トモニテ
妊婦健診の尿検査でわかることは?検査の種類や異常が見られた場合の対応を解説!

【医師監修】妊婦健診の尿検査でわかることは?検査の種類や異常が見られた場合の対応を解説!

「妊婦健診で毎回尿検査をするのが面倒」「何のために検査をするの?」と思っている人もいるでしょう。妊婦健診で尿検査を行うのは、妊娠糖尿病や妊娠高血圧症候群を早期に発見するために欠かせません。この記事では、検査の種類や異常があるといわれた場合の対応を解説します。妊婦健診の際の尿検査に疑問を持っている人は、参考にしてみてくださいね。

「妊婦健診で毎回尿検査をするのが面倒」「何のために検査をするの?」と思っている人もいるでしょう。妊婦健診で尿検査を行うのは、妊娠糖尿病や妊娠高血圧症候群を早期に発見するために欠かせません。この記事では、検査の種類や異常があるといわれた場合の対応を解説します。妊婦健診の際の尿検査に疑問を持っている人は、参考にしてみてくださいね。

妊婦健診の尿検査でわかる病気とは?

妊婦健診の尿検査でわかることは?検査の種類や異常が見られた場合の対応を解説!

妊婦健診で毎回行われる尿検査。面倒に感じている人もいるでしょう。尿検査では、妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病といった合併症の有無がわかります。

まずは、それぞれの合併症について解説します。

妊娠高血圧症候群

妊娠高血圧症候群とは、妊娠中に高血圧を発症した場合のさまざまな症状の総称です。

妊娠高血圧症候群になると、血圧が高くなるだけでなく、けいれん発作や脳出血、肝臓や腎臓の機能障害などが起こり、赤ちゃんの発育や妊娠の継続に影響が出ることもあります。

もともと糖尿病や高血圧、腎機能障害を患っている人、肥満傾向にある人、40歳以上の人がなりやすいといわれていますが、妊娠高血圧症候群になる原因はまだ詳しくわかっていません。妊娠高血圧症候群と診断された場合は、医師による治療を受ける必要があります。

出典:日本産科婦人科学会,「妊娠高血圧症候群」,2025/1/24閲覧

妊娠糖尿病

妊娠糖尿病とは、妊娠中に発症する糖代謝異常のことです。

ママが高血糖になると赤ちゃんの血糖値も上がり、心臓の肥大や巨大児、形態異常、黄疸などの症状が出やすくなります。

妊娠初期は血糖値が正常でも、中期以降に血糖値が上がってしまうこともあります。妊婦健診できちんと検査を受け、血糖値に異常がないかを定期的に確認するようにしましょう。

妊娠糖尿病は、肥満の人や糖尿病の家族がいる人、高齢妊娠の場合などが発症しやすいといわれています。妊娠糖尿病を発症した場合は、普段の生活や食事に気を配ることが大切です。食事療法で血糖値が下がらない場合は、インスリンを注射して血糖値をコントロールすることもあります。

出典:日本産科婦人科学会,「妊娠糖尿病」,2025/1/24閲覧

妊婦健診で行う尿検査の検査項目

妊婦健診の尿検査でわかることは?検査の種類や異常が見られた場合の対応を解説!

妊婦健診の尿検査では、次の項目を調べます。

尿蛋白検査

尿蛋白検査は、尿の中に蛋白質が含まれているかどうかを調べる検査です。結果は陰性(-)・プラスマイナス(±)・陽性(1+・2+・3+・4+)で判定され、+の数が多いほど蛋白質の量が多いことを示します。

結果が陽性でも病気であるとは限りません。しかし、なかには妊娠高血圧症候群のほか、腎機能の低下など腎臓の疾患が疑われるケースもあります。

妊娠中は尿蛋白が出やすい

妊娠中は腎臓に流れ込む血液の量が増えて腎臓の機能が一時的に低下するため、妊娠前に比べると尿蛋白が出やすくなります。特に妊娠後期は尿蛋白が出やすいとされているので、1回の検査で陽性になったからといって病気とは限りません。尿蛋白は運動・暴飲暴食をした後や、疲れているとき、発熱しているとき、便秘をしているときにも陽性になることがあります。一時的な陽性と思われる場合は再検査を行うこともあるので、医師の指示に従いましょう。

