トモニテ
葉酸サプリはいつからいつまで飲む?摂取が必要な理由や推奨量も解説

葉酸サプリはいつからいつまで飲む?摂取が必要な理由や推奨量も解説

妊娠前後に葉酸サプリを飲むといいと知りつつも「いつからいつまで飲めばいいの?」と疑問に思っている人もいるでしょう。

また「妊娠したあとでも間に合うのかな?」「途中でやめたらどうなるの?」といった不安を抱えている人もいるのではないでしょうか。

この記事では、妊娠前から授乳期までの時期別に、葉酸サプリの必要性や摂取量の目安、途中でやめた場合の影響について詳しく解説します。

妊活中の人や妊娠中の人、これから出産を迎える人は、ぜひ参考にしてくださいね。

妊娠前後に葉酸サプリを飲むといいと知りつつも「いつからいつまで飲めばいいの?」と疑問に思っている人もいるでしょう。

また「妊娠したあとでも間に合うのかな?」「途中でやめたらどうなるの?」といった不安を抱えている人もいるのではないでしょうか。

この記事では、妊娠前から授乳期までの時期別に、葉酸サプリの必要性や摂取量の目安、途中でやめた場合の影響について詳しく解説します。

妊活中の人や妊娠中の人、これから出産を迎える人は、ぜひ参考にしてくださいね。

葉酸サプリはいつからいつまで飲む?

葉酸サプリはいつからいつまで飲む?摂取が必要な理由や推奨量も解説

葉酸サプリは、妊娠の1ヶ月以上前から授乳期まで摂取することが望ましいです。

妊娠初期の胎児は、葉酸が不足すると神経管閉鎖障害のリスクが高まるため、妊娠に気づく前から十分な葉酸を摂取しておく必要があります。

また、葉酸は妊娠中期以降も赤血球の生成や胎児の発育に必要です。日本産科婦人科学会の産婦人科診療ガイドラインでも、妊娠期間を通じて葉酸サプリを摂取してもよいとされているので、普段の食事だけでなくサプリメントも活用しながら、葉酸を積極的に摂取しましょう。

また、出産後も母乳を通じて赤ちゃんに葉酸を届ける必要があるため、妊娠を終えたあとも授乳が終わるまでは継続して飲むことが望ましいです。

【時期別】葉酸サプリが必要な理由とは?

葉酸サプリはいつからいつまで飲む?摂取が必要な理由や推奨量も解説

葉酸には、妊娠を希望する段階から授乳期まで、それぞれの時期に応じて摂取するメリットがあります。そのため、葉酸サプリを活用して推奨量をしっかりと補うことが大切です。

それでは、葉酸には具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか。ここからは、妊娠前〜初期・中期〜後期・出産後の3つの時期に分けて、葉酸が必要とされる理由を解説します。

妊娠前〜妊娠初期

妊娠前〜妊娠初期は、胎児の脳や脊髄を形成する神経管が発達する重要な時期です。

この時期に葉酸が不足すると、神経管が正常に形成されず、先天異常の一種である「神経管閉鎖障害」のリスクが高まるとされています。

妊娠が判明する頃には胎児の発育がすでに始まっているため、妊娠前から葉酸を摂取しておくことが望ましいです。

妊娠中期〜妊娠後期

妊娠中期〜後期になると、胎児の成長が一段と加速し、母体にも大きな変化が現れます。この時期は胎児の成長を支えるためにも、葉酸をはじめとしたさまざまな栄養が必要です。

また、葉酸は貧血予防にも有効であり、貧血のリスクが高まる妊娠中期の母体の健康を維持するためにも欠かせません。

出産後・授乳中

出産後・授乳期も、母乳を通して赤ちゃんに葉酸を届ける必要があります。また、葉酸には赤血球の生成を促す働きがあり、出産による体力の回復にも役立ちます

葉酸サプリは出産後・授乳期においても、母体と赤ちゃん、両方の健康を維持するための重要な役割を担っています。

妊娠がわかってから摂取しても間に合う?

葉酸サプリはいつからいつまで飲む?摂取が必要な理由や推奨量も解説

妊娠がわかってから葉酸サプリを摂取し始めても問題ありません。葉酸は妊娠中から授乳期まで必要な栄養であるため、妊娠がわかってから飲んでも遅くはありませんよ。

ただし、胎児の神経管の形成が進む妊娠初期は葉酸の摂取が特に重要なので、妊娠に気づいた時点でなるべく早く摂取を開始しましょう。胎児の神経管閉鎖障害のリスクを低減させるために、サプリメントを活用して積極的に葉酸を取り入れてくださいね。

葉酸サプリを途中でやめたらどうなる?

葉酸サプリはいつからいつまで飲む?摂取が必要な理由や推奨量も解説

葉酸サプリは医薬品ではないため、途中でやめてもすぐに重大な疾患は起きないとされています。しかし、葉酸の摂取量が不足することで、胎児の発育や母体の健康に影響を及ぼす可能性はゼロではありません

特に、妊娠初期の間に葉酸が不足すると、赤ちゃんの先天異常のリスクが高まります。また、妊娠中期以降も赤血球の生成や胎児の細胞分裂に必要で、不足すると貧血を引き起こす原因にもなります。

また、授乳期には母乳を通じて赤ちゃんに栄養が届けられるため、赤ちゃんの健康のためにも葉酸の摂取が必要です。

栄養をしっかり摂るためにも、葉酸サプリは妊娠前から授乳期まで継続して摂取しましょう

【時期別】葉酸サプリの推奨摂取量は?

