
朝寝はいつまで続けるべき?1歳前後からの卒業ステップを解説
「朝寝はいつまでさせればいい?」と悩んでいませんか?
赤ちゃんの朝寝が必要かどうか、またどれくらいの時間寝かせればよいか判断に迷う親は多くいます。この記事では、朝寝が必要な時期や卒業のサイン、スムーズにやめる方法、注意点について解説します。
「朝寝はいつまでさせればいい?」と悩んでいませんか?
赤ちゃんの朝寝が必要かどうか、またどれくらいの時間寝かせればよいか判断に迷う親は多くいます。この記事では、朝寝が必要な時期や卒業のサイン、スムーズにやめる方法、注意点について解説します。
朝寝はいつまで必要?目安や個人差はどれくらいある?

赤ちゃんの朝寝は、月齢や成長段階によって必要性が変わってきます。とはいえ、「そろそろ朝寝を卒業すべきかも?」と思っても、何を基準に判断すればよいかわからない人も多いのではないでしょうか。
ここでは、一般的な目安と個人差について紹介します。
朝寝が必要なのはいつまで?
朝寝は、多くの場合、生後6ヶ月頃から始まり、1歳前後にかけて徐々に必要性が減っていきます。一般的には1歳〜1歳3ヶ月頃になると自然に朝寝の時間が短くなり、昼寝に一本化されるケースが増えてきます。
ただし、子どもの体力や生活リズムには個人差があるため、無理に朝寝をやめるのではなく、子どもの様子を見ながら調整していくことが大切です。
月齢ごとの朝寝の変化と目安
生後9〜12ヶ月頃は、朝寝が必要な子が多いですが、時間としては30分~1時間程度の短さで十分なことが多いです。1歳〜1歳3ヶ月頃になると、朝寝をしなくても日中を過ごせるようになる子が増えていきます。
しかし、個人差が大きく、なかには1歳半〜2歳頃まで朝寝が続く子もいます。成長に応じて無理なく朝寝を減らしていくことがポイントです。
朝寝をやめるサインとスムーズな卒業の方法

朝寝の必要性が薄れてくると、子ども自身の行動や睡眠リズムにさまざまな変化が見られるようになります。親としては、無理にやめさせるのではなく、自然な流れで朝寝を卒業できるようにしたいものです。
ここでは、朝寝をやめるサインや準備、気をつけたいポイントなど、赤ちゃんのペースに合わせた対応方法を紹介します。
朝寝卒業のサインとは?
朝寝をやめるタイミングは、赤ちゃんの行動に現れる変化から見極められます。たとえば、朝寝の時間になっても眠たそうにせず元気に過ごしている、または朝寝してもすぐ起きてしまう、あるいは夜の寝つきが悪くなるなどが代表的なサインです。
こうした様子が続いた場合は、体力がついてきた証拠ともいえ、朝寝を減らすタイミングかもしれません。
朝寝をやめる準備はどう進める?
朝寝の時間を短くしたり、開始時間を少しずつ遅らせるなど、徐々に変化をつけるのがコツです。一気にやめると子どもの負担になるため、子どもの反応を見ながら段階的に進めることが大切です。
また、午前中に外遊びや日光浴を取り入れることで、昼寝への移行を自然に促すのもおすすめです。子どもの機嫌や体調を優先し、柔軟に対応しましょう。
朝寝を減らすときに気をつけたいこと
朝寝を減らす過程では、赤ちゃんの様子に細かく注意を払う必要があります。無理にやめようとすると、機嫌が悪くなったり、昼寝や夜の睡眠リズムに影響が出たりすることがあります。
一時的に朝寝を復活させても問題はないため、柔軟に調整しながら様子を見守る姿勢が大切です。
朝寝をやめたら機嫌が悪くなった。戻してもいい?
はい、一度やめたあとに様子を見て一時的に戻しても問題ありません。無理せず徐々に行うのがポイントです。
子どもによっては、朝寝を減らすと機嫌が悪くなることがあります。そのような場合は、無理をせず一時的に朝寝を復活させて様子を見るのが最善です。赤ちゃんの体調や生活リズムに合わせて柔軟に調整しながら、徐々に朝寝を減らしていくことで、スムーズな卒業につながります。
朝寝は子どもの体力や機嫌に合わせて柔軟に調整しよう

朝寝は赤ちゃんの成長とともに自然と必要性が減っていくもので、多くは1歳〜1歳3ヶ月頃に卒業を迎えます。保育園入園を控えて焦ることがあるかもしれませんが、大切なのは、無理にやめるのではなく、子どものサインや生活リズムに寄り添って調整することです。朝寝の卒業がうまくいけば、昼寝や夜の睡眠リズムも整いやすくなり、赤ちゃんにとっても家族にとっても快適な毎日を実現できます。
- 1歳~1歳3ヶ月くらいで朝寝を卒業する赤ちゃんが多い
- 朝寝が必要な月齢には個人差が大きく、2歳ぐらいまで朝寝をする子もいる
- 保育園の入園に向けて少しずつ朝寝を減らしていくのがおすすめ
- 朝寝をしなくても元気に過ごせるようになってきたら朝寝卒業のサイン
- 朝寝卒業は子どもに合わせて進め、難しければ一時的に復活させるのもよい
育児が不安なママ・パパをサポート
トモニテの記事は、アプリでもっと便利に読むことができます。
アプリは記事を読む以外にも、低月齢の赤ちゃんの成長記録に便利な「育児記録」の機能もあります。
ボタンタップで手軽な育児記録

© every, Inc.
生まれてすぐの赤ちゃんの生活リズムを把握するためにつけるべき育児記録。
トモニテのアプリなら、ボタンタップで簡単につけられて便利です。
パートナー間での共有はもちろん、じいじやばあばなどその他のご家族にも共有することで育児をシェアしやすくなります。
1週間ごとの記録がグラフでまとめて見れる

© every, Inc.
食事・睡眠・排泄・体温の記録では、1週間分の記録をまとめて見ることができます。
睡眠のまとめで周期が見えると、お昼寝のタイミングなどが予想しやすくなるので便利です。
大切な成長記録を印刷して残せる

トモニテアプリに記録した育児記録は、無料でPDFファイルとして出力ができます。
身長・体重も記録できるので、将来お子さんに見せてあげるために印刷・保管しておくのはいかがでしょうか。
サイベックスベビーカー当たる!
人気のベビーカー「サイベックス リベル」が当たるよ♪