尿糖検査

尿糖検査は、尿中にブドウ糖が含まれているかを調べる検査です。結果は陰性(-)・プラスマイナス(±)・陽性(1+・2+・3+・4+)で判定され、+の数が多いほど糖の量が多いことを表しています。

陽性になった場合は、妊娠糖尿病や糖尿病合併妊娠(妊娠する前に実は糖尿病があったこと)が疑われます。

ただし、妊娠中は尿中にブドウ糖が出やすくなるので、尿糖検査で陽性が出ても心配しすぎないようにしましょう。

また、食事のすぐ後に尿検査を受けると陽性になることがあります。妊婦健診前の食事については「健診の◯時間前から食事禁止」などの医療機関の指示に従いましょう

尿ケトン体検査

尿ケトン体検査は、妊娠中に必要な栄養をきちんと取れているか判定する検査です。

ケトン体は、つわりなどで十分な栄養を摂れていないときに多く発生します。そのため、ケトン体が多く検出された場合は、妊娠悪阻の可能性があります。

尿検査で異常があると言われた場合の対応

妊婦健診の尿検査でわかることは?検査の種類や異常が見られた場合の対応を解説!

尿検査で異常があるといわれたら、赤ちゃんに影響がないか心配になるかもしれません。

しかし、直ちに悪影響があるとも限らず、生活を工夫することで改善することもあります。異常があると言われたら次のことに気を配ってみましょう。

食事指導の内容を守る

尿検査で異常がある場合は、医療機関から食事に関する指導を受けることがあります。指導の内容を守って食生活に気を配りましょう。

たとえば尿蛋白が陽性だった場合は、高血圧を防ぐために塩分やタンパク質の摂取量を医師から指導されることがあります

また、尿糖が陽性だった場合は、血糖値を上げにくい食事の内容や接種方法を指導されることが一般的です

水分を適度に摂るようにする

水分の摂りすぎ・控えすぎは体に負担がかかります。無理のない範囲で、こまめに水分補給を心がけましょう。

ただし、ジュースなどの甘い飲み物は血糖値を上げてしまうので、飲むなら水やノンカフェインのお茶がおすすめです。

医療機関から水分の摂取量などについて指導がある場合は、それに従ってください。

体重の増え過ぎに注意する

妊娠中は、体重が増えすぎないようにコントロールすることも重要です。

体重が増えすぎると、腎臓に大きな負担がかかるうえ、赤ちゃんの成長に悪影響を及ぼすおそれもあります。

かといって、無理なダイエットは禁物です。妊娠中に体重があまり増えないと、赤ちゃんが低出生体重児となる可能性があるため、適切な範囲内で体重を増やしましょう。

妊娠中の適切な体重増加量は、妊娠前のBMIによって異なります。たとえば、妊娠前のBMIが18.5未満のやせ型なら12〜15kg、18.5以上25.0未満の普通体重なら10〜13kgが目安です。

適度に運動をしたり食事の量に気をつけたりして、体重をうまくコントロールしましょう。医療機関からの指示がある場合は、その内容に従ってください

出典:国立健康・栄養研究所,「妊娠中の適切な体重増加量について」,2025/1/24閲覧
出典:国立健康・栄養研究所,「妊産婦さんが気になるQ&A Q妊娠中にどれくらい体重が増えても良いんですか?」,2025/1/24閲覧
記事サムネイル
関連記事
この記事では、妊娠中にダイエットをしてもよいかを解説します。妊娠中は体重が増えるものとわかっていても、体重が増え過ぎると不安になりますよね。 妊娠中に太り過ぎた場合の危険性や、体重管理の方法を解説しますので、太りすぎを防ぐポイントがわかりますよ。

