
音楽は胎教によい?先輩ママが聞いていた曲やおすすめCD13選も紹介
胎教によいとされていることのひとつに、音楽を聞くことがあります。
胎教で聞く音楽は、ママが心地よく聞けるものならどのような音楽でもかまいません。しかし、これから胎教を始めようと思っているママのなかには「ロックやメタルは胎教に悪そう」「おすすめの音楽が知りたい!」と思っている人もいるでしょう。
この記事では、音楽の胎教への影響や、胎教におすすめの音楽CDを紹介します。
胎教によいとされていることのひとつに、音楽を聞くことがあります。
胎教で聞く音楽は、ママが心地よく聞けるものならどのような音楽でもかまいません。しかし、これから胎教を始めようと思っているママのなかには「ロックやメタルは胎教に悪そう」「おすすめの音楽が知りたい!」と思っている人もいるでしょう。
この記事では、音楽の胎教への影響や、胎教におすすめの音楽CDを紹介します。
本記事で扱う商品・サービスには、アフィリエイト広告が含まれます。
音楽を聞くのは胎教によい?

音楽を聞くことは、胎教によいとされています。
妊娠5ヶ月頃になると、赤ちゃんの聴覚が発達しはじめ、徐々にママ・パパの声やおなかの外の音が聞こえるようになります。
胎教で音楽を聞くことは、赤ちゃんの聞く力や言葉を認識する力を伸ばしたり、ママやパパとのコミュニケーションに役立つと考える研究者もいます。
無理のない範囲で様々な音楽を聞かせてあげましょう。
胎教とは
胎教は、昔は赤ちゃんの早期教育などを目的に行われており、胎教をすることで、赤ちゃんが賢くなったり、才能が開花したりすると考えられていました。
しかし最近は、ママ・パパがリラックスして妊娠生活を送り、親子のコミュニケーションの準備のために行われています。
胎教におすすめの音楽CD13選

胎教中に聞く音楽は、自分が好きな音楽を選びましょう。J-POPでもクラシックでも、自分が楽しく聞けるものを選ぶのが基本です。
しかしなかには「何を選んでいいかわからない」というママもいるかもしれません。そのようなママは、次のおすすめ音楽CDランキングのなかから選んでみるのもよいでしょう。
ミッフィー 胎教 心ゆったりおだやかになるクラシック
- 気持ちを穏やかにするクラシックを20曲収録
- 育児によい「すこやかモーツァルト」も収録
- リラックスタイムや就寝時におすすめ
- 妊娠・出産のプレゼントにもぴったり!
赤ちゃんクラシック「胎教のクラシック」
- 妊娠前期用&後期用の2枚組
- 眠れないときにもおすすめ
- お母さんの心臓のリズムに近い曲を中心にセレクト
- 穏やかなクラシックを25曲収録。ゆったりとした気持ちで聞きたいときにおすすめ
胎教モーツァルト
- 明るく朗らかなモーツァルトの楽曲を収録
- クラシック盤とα波オルゴール盤の2枚組
- クラシック盤は赤ちゃんの情操教育にもおすすめ
- 胎教用の音楽選びに迷っている人に最適
赤ちゃんクラシック 胎教のモーツァルト
- 脳の発達によいとされるモーツァルトの楽曲をピックアップ
- ママの心臓のリズムに近い曲を選んで収録
- ママドクターの会代表・大西由希子医師が推薦
マタニティ・ミュージック ~ PURE POPS ~ J-POP編
- J-POPの名曲を14曲収録
- 耳にやさしい音色とテンポにこだわったインストゥルメンタルアレンジが秀逸
- アレンジに、生体機能に好影響を与えるとされている3500hz以上の高周波音を組み込んでいる
王様の箱 おなかの赤ちゃんに贈る 胎教クラシック
- モーツァルト・管弦楽・ピアノ・オルゴール・こもりうた、以上5つのジャンルの楽曲を5枚組のCDに収録
- ジャンルごとにCDが分かれているから、気分に合わせて選びやすい
- どこかで聞いたことがある、馴染みのメロディも多数収録
胎教と0歳のためのやさしいクラシック ベスト キング・ベスト・セレクト・ライブラリー2023
- 生まれてからも親子で楽しめるクラシックを中心にセレクト
- やさしい気持ちになれる楽曲を20曲収録
- 眠れない夜にもおすすめ
リラクシング・ピアノ~ベスト ディズニー・コレクション
- 「天国に一番近い島」といわれるニューカレドニアの教会で収録された癒しピアノサウンドを収録
- ディズニーの名作アニメから誰もが耳にしたことがある人気の楽曲を厳選
- 2枚組のCDに全20曲を収録
- ピアノの心地よい音色に癒されたい人におすすめ
ヒーリング・ベスト~フォー・マタニティ(2枚組CD)
- DISC1は専門家監修のもと作られたアルバムから人気のメロディを厳選
- DISC2は「リラクシング・ピアノ」J-POPやアニメなど馴染みのメロディを収録
- 妊娠・出産のプレゼントにもおすすめ
風のオルゴール~ジブリ&ディズニー・コレクション
- 自然音とα波のゆらぎ信号を重ねた癒しのアルバム
- ジブリとディズニーの楽曲から「風」をテーマに人気のものを厳選
- 専門医監修のもとヒーリング音楽に特化した制作を行っているデラ社のCD
スリーピング・ベイビー~おやすみ赤ちゃん
- 癒しの効果を高めたα波オルゴールの音色でリラックスできる
- 国内外の子守唄のほかディズニーやジブリの曲も収録
- 赤ちゃんの寝かしつけや泣き止ませにもおすすめ
マタニティ・オルゴール
- 産前・産後にもおすすめしたい癒しのオルゴールサウンド
- より高いリラックス効果をもたらす自然音入り
- イライラや不安を感じる時にもおすすめ
やすらぎの音楽~ケルティック・ハープ~
- イギリス生まれのフォーク・ハープ奏者、セリア・ブライアーの演奏を収録
- 素朴で柔らかなケルティックハープの音色に癒される
- リコーダーやヴァイオリン、チェロなどの音色が好きな人におすすめ
胎教を行う際の注意点

