
【医師監修】妊婦が風疹にかかるとどうなる?予防接種や抗体検査の必要性、赤ちゃんへの影響も解説
妊娠中に風疹になると、おなかの赤ちゃんに深刻な影響を与える可能性があるため注意が必要です。
この記事では、風疹とは何か、どのような症状が現れるのか、妊婦が感染した場合の対処法や予防策を解説します。
風疹の感染や発症を予防する方法や、風疹と麻疹の違いも紹介するので、家族全員で予防に努め、安心して妊娠期間を過ごしましょう。
妊娠中に風疹になると、おなかの赤ちゃんに深刻な影響を与える可能性があるため注意が必要です。
この記事では、風疹とは何か、どのような症状が現れるのか、妊婦が感染した場合の対処法や予防策を解説します。
風疹の感染や発症を予防する方法や、風疹と麻疹の違いも紹介するので、家族全員で予防に努め、安心して妊娠期間を過ごしましょう。
風疹とは?

風疹は、風疹ウイルスが原因で発症する感染症です。
主な感染経路は飛沫感染で、感染力が非常に強いです。感染者が咳やくしゃみをすることでウイルスが空気中に放出され、それを他の人が吸い込むことで感染が広がります。
ウイルスがついた手で鼻や口を触ることにより、接触感染が発生することもあります。
一度感染すると抗体ができますが、時間がたつと抗体は弱くなるので、再感染することもあります。

以前は有料の任意接種(有料)のワクチンだったため接種率が低く、ワクチンによる抗体を持っていない人が感染しやすい状況になっています。
特に大きな問題なのは、風疹にかかった成人男性やパートナーから妊婦さんに風疹をうつしてしまうことで、胎児に影響が出ることです。そのため、妊婦さんだけでなく家族全員で予防に努めることが大切です。
風疹の症状

ここでは、風疹の一般的な症状と重症化した場合の症状について詳しく説明します。
一般的な症状
風疹の一般的な症状として、発熱、発疹、リンパ節の腫れが挙げられます。発熱しないこともあれば、38度前後の高熱までさまざまです。なかには、症状がまったくない人もいます。
発疹は数日かけて体全体に広がります。淡い赤色の斑点が特徴です。
リンパ節の腫れは発疹の前から見られることが多く、特に耳の後ろや首の後ろに現れます。痛みを伴うことがあります。また、軽い頭痛や関節痛、筋肉痛を伴うこともあり、風邪のような症状が続くことが一般的です。
重症化した場合の症状
風疹が重症化した場合、血小板減少性紫斑病や脳炎など、重篤な合併症を伴うことがあります。
このような場合は入院治療が必要です。
風疹の検査

風疹の検査には、風疹抗体検査とPCR検査の二つの方法があります。これらの検査は、風疹の感染状況を確認し、適切な対策を講じるために非常に重要です。
風疹抗体検査
風疹抗体検査は、風疹に対する免疫があるかを確認するための検査です。血液を採取し、抗体の有無を確認します。
妊娠を希望する女性とその同居者は風疹抗体検査を受けることが推奨されており、無料で受けられる自治体も少なくありません。
妊娠を考えている場合はぜひ積極的に検査を受けましょう。
PCR検査
PCR検査は、風疹ウイルスの遺伝子を検出するための方法です。この検査は、症状などから感染が疑われる場合に行われ、風疹の確定診断に使用されます。
検査では、咽頭ぬぐい液や血液などのサンプルを採取し、風疹ウイルスの遺伝子を検出します。
妊婦が風疹にかかった場合の治療法は?

風疹に対する特効薬はなく、発熱に対する解熱剤など、症状を和らげるための対症療法が行われます。
発疹が出てから1週間程度は、ほかの人にうつしてしまうおそれがあるので、外出や出勤などは医師と相談のうえ、職場とも話し合いましょう。
部屋やタオルなどを家族と分けて生活することも大切です。
妊婦が風疹にかかったら赤ちゃんに影響する?

妊娠中に風疹に感染すると、赤ちゃんが「先天性風疹症候群(CRS)」を発症する可能性があります。特に、妊娠1ヶ月に感染した場合は、50%以上の確率でCRSを発症するなど、妊娠初期ほど感染の影響が大きいです。
CRSは、心臓や目、耳、脳などの発育に異常をもたらし、先天性心疾患や難聴、白内障などを引き起こす可能性があります。また、流産や死産の確率も高まります。
風疹の予防法

おなかの赤ちゃんに悪い影響を与えないよう、しっかりと予防しておくことが大切です。ここからは、風疹の予防方法を解説します。
予防接種を受ける
風疹ワクチンは、風疹の予防に最も効果がある方法です。
風疹ワクチンは生ワクチン、つまり風疹ウイルスが含まれているワクチンなので、妊娠中は受けることができません。
妊娠を希望する女性とその同居者は、風疹抗体価の血液検査を受けることが推奨されており、無料で受けられる自治体も少なくありません。
ワクチンを接種してから1〜2週間以内に発熱や発疹などの副反応が出ることがあります。また、接種後2ヶ月程度は妊娠を控えることが推奨されています。

