トモニテ
抱っこ紐での寝かしつけがつらい…。負担を減らすコツとおすすめ活用法

抱っこ紐での寝かしつけがつらい…。負担を減らすコツとおすすめ活用法

抱っこ紐でないと寝かしつけがうまくいかず、「体の負担がつらい」と感じていませんか? 抱っこ紐をしている間はぐっすり眠るのに、布団におろすとすぐに起きてしまう…そんな悩みを抱えるママ・パパはとても多いです。

この記事では、赤ちゃんが抱っこ紐で眠りやすい理由や背中スイッチ対策、寝かしつけに適した抱っこ紐の選び方、さらに抱っこ紐以外の寝かしつけ方法まで詳しく解説します。```

https://image.tomonite.com/images/creatives/83178480-57ad-43cd-b5a9-ffcf157e123c.png

抱っこ紐での寝かしつけがつらい…。負担を減らすコツとおすすめ活用法

抱っこ紐でないと寝かしつけがうまくいかず、「体の負担がつらい」と感じていませんか? 抱っこ紐をしている間はぐっすり眠るのに、布団におろすとすぐに起きてしまう…そんな悩みを抱えるママ・パパはとても多いです。

この記事では、赤ちゃんが抱っこ紐で眠りやすい理由や背中スイッチ対策、寝かしつけに適した抱っこ紐の選び方、さらに抱っこ紐以外の寝かしつけ方法まで詳しく解説します。```

https://image.tomonite.com/images/creatives/83178480-57ad-43cd-b5a9-ffcf157e123c.png

抱っこ紐での寝かしつけがつらい…。負担を減らすコツとおすすめ活用法

抱っこ紐での寝かしつけがつらい…。負担を減らすコツとおすすめ活用法

抱っこ紐での寝かしつけは、赤ちゃんがスムーズに眠ってくれる一方で、親にとっては身体的・精神的な負担が大きくなりがちです。特に長時間の抱っこが必要な状況や、寝たと思ったのにすぐに起きてしまうといった状況は、多くの親にとって深刻な悩みとなっています。

ここでは、赤ちゃんが抱っこ紐でよく眠る理由や、寝かしつけが長引く原因である「背中スイッチ」問題、つらさを軽減するための対処法について詳しく見ていきましょう。

なぜ赤ちゃんは抱っこ紐でよく眠るのか?

赤ちゃんが抱っこ紐でよく眠るのは、ママやパパと密着することで安心感を得られるためです。おなかの中にいた頃と似た揺れや音、体温を感じることで、赤ちゃんの自律神経が落ち着き、眠りやすい状態になります。

特に縦抱きの姿勢は、赤ちゃんの呼吸や消化をサポートする効果もあるため、より安心して眠れます。

抱っこ紐から布団におろすと起きてしまう「背中スイッチ」問題

赤ちゃんを布団におろした瞬間に目を覚ましてしまう現象は、「背中スイッチ」とも呼ばれ、多くの親が経験する悩みです。背中スイッチが発動するのは、急な姿勢の変化や体温と布団の温度差、布団に触れた背中の刺激などが原因で、赤ちゃんが警戒心を抱き、眠りから覚めてしまうためです。せっかく寝たのにまた寝かしつけないと…という繰り返しに、疲れ果ててしまう人も少なくありません。

寝かしつけがつらいときの対処法

寝かしつけがつらいと感じたときは、まず自分の体と心を労わることが大切です。無理に立って抱っこせず、座りながら軽く揺れるだけでも赤ちゃんは落ち着きます。また、抱っこ紐を使わない寝かしつけの方法(おくるみ、ホワイトノイズ、添い寝など)も試してみましょう。

目標の時間までに寝かせようと気負わず、気楽な気持ちで「スムーズに寝てくれたらラッキー」程度の心構えで臨むことが、親子にとっての負担軽減につながります。

寝かしつけに適した抱っこ紐の選び方と活用ポイント

抱っこ紐での寝かしつけがつらい…。負担を減らすコツとおすすめ活用法

抱っこ紐は赤ちゃんを寝かしつける際の強い味方ですが、選び方を間違えると親の体への負担が増したり、赤ちゃんがうまく眠れなかったりすることがあります。抱っこ紐は、赤ちゃんと親の両方が快適に過ごせる工夫がされているものを選びましょう。

ここでは、寝かしつけに向いている抱っこ紐の特徴やおすすめのタイプ、安全に使用するための注意点について解説していきます。

寝かしつけ向きの抱っこ紐とは?