胎教で音楽を聞く際は、いくつか注意することがあります。
胎教を行う環境や音楽の音量などに気を配ることが重要です。
ストレスにならない範囲で行おう
胎教を行う際は、ストレスにならない範囲で無理をせずに行いましょう。
体調が悪いときや気乗りしないときに行うと、ストレスになってしまいます。
胎教は必ず行わなければならないものでもないので、気が向いたときに楽な気持ちで行ってみましょう。
ストレスが妊娠に及ぼす影響
妊娠中に強いストレスにさらされると、赤ちゃんが酸欠・栄養不足になり、発育や出産に影響があることがわかっています。妊娠中は何かとストレスを感じることも多くなりますが、ひとりで抱え込まず適度に発散し、ストレスを溜めないように工夫することが大切です。
静かな落ち着いた環境で行おう
胎教を行う際は、静かで落ち着いた環境で行いましょう。騒がしい場所では、リラックスできないだけでなく、胎教に集中できません。
自宅のリビングや寝室など、ママがゆったりとした気分になれる場所で行うのがおすすめです。
パパも一緒に行おう
ママだけでなくパパも胎教を行いましょう。
パパも胎教を行うことで、赤ちゃんへの愛情が深まったり、父性が芽生えやすくなったりするとされています。
パパが積極的に赤ちゃんに関わろうとしてくれるのは、ママにとって心強いもの。ママの不安やストレスを和らげる効果も期待できますよ。
胎教で聞かせる音楽についてよくある質問

胎教で聞かせる音楽に関するよくある質問をまとめました。赤ちゃんに音楽を聞かせる際の疑問や不安を解消しましょう。
おなかの赤ちゃんへの音楽の聞かせ方は?
ママが心地よいと感じる音量で音楽を流しましょう
赤ちゃんはママの体を通して音を聞いているといわれています。赤ちゃんに音楽を聞かせるときは、話し声程度の音量で音楽を流すとよいでしょう。おなかにイヤホンやヘッドホンを当てて聞かせるときは、赤ちゃんがびっくりしないように、おなかに振動を感じない程度の小さな音量で流してあげてくださいね。
胎教に悪い音楽は?
ママが聞いていて不快に感じる音楽はおすすめしません
一般的に、オルゴールやクラシックは胎教によいとされています。しかし、ママが聞いていて不快に感じるなら、胎教には向かないといえるでしょう。ママのストレスは胎教に悪いとされているからです。ロックやメタル、J-POPなどの曲が好みなら、そちらを聞いてもかまいません。ママが心地よく聞ける音楽がおすすめです。
音楽を聞かせると音楽の才能が伸びる?
音楽が子どもの才能に影響するというエビデンスはありません
赤ちゃんには、おなかの外の音が聞こえているといわれています。しかし、胎教で音楽を聞かせることで、音楽の才能が伸びるというエビデンスはありません。
お気に入りの音楽で胎教をはじめてみよう
妊娠5ヶ月頃になると、赤ちゃんの聴力が発達し、少しずつおなかの外の音が聞こえるようになってきます。
胎教の一環として、話しかけたり音楽を聞いたりするのもよいでしょう。胎教として音楽を聞くときは、ママが心地よく聞ける音楽を選ぶのがポイントです。
ママもパパもリラックスしながら胎教に取り組めるとよいですね。
- 胎教は親子の絆を深めるのに役立つ
- 音楽を聞くのは胎教によい
- オルゴールやクラシックを聞いていたママが多い
- ママが聞いていて心地よい音楽を選ぼう
- 胎教で音楽を聞かせても音楽の才能は伸びない
サイベックスベビーカー当たる!
人気のベビーカー「サイベックス リベル」が当たるよ♪
アプリで妊娠中の体調管理&情報収集!
自分の週数に合わせて情報が出てくる!
ママの妊娠週数に応じたおすすめ記事が表示されます。
ネットなどでわざわざ調べに行かなくても、出産予定日を設定するだけで、ママの妊娠週数に応じた情報が手に入りますよ!

おなかの赤ちゃんの成長がイラストでわかる
妊娠中のママがおなかの赤ちゃんの成長をよりイメージしやすくなる新機能です。
出産予定日までの日数をカウントダウンしながら、イメージイラストで週数に合わせて赤ちゃんが成長していくようすが見れます。

イラストをタップすると、赤ちゃんからのひとことが表示され、妊娠中のママを応援してくれます!

医師監修のメッセージで週ごとの赤ちゃんとママの様子がわかる
医師監修のもと、赤ちゃんやママに関する様子や変化に関する読み物を毎日更新!
「今日の赤ちゃんのようす」では、おなかの中で赤ちゃんがどう過ごしているのかなどについて分かります。

「今週のママのようす」では妊娠中のママの体調変化、過ごし方のアドバイスなどを毎週読むことができます。
パパにママの体調を理解してもらう助けにもなりますよ。
