
妊活の検査では何をする?不妊検査とブライダルチェックの違い・費用なども解説
妊活中の人や、これから妊活をはじめようと考えている人のなかには「妊活に向けて検査をしたいけれど、具体的に何をするの?」「費用はどのくらいかかる?」などさまざまな疑問を抱えている人もいるでしょう。この記事では、妊活をはじめる前や妊娠しづらさを感じたときに受ける検査の種類や検査内容、費用、受けられる場所やタイミングなど幅広く解説します。妊活に向けた検査に不安を感じている人や、パートナーと一緒に検査を考えている人は、ぜひ参考にしてくださいね。
妊活中の人や、これから妊活をはじめようと考えている人のなかには「妊活に向けて検査をしたいけれど、具体的に何をするの?」「費用はどのくらいかかる?」などさまざまな疑問を抱えている人もいるでしょう。この記事では、妊活をはじめる前や妊娠しづらさを感じたときに受ける検査の種類や検査内容、費用、受けられる場所やタイミングなど幅広く解説します。妊活に向けた検査に不安を感じている人や、パートナーと一緒に検査を考えている人は、ぜひ参考にしてくださいね。
妊活・妊娠に関する検査は大きく2つある

妊活や妊娠に関する検査には、大きく分けて「ブライダルチェック」と「不妊検査」の2つがあります。
どちらも妊娠の可能性や体の状態を知るのに役立ちますが、検査の目的や内容に違いがあります。
ブライダルチェック
ブライダルチェックとは、将来の妊娠・出産に備えて、自身の体の状態を確認するために受ける検査です。主に性感染症の有無や子宮・卵巣・精子の状態、ホルモンバランスなどを調べます。
ブライダルチェックを受けることで、妊娠・出産のリスクを高める病気や不調の有無を早めに把握することができます。将来の妊娠への備えとして、パートナーと一緒に受けておくとよいでしょう。
不妊検査
不妊検査は、妊活を続けていても妊娠しない場合に、その原因を特定するために行われる検査です。排卵の有無や子宮・卵管の状態、精子の量や運動率などを調べます。
ブライダルチェックよりも詳細な検査を行うため時間はかかりますが、今後の妊活の進め方を具体的に検討するのに役立ちます。
ブライダルチェック・不妊検査の内容

ブライダルチェックも不妊検査も、妊娠に向けて健康状態を確認するための検査ですが、検査内容はそれぞれ異なります。
ここでは、それぞれの検査項目を、男女別に詳しく見ていきましょう。
ブライダルチェックの検査内容
ブライダルチェックでは、性感染症の有無のほか、女性は子宮や卵巣の状態を、男性は糖尿病や肝機能に問題がないかをチェックします。
妊活を行うにあたって健康上の問題がないかを確認する内容となっています。
女性の主な検査項目(ブライダルチェック)
血液検査
貧血や糖尿病、肝機能など、全身の健康状態をチェックします。
超音波検査
子宮や卵巣に異常・疾患がないかを確認します。
性感染症検査(クラミジア・梅毒・HIVなど)
不妊の原因となる性感染症の有無を調べます。
子宮頸がん検査
子宮頸部に異常な細胞がないかを確認し、子宮頸がんの早期発見につなげます。
男性の主な検査項目(ブライダルチェック)
精液検査
精子の数や運動率、精液の濃度などをチェックします。
血液検査
ホルモンや糖尿病、肝機能、腎機能の状態のほか、HIV・梅毒・クラミジアなどの感染の有無を確認します。
不妊検査の内容
不妊検査は、妊活を続けているものの妊娠に至らないカップルが対象です。
不妊の具体的な原因をつきとめることが目的なので、ブライダルチェックよりも詳しい検査が行われます。
女性の主な検査項目(不妊検査)
血液検査
月経周期に合わせてホルモンの状態を確認します。
内診・超音波検査
エコーで子宮や卵巣の状態を確認し、異常の有無をチェックします。
子宮卵管造影検査
卵管の通りや子宮の形に異常がないかを確認します。
男性の主な検査項目(不妊検査)
精液検査
精子の数や運動率、形態などを確認します。
血液検査
ホルモンの状態を確認し、精子・精液にかかわる異常がないかを調べます。
超音波検査
精巣や陰嚢の状態をチェックします。
ブライダルチェック・不妊検査の費用

