければ、妊娠中にマックの食べ物を食べても大丈夫なので安心してください!
妊娠中にマックを食べる時の注意点
妊娠中にマックを食べるときの注意点は次の4つです。
- カロリー・脂質・塩分過多
- 塩分過多
- 栄養バランスの偏り
- カフェインを含む飲み物
それぞれ詳しく解説するので、マックを食べる際の参考にしてくださいね。
カロリー・脂質・塩分過多

妊娠中にマックを食べるときは、カロリーと脂質、塩分を摂りすぎないように気をつけましょう。
妊娠中にこれらを摂り過ぎると、急激な体重増加やむくみ、妊娠高血圧症候群を引き起こす可能性があるためです。
妊娠高血圧症候群は、胎児の発育不全や病気、流産を引き起こす可能性があるため注意が必要です。
厚生労働省は、20~40代の女性の推定エネルギー必要量は1,700~2,350 kcalとした上で、妊娠中はさらに50〜4500kcalの摂取を推奨しています。
マックとひとくちに言っても、メニューによってカロリーが大きく違います。例えば、同じバーガーでもハンバーガーは257kcal、ビッグマック®は526kcalと倍以上です。
マックのメニューは全てカロリーや栄養素が調べられるので、一度調べてみるとよ良いでしょう。
マクドナルド公式サイト/栄養成分一覧表:
https://www.mcdonalds.co.jp/quality/allergy_Nutrition/nutrient/
また、妊婦が1日に摂取する食塩相当量の目標は、6.5グラム未満と示されています。
同じくメニューごとの塩分をチェックし、できるだけ塩分を控えたメニューを選ぶとよいでしょう。
栄養バランスの偏り

「妊娠中のつわりや体調変化でマックばかり食べたくなった」という人もいるようですが、そんなときは栄養バランスの偏りに注意してください。
一般的に、ファストフードばかり食べていると野菜の摂取量が少なくなりがちです。
野菜からとれるビタミンや食物繊維を摂取するために、サイドメニューのサイドサラダやえだまめコーンを選ぶなどの工夫をするとよいでしょう。
マックで提供されている野菜生活100は、21種類の野菜と3種類の果物がブレンドされているので、幅広くビタミンを取り入れられますよ。
また、マックを食べた日は他の食事で野菜を補うよう意識するなど、1日での栄養バランスを意識しましょう。
カフェインを含む飲み物

妊娠中にカフェインを多く摂取すると、胎児の発達を妨げて低体重出生児として生まれるリスクや流産や早産のリスクが高くなります。
マックでの飲み物の中には、カフェインが含まれるものもあるので気を付けてください。具体的にはコーヒー、カフェラテ、紅茶、黒烏龍茶、コーラなどです。
カフェインを含む飲み物ですぐに思いつくのはコーヒーや紅茶ですが、実はコーラにもカフェインが含まれます。
妊娠中のカフェインの摂取量については、明確な基準があるわけではありません。海外の機関では、妊娠中のカフェイン摂取目安量を200〜300mg/日と定めています。
下記に、一般的に飲み物に含まれるカフェイン量を挙げるので、参考にしてみてくださいね。
飲み物に含まれるカフェイン量
コーヒー
60 mg/100 mL
紅茶
30 mg/100 mL
烏龍茶・せん茶・ほうじ茶
20 mg/100 ml
コーラ
約10 mg/100 ml
つわりの時期の救世主?妊娠中にマックを食べていた人の体験談
ここからは、妊娠中の食事について聞いたアンケートから、「マックを食べた」という先輩ママの声を一部抜粋してご紹介します。

ここるるさん/30代/専業主婦/中部地方在住/子ども1人のママ

バンビさん/40代/専業主婦/関東地方在住/子ども3人のママ

ゆーこママさん/30代/専業主婦/近畿地方在住/子ども4人のママ

また、めまいが頻繁に起こるようになり、通勤の電車で立ちっぱなしの状態が長いとめまいがして気持ち悪くなりました。
これといって対処法はなく、ただつわりの時期をやり過ごしていましたが、パートナーの協力と労りがあったので乗り切れたと思います。
るるるさん/40代/専業主婦/中部地方在住/子ども1人のママ