葉酸サプリはいつからいつまで飲む?摂取が必要な理由や推奨量も解説

葉酸は、妊娠の時期によって必要な摂取量が異なります。適切な時期に、適切な量を摂取することで、ママと赤ちゃんの健康を保ちやすくなります。

ここでは、妊娠前〜初期・中期〜後期・出産後・授乳中の3つの時期に分けて、厚生労働省が推奨する葉酸の摂取量を紹介します。

妊娠前〜妊娠初期

妊娠を計画している女性や妊娠初期(〜妊娠13週6日)の女性は、通常の食事から摂取する240μg/日に加え、サプリメントなどから400μg/日の葉酸を追加で摂取することが推奨されています。

妊娠する1ヶ月以上前からの継続摂取が望ましいです。

妊娠中期〜妊娠後期

妊娠中期(妊娠14週0日〜27週6日)から後期(妊娠28週〜)にかけては、胎児の成長や母体の血液量の増加に対応するため、1日あたり480μgの葉酸摂取が推奨されています。

この時期には神経管形成のピークは過ぎているものの、赤血球の生成や胎児の成長を支えるためにも、引き続き十分な葉酸の摂取が必要です。

出産後・授乳中

授乳中は、母乳を通じて赤ちゃんに栄養を届けるために、1日340μgの葉酸摂取が推奨されています。

赤ちゃんの健やかな成長を支えるとともに、母体の貧血予防や体力回復にもつながるため、授乳期も継続的な摂取が望ましいです。

クエスチョン吹き出し

葉酸サプリはどれだけたくさん摂ってもいいの?

  • クエスチョン回答吹き出し

    1日900〜1,000μgを超えないように注意しましょう

    葉酸を過剰摂取すると、体に悪影響が出るおそれがあり、注意が必要です。厚生労働省は、18〜29歳は1日900μg、30〜49歳は1日1,000μgを耐容上限量と定めており、この量を超えると亜鉛の吸収が阻害されたり、ビタミンB12の摂取不足による神経障害の発見が遅れたりすることがあります。葉酸サプリをたくさん飲めばよいというわけではないので、製品ごとに定められた目安量を守り、適切な量を摂取しましょう。

葉酸サプリは妊娠前から授乳期まで継続して摂取しよう

葉酸サプリはいつからいつまで飲む?摂取が必要な理由や推奨量も解説

葉酸サプリは、妊娠を望んだタイミングから授乳期まで摂取することが望ましいです。

妊娠前〜妊娠初期は、胎児の神経管閉鎖障害のリスクを抑えるために葉酸が必要であり、妊娠中期以降も胎児の成長とママの健康を支える役割があります。

また、出産後も母乳を通じて赤ちゃんに栄養を届けるため、葉酸の摂取が必要です。

時期ごとに定められた適切な量を摂取し、赤ちゃんとママの健康を守りましょう。

  • 葉酸サプリは妊娠前から授乳期まで摂取することが望ましい
  • 妊娠前から摂取することで神経管閉鎖障害のリスク軽減につながる
  • 妊娠中期~後期は胎児の成長と母体の健康を支えるために葉酸が必要
  • 授乳期には母乳を通して赤ちゃんに栄養を届ける役割がある
  • 時期に応じた量を摂取し、ママと赤ちゃんの健康を守ろう

出典

【注意事項】
本記事は公開時点での情報となります。
本サイトでは正確な情報を提供できるよう最善を尽くしておりますが、妊娠期の母体の状態は個々人により異なるためすべての方に適用できるものではございません。
記事の一部では妊娠中の方から寄せられた体験談を紹介しておりますが、個人の実体験に基づいており医学的根拠があるものとは限りません。専門家の見解と異なる意見も含まれるためご注意ください。
掲載情報に基づく判断はユーザーの責任のもと行うこととし、必要に応じて適切な医療機関やかかりつけの病院などに相談・受診してください。

サイベックスベビーカー当たる!

人気のベビーカー「サイベックス リベル」が当たるよ♪

アプリで妊娠中の体調管理&情報収集!

自分の週数に合わせて情報が出てくる!

ママの妊娠週数に応じたおすすめ記事が表示されます。

ネットなどでわざわざ調べに行かなくても、出産予定日を設定するだけで、ママの妊娠週数に応じた情報が手に入りますよ!

2e29208c-8f90-4967-af4d-1880da32737c

おなかの赤ちゃんの成長がイラストでわかる

妊娠中のママがおなかの赤ちゃんの成長をよりイメージしやすくなる新機能です。

出産予定日までの日数をカウントダウンしながら、イメージイラストで週数に合わせて赤ちゃんが成長していくようすが見れます。

cf7cac4a-e097-406a-a15a-cc2aff893d34

イラストをタップすると、赤ちゃんからのひとことが表示され、妊娠中のママを応援してくれます!

1327e800-e3b3-4c98-8ba4-afab37411857 (1)

医師監修のメッセージで週ごとの赤ちゃんとママの様子がわかる

医師監修のもと、赤ちゃんやママに関する様子や変化に関する読み物を毎日更新!

「今日の赤ちゃんのようす」では、おなかの中で赤ちゃんがどう過ごしているのかなどについて分かります。

c6c42184-b960-41a5-a291-4700d9099d61

「今週のママのようす」では妊娠中のママの体調変化、過ごし方のアドバイスなどを毎週読むことができます。

パパにママの体調を理解してもらう助けにもなりますよ。

c8cfd5fd-c3a5-40a6-9668-fa8d0137b020

ストアへのリンク