検査を受けるにあたり、費用も気になるポイントの一つです。ここでは、ブライダルチェック・不妊検査の一般的な費用の目安について解説します。
ただし、検査の種類や受ける施設によって金額や負担の有無が変わるので、詳しい費用体系はクリニックに問い合わせましょう。
ブライダルチェックの費用
ブライダルチェックの費用は、内容や検査項目の数によって異なりますが、一般的には3〜5万円程度が相場です。
基本的な検査項目に加え、オプションとして別の検査を追加できる医療機関もあります。検査を追加した場合は、選んだ検査項目に応じて費用が上乗せされるので、施設のホームページなどで費用体系をよく確認しておきましょう。
ブライダルチェックは基本的に健康保険の対象外ですが、検査結果や症状によっては一部の検査項目が保険適用となることもあります。
不妊検査の費用
不妊検査の自己負担額は、5,000〜2万円程度が目安です。不妊検査は基本的に健康保険が適用されるので、経済的な負担を抑えることができます。
自治体によっては検査費用の一部を助成する制度もあるため、事前に確認しておくと安心です。
ブライダルチェック・不妊検査の流れ

実際に検査を受ける前に、どのような流れで進むのかを知っておくと安心ですよね。ブライダルチェック・不妊検査の一般的な流れをそれぞれ確認していきましょう。
ブライダルチェックの流れ
ブライダルチェックは、予約から結果の受け取りまでおおよそ1〜3週間程度が一般的です。病院や検査項目によっては、検査当日に結果を教えてもらえる場合もあります。
ブライダルチェックの一般的な流れ
予約・検査項目の選択
クリニックの予約フォームや電話で予約を行い、希望する検査項目を選びます。複数の検査項目がセットになっている施設もあります。
来院・問診
検査当日、医師や看護師による問診を受け、体調や月経周期などを確認します。検査内容に応じて注意点などの説明を受けます。
検査実施
血液検査や内診、超音波検査など、選択した項目の検査を実施します。検査項目や検査の数によっても変わりますが、所要時間は30分〜1時間程度です。
結果の受け取り
検査結果は1~2週間前後で出るのが一般的です。通知方法は、対面での説明や郵送、インターネット上での受け取りなど、病院によって異なります。
不妊検査の流れ
不妊検査は、生理周期に合わせて実施する検査もあることから、複数回の通院が必要になることもあります。
そのため、すべての検査が終わって結果を受け取るまでには、1〜2ヶ月程度かかることもあるでしょう。
不妊検査の一般的な流れ
予約・初診
不妊治療を扱う婦人科やクリニックに予約を入れ、初診で体の状態や既往歴、治療歴などを伝えます。
必要な検査の説明・スケジューリング
医師と相談しながら、排卵日や生理周期に合わせた検査スケジュールを組みます。
検査実施(複数回)
血液検査やホルモン検査、超音波検査、精液検査などを行います。生理周期に合わせて複数回通院することになります。
検査結果の説明・今後の方針相談
すべての検査結果が出そろったら、医師から結果の説明を受け、必要に応じて治療方針を一緒に決めていきます。
ブライダルチェック・不妊検査を受けられる場所

ブライダルチェックと不妊検査は、主に不妊治療専門のクリニックや一部の婦人科で受けられます。男性のブライダルチェックについては、一部の泌尿器科や内科で受けられる場合もあります。
ただし、施設によって対応している検査項目が異なるので、事前によく確認してからクリニックを選ぶようにしましょう。
ブライダルチェックや不妊検査を受けるタイミングは?