かめママさん/20代/専業主婦/関東地方在住/子ども1人のママ

みどりんさん/30代/専業主婦/関東地方在住/子ども1人のママ

にゃんこさん/40代/パート・アルバイト/関東地方在住/子ども2人のママ

ひろさん/40代/会社員(正社員)/東北地方在住/子ども2人のママ

マクドナルドのポテトには何度もすくわれました。6週目頃から、15週目ころまで続きました。飲食店勤務だったので仕事にならず、退職してしまいました…。
みこママさん/30代/専業主婦/四国地方在住/子ども3人のママ

minmiさん/20代/専業主婦/近畿地方在住/子ども2人のママ
妊娠中のマックについてのよくある質問
ここからは、妊娠中のマックについてのよくある質問に答えます。
妊娠中にマックを食べたくなるときの赤ちゃんの性別は男の子って本当?
マックが食べたくなるからといって、性別には関係ありません。
妊娠中にマックが食べたくなることと赤ちゃんの性別の関連性について、医学的な根拠はありません。脂っこいものやお肉などを食べたがったら男の子が生まれるという俗説から、「マックが食べたくなったら男の子が生まれる」と言われているようです。
チーズバーガーのチーズは妊娠中に食べても大丈夫?
チーズバーガーのチーズは妊娠中に食べられます。
妊娠中にはチーズから感染するリステリア菌に注意が必要です。リステリア菌に感染した場合、リステリアが胎盤や赤ちゃんに感染し、流産など赤ちゃんの発育に影響が出るリスクがあるためです。ただし、マックのチーズは加熱されているプロセスチーズなので、リステリア菌のリスクは限りなく低く、あまり心配はいりません。妊娠中のチーズについてはこちらの記事で詳しく解説していますよ。
妊娠中でも気をつけながらマックを楽しもう!
妊娠中にもマックが食べたくなるときもありますよね。
そんなときは我慢してストレスを溜めるのではなく、食べ方を工夫してみましょう。
食べる量を抑え、カロリーや塩分が控えめなメニューを選んだり、野菜も食事に取り入れたりするようにしてくださいね。
- 妊娠中はマックを食べても問題ない
- 食べ過ぎには注意
- カロリーや塩分過多にならないように気を付ける
- サイドメニューはサラダや野菜ジュースにするとよい
- 飲み物はカフェインを含むものを避けるか、飲み過ぎないように注意
※本記事は公開時点での情報となります。
※本記事は妊娠中の方への情報提供を目的としており、診療を目的としておりません。
※本サイトでは正確な情報を提供できるよう最善を尽くしておりますが、妊娠期の母体の状態は個々人により異なるためすべての方に適用できるものではございません。
※本サイトの記事中で紹介している商品やサービスは編集部が選定しております。記事の監修者が選定・推奨したものではありません。
※記事の一部では妊娠中の方から寄せられた体験談を紹介しておりますが、個人の実体験に基づいており医学的根拠があるものとは限りません。専門家の見解と異なる意見も含まれるためご注意ください。
※掲載情報に基づく判断はユーザーの責任のもと行うこととし、必要に応じて適切な医療機関やかかりつけの病院などに相談・受診してください。
サイベックスベビーカー当たる!
人気のベビーカー「サイベックス リベル」が当たるよ♪
アプリで妊娠中の体調管理&情報収集!
自分の週数に合わせて情報が出てくる!
ママの妊娠週数に応じたおすすめ記事が表示されます。
ネットなどでわざわざ調べに行かなくても、出産予定日を設定するだけで、ママの妊娠週数に応じた情報が手に入りますよ!

おなかの赤ちゃんの成長がイラストでわかる
妊娠中のママがおなかの赤ちゃんの成長をよりイメージしやすくなる新機能です。
出産予定日までの日数をカウントダウンしながら、イメージイラストで週数に合わせて赤ちゃんが成長していくようすが見れます。

イラストをタップすると、赤ちゃんからのひとことが表示され、妊娠中のママを応援してくれます!

医師監修のメッセージで週ごとの赤ちゃんとママの様子がわかる
医師監修のもと、赤ちゃんやママに関する様子や変化に関する読み物を毎日更新!
「今日の赤ちゃんのようす」では、おなかの中で赤ちゃんがどう過ごしているのかなどについて分かります。

「今週のママのようす」では妊娠中のママの体調変化、過ごし方のアドバイスなどを毎週読むことができます。
パパにママの体調を理解してもらう助けにもなりますよ。