手洗い・うがいを徹底する
風疹の感染を予防するためには、手洗いが重要です。外出先から帰宅した際や食事前、トイレ後には、石けんを使ってしっかりと手を洗いましょう。
鼻水や咳などからの接触感染もあるため、うがいも感染する・感染させるリスクを減らすために大切です。必ず手洗いとセットで行うようにしてくださいね。
人混みを避ける
風疹の予防には、人混みを避けることも大切です。感染者と接触する機会を減らすことで、風疹に感染するリスクを抑えることができます。
妊娠中は、できるだけ人が多く集まる場所を避け、不要な外出を控えるようにしましょう。
外出の際はマスクを使用するとよいでしょう。
妊婦の風疹に関するよくある質問

ここでは、妊婦の風疹に関するよくある質問と回答を紹介します。風疹に関する理解を深めて、疑問を解消しましょう。
パートナーも予防接種を受けたほうがいい?
家族全員が予防接種を受けることが大切です
パートナーも予防接種を受けましょう。風疹は、子どもの頃にまだワクチンが定期接種(無料)ではなかった大人、特に男性がかかりやすいといわれています。パートナーが会社や外出先で風疹に感染し、妊婦さんや赤ちゃんに影響する可能性が十分に考えられるので、なるべく早く抗体価検査を受け、必要に応じてワクチンを接種する必要があります。さらに感染リスクを最小限に抑えるため、パートナーだけでなく、妊婦と同居している人全員が抗体を持っている必要があります。
風疹と麻疹(はしか)の違いは?
原因となるウイルスや症状が異なります
風疹は風疹ウイルスによって引き起こされ、発熱、発疹、リンパ節の腫れが主な症状です。一方、麻疹は麻疹ウイルスが原因で、肺炎や農園など、風疹よりも重症化しやすい傾向があります。発熱・発疹・リンパの腫れは風疹と似ていますが、さらに咳・鼻水・目の充血などの症状も現れます。予防方法としては、どちらも予防接種が有効です。風疹・麻疹いずれかのみのワクチンもあれば、両方セットになっているワクチンもあります。いずれも妊娠中は接種できないので、妊娠前に血液検査で抗体価を確認し、必要に応じて受けるようにしましょう。
正しい知識を得て風疹を効果的に予防しよう

妊娠中に風疹に感染すると、赤ちゃんに深刻な影響を及ぼすおそれがあります。今まで風疹にかかったことがない人や、かかったかわからない人は、妊娠前に予防接種を受けておきましょう。
また、ママだけでなく家族も予防接種を受けることが大切です。
そのうえで、手洗い・うがいを徹底する・人混みを避けるなど、妊娠中も感染予防に努めましょう。
- 風疹はウイルスの飛沫感染、接触感染で広がる
- 風疹の症状は、発熱や淡い赤色の発疹、リンパ節の腫れなどが多い
- 風疹には有効な治療薬が存在しない
- 妊婦さんが感染すると胎児に先天性風疹症候群を引き起こす可能性がある
- 風疹を予防するには、妊娠前に抗体価を確認して予防接種を受けることが重要
※本記事は公開時点での情報となります。
※本記事は妊娠中の方への情報提供を目的としており、診療を目的としておりません。
※本サイトでは正確な情報を提供できるよう最善を尽くしておりますが、妊娠期の母体の状態は個々人により異なるためすべての方に適用できるものではございません。
※本サイトの記事中で紹介している商品やサービスは編集部が選定しております。記事の監修者が選定・推奨したものではありません。
※記事の一部では妊娠中の方から寄せられた体験談を紹介しておりますが、個人の実体験に基づいており医学的根拠があるものとは限りません。専門家の見解と異なる意見も含まれるためご注意ください。
※掲載情報に基づく判断はユーザーの責任のもと行うこととし、必要に応じて適切な医療機関やかかりつけの病院などに相談・受診してください。
サイベックスベビーカー当たる!
人気のベビーカー「サイベックス リベル」が当たるよ♪
アプリで妊娠中の体調管理&情報収集!
自分の週数に合わせて情報が出てくる!
ママの妊娠週数に応じたおすすめ記事が表示されます。
ネットなどでわざわざ調べに行かなくても、出産予定日を設定するだけで、ママの妊娠週数に応じた情報が手に入りますよ!

おなかの赤ちゃんの成長がイラストでわかる
妊娠中のママがおなかの赤ちゃんの成長をよりイメージしやすくなる新機能です。
出産予定日までの日数をカウントダウンしながら、イメージイラストで週数に合わせて赤ちゃんが成長していくようすが見れます。

イラストをタップすると、赤ちゃんからのひとことが表示され、妊娠中のママを応援してくれます!

医師監修のメッセージで週ごとの赤ちゃんとママの様子がわかる
医師監修のもと、赤ちゃんやママに関する様子や変化に関する読み物を毎日更新!
「今日の赤ちゃんのようす」では、おなかの中で赤ちゃんがどう過ごしているのかなどについて分かります。

「今週のママのようす」では妊娠中のママの体調変化、過ごし方のアドバイスなどを毎週読むことができます。
パパにママの体調を理解してもらう助けにもなりますよ。