ブライダルチェックは、なるべく早めに受けておくと安心です。今は妊娠を考えていなくても、体の状態を早めに知ることで将来の妊娠・出産のリスクを抑えられる可能性があります。
一方、不妊検査は、妊活開始から1年たったタイミングが目安とされています。しかし、年齢を重ねるにつれ妊娠率は下がるので、少しでも「妊娠しづらいかも」と感じたら、1年を待たずに早めに検査を受けることが大切です。
ブライダルチェックと不妊検査のどちらを受ければいい?

将来妊娠を考えており、体の状態をひと通り確認しておきたい場合はブライダルチェックを受けるとよいでしょう。一方、すでに妊活を始めていて、妊娠しづらさを感じている場合は、不妊検査を受けることで原因の特定につながります。
目的や状況によって必要な検査が異なるので「将来の妊娠に向けて準備したいのか」「妊娠しない原因を知りたいのか」で判断するとよいでしょう。迷う場合は、医師に相談すると安心です。
ブライダルチェックや不妊検査を受けるときのポイントは?

ブライダルチェックや不妊検査は、なるべく男女一緒に受けましょう。
男性に不妊の原因があるケースも少なくありません。そのため、早期に検査を受けてお互いの状況を正しく理解し、協力して妊活を進めることが大切です。
男女一緒に検査を受けられるクリニックもあるので、ぜひ一緒に受診してこれからの妊活・妊娠に備えましょう。
妊活の検査についてよくある質問

ここでは、ブライダルチェックや不妊検査に関してよくある質問を取り上げています。検査を検討しているカップルは、ぜひ参考にしてくださいね。
不妊治療はなしで、不妊検査だけ受けることはできる?
医療機関によって異なります
不妊検査のみの受診が可能なクリニックもありますが、医療機関によっては不妊検査のみの受診には対応していない場合もあります。まずは受診を希望する医療機関のホームページや問い合わせ窓口で、検査のみの対応が可能かを確認しておくと安心です。
ブライダルチェックや不妊検査で保険は適用される?
検査項目によっては保険適用の対象となることがあります
ブライダルチェックは予防的な目的で行う自由診療なので、基本的に保険は適用されません。しかし、異常が見つかった場合や症状がある場合は、一部の検査項目が保険適用となることがあります。不妊検査については基本的に保険適用で受けることができますが、すべての検査項目に保険が適用されるわけではないので、事前に確認しておきましょう。
ブライダルチェックや不妊検査に助成金制度はある?
自治体によっては助成金制度を設けていることがあります
ブライダルチェックでは基本的に助成金制度はありませんが、不妊検査に関しては検査費用の一部を助成する制度を設けている自治体もあります。対象年齢や所得制限などの条件が設定されていることもあるため、お住まいの自治体のホームページなどで確認しておきましょう。
ブライダルチェックや不妊検査を受ける人の割合は?
いずれも約4〜5人に1人が検査を受けています
ブライダルチェックを受けたことがある割合は、女性は約19%、男性は約6%程度とされています。また、不妊検査を受けたことがあるカップルの割合は22.7%で、その割合は近年上昇傾向にあります。
スムーズな妊活のためにあらかじめ検査を受けよう

妊活に関する検査には、ブライダルチェックと不妊検査があります。どちらの検査を受けるべきかは目的や状況によって異なるので、医師やパートナーと相談しながら決めるとよいでしょう。
早めに検査を受けることで、今後の妊活・妊娠に向けて必要な備えができます。ぜひパートナーと一緒に受診し、これからの妊娠計画に役立ててくださいね。
- ブライダルチェックは将来の妊娠に備えて体の状態を確認するための検査
- 不妊検査は妊活を行っているカップルが不妊の原因を特定するために受ける
- ブライダルチェックは自費診療だが、不妊検査は基本的に保険が適用される
- 検査は不妊治療専門のクリニックや婦人科などで受けられる
- パートナーと一緒に受けて、将来の妊活・妊娠に備えよう
出典