しっかり体を休める

妊娠中は気を配ることが多く体調にも波があるため、心も体もなかなか休まりませんよね。しかし、体が疲れていると血圧にも影響しうるなど、体に負担がかかります

時間を見つけて横になるなどして、自分を労わってあげてくださいね。「寝つきが悪い」「眠れない」などの悩みを抱えるママもいるかもしれませんが、目をつぶって横になるだけでも疲れが和らぎます。無理に眠ろうとせず、のんびり過ごしましょう。

妊婦健診で行われるその他の検査

妊婦健診では、尿検査以外にも様々な検査を行います。ここでは、主な検査を紹介します。

妊婦健診で行われるその他の検査

  • 身体測定(腹囲・体重・子宮底長などの測定)

  • 内診

  • 血液検査(血算・血液型・血糖・各種抗体の有無など)

  • 膣分泌物培養検査(感染症の有無)

  • 子宮頸がん検診

  • NST(ノンストレステスト)

  • 超音波検査

妊婦健診の尿検査で異常が指摘されたら生活習慣を見直してみよう!

妊婦健診の尿検査を面倒に感じる人もいるでしょう。しかし、尿検査は合併症を早期発見するのに大切な検査です。検査の結果「異常がある」と言われたら、生活習慣を見直してみてください。検査をきっかけに体調に合った生活習慣を身につけ、健やかに妊娠期間を過ごしましょう

  • 尿検査では尿糖・尿蛋白・尿ケトン体を調べる
  • 妊娠糖尿病や妊娠高血圧症候群の早期発見に役立つ
  • 妊娠中は尿蛋白が出やすい
  • 異常が指摘されたら、医療機関の指示に従い食生活などを見直そう
  • 気になることがあれば小さなことでも医師に相談しよう

【注意事項】
本記事は公開時点での情報となります。
本サイトでは正確な情報を提供できるよう最善を尽くしておりますが、妊娠期の母体の状態は個々人により異なるためすべての方に適用できるものではございません。
記事の一部では妊娠中の方から寄せられた体験談を紹介しておりますが、個人の実体験に基づいており医学的根拠があるものとは限りません。専門家の見解と異なる意見も含まれるためご注意ください。
掲載情報に基づく判断はユーザーの責任のもと行うこととし、必要に応じて適切な医療機関やかかりつけの病院などに相談・受診してください。

サイベックスベビーカー当たる!

人気のベビーカー「サイベックス リベル」が当たるよ♪

アプリで妊娠中の体調管理&情報収集!

自分の週数に合わせて情報が出てくる!

ママの妊娠週数に応じたおすすめ記事が表示されます。

ネットなどでわざわざ調べに行かなくても、出産予定日を設定するだけで、ママの妊娠週数に応じた情報が手に入りますよ!

2e29208c-8f90-4967-af4d-1880da32737c

おなかの赤ちゃんの成長がイラストでわかる

妊娠中のママがおなかの赤ちゃんの成長をよりイメージしやすくなる新機能です。

出産予定日までの日数をカウントダウンしながら、イメージイラストで週数に合わせて赤ちゃんが成長していくようすが見れます。

cf7cac4a-e097-406a-a15a-cc2aff893d34

イラストをタップすると、赤ちゃんからのひとことが表示され、妊娠中のママを応援してくれます!

1327e800-e3b3-4c98-8ba4-afab37411857 (1)

医師監修のメッセージで週ごとの赤ちゃんとママの様子がわかる

医師監修のもと、赤ちゃんやママに関する様子や変化に関する読み物を毎日更新!

「今日の赤ちゃんのようす」では、おなかの中で赤ちゃんがどう過ごしているのかなどについて分かります。

c6c42184-b960-41a5-a291-4700d9099d61

「今週のママのようす」では妊娠中のママの体調変化、過ごし方のアドバイスなどを毎週読むことができます。

パパにママの体調を理解してもらう助けにもなりますよ。

c8cfd5fd-c3a5-40a6-9668-fa8d0137b020

ストアへのリンク