寝かしつけに適した抱っこ紐とは、赤ちゃんとの密着度が高く、揺れやすさと安定感が両立しているものです。特に赤ちゃんの頭部や首をしっかり支えられる構造になっていることや、体全体を包み込むフィット感のある素材がつかわれていることがポイントです。

また、親の肩や腰への負担が少ない設計であることも重要で、長時間の抱っこでも疲れにくいタイプが好まれます。

おすすめの抱っこ紐タイプ

寝かしつけにおすすめなのは、柔らかくてフィット感の高いソフトタイプの抱っこ紐です。新生児期にはスリングやラップタイプも人気です。エルゴやベビービョルンなどのベーシックな縦抱きタイプは、首がすわってからの寝かしつけに適しています。

使用する時期や赤ちゃんの発達段階に合わせて、複数のタイプを使い分けるのもおすすめです。

抱っこ紐の寝かしつけにおける注意点

抱っこ紐で寝かしつける際は、安全な姿勢をとることと確実に装着することが重要です。赤ちゃんの顔が見える位置にあることと、呼吸を妨げないよう顎が胸につかない姿勢を保っているかを確認しましょう。

また、長時間の使用は赤ちゃんの股関節や親の体に負担となるため、適度に休憩を挟むようにしましょう。寝た後もすぐに下ろさず、数分抱っこしたまましっかり寝入るのを待つのも効果的です。

クエスチョン吹き出し

首すわり前でも縦抱きで寝かしつけできる?

  • クエスチョン回答吹き出し

    専用サポートがあれば可能。ただし無理はせず横抱きがおすすめ。

    首がすわる前の赤ちゃんでも、専用のインサートや新生児対応パッドを使用すれば、縦抱きでの寝かしつけをすることはできます。ただし、首や背中への負担を避けるため、長時間の使用は控えるのが安心です。抱っこ紐の種類によっては横抱きに対応しているものもあるため、無理せず横抱きするのがベターな選択といえるでしょう。

毎日の寝かしつけをラクにする工夫と、抱っこ紐以外の選択肢

抱っこ紐での寝かしつけがつらい…。負担を減らすコツとおすすめ活用法

寝かしつけに抱っこ紐を使うと便利ですが、毎日抱っこ紐を使うのは親にとって大きな負担となります。そこで、赤ちゃんが自然に眠れる環境を整え、寝かしつけの負担を軽減するようにしましょう。

ここでは、赤ちゃんが安心して眠れる習慣づくりや、抱っこ紐以外の寝かしつけ方法について紹介します。

ルーティン化で赤ちゃんが眠りやすくなる

赤ちゃんは毎日の流れが一定だと安心し、眠りやすくなります。たとえば、入浴・授乳・絵本・暗い部屋でのスキンシップなど、同じ順番・同じタイミングでルーティンを行うことで、赤ちゃんの生活リズムが整い、「そろそろ眠る時間」と自然に感じられるようになります。

ルーティンは短くても構いません。無理のない範囲で続けることが、親子にとって心地よい寝かしつけにつながります。

抱っこ紐に頼りすぎない寝かしつけ法

抱っこ紐だけに頼らず、ほかの寝かしつけ方法を試してみるのもおすすめです。たとえば、おくるみで包んで安心感を与えたり、ホワイトノイズを効かせるのが効果的です。

また、添い寝や優しくトントンすると、赤ちゃんが安心して眠るきっかけになります。親が焦っていると赤ちゃんにも気持ちが伝わってしまうため、焦らずゆったりと向き合うことが大切です。

抱っこ紐を活用しつつほかの方法も併用して寝かしつけをしよう

抱っこ紐での寝かしつけがつらい…。負担を減らすコツとおすすめ活用法

寝かしつけのために抱っこ紐を使う親は多いですが、負担がかかるため、無理をせず、ほかの方法も併用することが大切です。寝る前のルーティンを整えることや赤ちゃんの成長に合わせた対応で、寝かしつけはきっとラクになります。完璧を目指さなくても大丈夫です。少しずつ、親子にとって心地よいスタイルを築いていきましょう。

  • 赤ちゃんはママやパパと密着できる抱っこ紐だと安心感を得られる
  • 「背中スイッチ」問題は急な姿勢の変化や体温と布団の温度差から生じる
  • 寝かしつけの抱っこ紐は赤ちゃんとの密着度や体への負担を考慮して選ぼう
  • 抱っこ紐の長時間の使用は親子ともに負担になるため注意が必要
  • 寝る前のルーティンやほかの寝かしつけ方法も試してみよう

育児が不安なママ・パパをサポート

トモニテの記事は、アプリでもっと便利に読むことができます。
アプリは記事を読む以外にも、低月齢の赤ちゃんの成長記録に便利な「育児記録」の機能もあります。

ボタンタップで手軽な育児記録

トモニテアプリの育児記録

© every, Inc.

生まれてすぐの赤ちゃんの生活リズムを把握するためにつけるべき育児記録。
トモニテのアプリなら、ボタンタップで簡単につけられて便利です。
パートナー間での共有はもちろん、じいじやばあばなどその他のご家族にも共有することで育児をシェアしやすくなります。

1週間ごとの記録がグラフでまとめて見れる

トモニテ_育児記録_睡眠記録

© every, Inc.

食事・睡眠・排泄・体温の記録では、1週間分の記録をまとめて見ることができます。
睡眠のまとめで周期が見えると、お昼寝のタイミングなどが予想しやすくなるので便利です。

大切な成長記録を印刷して残せる

android_sub_2208x1242_PDF (2) 1

トモニテアプリに記録した育児記録は、無料でPDFファイルとして出力ができます。
身長・体重も記録できるので、将来お子さんに見せてあげるために印刷・保管しておくのはいかがでしょうか。

サイベックスベビーカー当たる!

人気のベビーカー「サイベックス リベル」が当たるよ♪

ストアへのリンク