
保活についてフォロワーさんに聞いてみた!聞くことは?何を重視する?
保育園に子どもが入園するための準備活動「保活」。
10月頃に4月入園の受付が本格的に始まりますね!希望順に悩んでいる方も多いのでは?
トモニテでは、先輩ママさん1787人に保活についてのアンケートを実施しました!
10月頃に4月入園の受付が本格的に始まりますね!希望順に悩んでいる方も多いのでは?
トモニテでは、先輩ママさん1787人に保活についてのアンケートを実施しました!
保育園に子どもが入園するための準備活動「保活」。
10月頃に4月入園の受付が本格的に始まりますね!希望順に悩んでいる方も多いのでは?
トモニテでは、先輩ママさん1787人に保活についてのアンケートを実施しました!
10月頃に4月入園の受付が本格的に始まりますね!希望順に悩んでいる方も多いのでは?
トモニテでは、先輩ママさん1787人に保活についてのアンケートを実施しました!
保育園選びで一番重視すべきだったこと
Instagramストーリーズで、トモニテのフォロワーさんに聞いてみました。
「保育園選びで一番重視すべきだったと思うことは?」のアンケート結果がこちら!


トモニテ編集部 K
立地、通いやすさが6割超えという結果に。
朝の忙しい時間、登園に時間をかけたくないですよね。
朝の忙しい時間、登園に時間をかけたくないですよね。
ここからは、具体的に寄せられた意見をご紹介します!
情報収集方法について
- 美容院で保活の話題を出したらたくさん教えてもらって、良い情報収集場になりました!
- 役所で情報を仕入れるのが一番ミスが少ない!
- 見学はお昼寝時間を指定してくる所がほとんど。活動の内容が見たいと伝えて見せてもらった方が◎
- 支援センター等で情報集め頑張った!先輩ママの意見は大事!
- 1番の情報収集は入園してる先輩ママさんの話を聞くこと!
- 見学は親1人より2人で!子ども見ながら話聞くのきつい。2人だと目が増えるので見逃しがなくなる

トモニテ編集部 K
参考になります!
先生について
- 先生が楽しそうに子ども達と接しているかどうか
- 子どもと先生の雰囲気。方針やカリキュラムがちゃんと現場で活かされているか一目瞭然だからです。
- 先生の質。案内してくれる人以外の先生同士のさりげない会話で子どもへの対応がわかる(直感ですがw
- 話を聞いてくださるか?在園児との距離感や先生との言葉遣いなどもこっそり観察。設備より重視しました。
- 距離や立地が抜群にいい保育園でも、見学した際に先生方の目に光がなく、別の保育園にしました。
- 園長先生の対応がいいかどうか!園長先生がガツガツしている保育園は結構決まりが厳しくて親にもあたり強い
- 見学した時、保育士さんがみんな挨拶してくれなくて、「ここの園はないな」と思った!
- 現役保育士で3歳1歳のママです。保育士の保育している声、子どもにかけている声に聞き耳を立てるべき!
- 先生の入れ替わりが激しい所は絶対に避けるべき!
- 先生の人数、行事、セキュリティも確認しました

トモニテ編集部 K
子どもが長く過ごす場であるため、
一緒に過ごす人や全体の雰囲気を重視する声が多かったです。
一緒に過ごす人や全体の雰囲気を重視する声が多かったです。
在園児さんについて
- 在園児さんたちの礼儀正しさに惚れました!
- 先生達と在園生の雰囲気。子ども達の先生への態度や反応を見るべきかな
- 在園児が年下の子に優しく接しているか、外からのお客さんに対して元気に挨拶ができるかどうかで
- 日頃の保育の質や、職員間の連携が取れているかどうか分かります!

トモニテ編集部 K
在園児さんを通して、園のことが見えるんですね!
その他
- 行事が派手な園は、子どもたちに色々強いることがあるんだな…と後で反省
- 延長保育やっているかどうか
- 土曜日も預ける予定なら、土曜日閉園時間が短いところもあるから要チェックして!
- 駐車場の広さは大事!
- ミシンで手作りして持たせる物が多くて、準備が大変すぎて後悔
- エプロン手作りだったり、月1お弁当だったり、入園前に聞いておけばよかった

トモニテ編集部 K
見逃しがちでした!
まとめ
みなさんの意見やエピソードもInatagramのコメント欄で教えてください!
これから保活する方や、悩んでいる方の助けになるかもしれません!