トモニテ
【生後1ヶ月】睡眠時間の目安・昼夜のリズム・整え方を解説

【生後1ヶ月】睡眠時間の目安は?昼夜のリズム・整え方も解説

生後1ヶ月の赤ちゃんが寝すぎていないか、反対に寝なさすぎではないかと悩んでいませんか?この時期の赤ちゃんは昼夜の区別がついていないこともあり、スムーズに寝ない原因や改善策がわからず不安を抱えている人もいるでしょう。そこでこの記事では、生後1ヶ月の赤ちゃんの平均的な睡眠時間や特徴的なサイクル、寝ない・寝すぎの原因と対処、生活リズムを整える工夫について解説します。

生後1ヶ月の赤ちゃんが寝すぎていないか、反対に寝なさすぎではないかと悩んでいませんか?この時期の赤ちゃんは昼夜の区別がついていないこともあり、スムーズに寝ない原因や改善策がわからず不安を抱えている人もいるでしょう。そこでこの記事では、生後1ヶ月の赤ちゃんの平均的な睡眠時間や特徴的なサイクル、寝ない・寝すぎの原因と対処、生活リズムを整える工夫について解説します。

生後1ヶ月の睡眠時間の目安とサイクル

【生後1ヶ月】睡眠時間の目安・昼夜のリズム・整え方を解説

生後1ヶ月の赤ちゃんは、一日のほとんどを眠って過ごします。まとまって長時間眠ることはなく、短い眠りを何度も繰り返すのが特徴です。この時期の赤ちゃんにとって、睡眠は体の成長に欠かせない大切なものであるものの、生活リズムがまだ安定していないことを理解しておくと安心につながります。

ここでは具体的な睡眠時間やサイクルの特徴を見ていきましょう。

1日の合計睡眠時間の目安

生後1ヶ月の赤ちゃんは、1日でおよそ16~20時間眠るのが一般的です。なかにはそれ以上眠る子もいますが、授乳やおむつ替えに反応して元気に過ごしていれば心配はいりません。

睡眠時間の個人差が大きい時期のため、平均的な時間と比べて多少短い、もしくは長くても、赤ちゃんが機嫌よく成長していれば問題ないと考えてよいでしょう。

睡眠サイクルの特徴と例

この時期は2〜3時間ごとの短い睡眠と覚醒を繰り返すのが基本です。体内時計がまだ発達していないため、昼夜の区別なく細切れの睡眠をとります。眠りの多くは浅い眠り(レム睡眠)で、ちょっとした物音や刺激でも目を覚ましやすいのが特徴です。

頻繁に起きることは自然な発達の過程であり、無理に長時間まとめて眠らせる必要はありません。

日中と夜間の違い

生後1ヶ月の赤ちゃんは、日中でも夜間でも、大きな違いなく眠ります。昼でもぐっすり寝ることがあれば、夜中に元気に目を覚ますこともあります。これは体内時計が未発達で、明るさや時間の影響をまだ受けにくいためです。

ママ・パパは負担に感じることもありますが、自然なサイクルと受け止めて過ごすことが大切です。徐々に光や暗さを意識した環境づくりを行っていくことで、今後の生活リズムの形成につながります。

寝ない/寝すぎの主な原因と対処法

【生後1ヶ月】睡眠時間の目安・昼夜のリズム・整え方を解説

赤ちゃんが「なかなか寝ない」「寝すぎているのでは」と感じることは珍しくありません。この背景には、授乳や睡眠環境、眠るタイミング、体調など、いくつかの原因があります。

これらの原因を切り分けて理解することで、適切な対応がしやすくなり、不安も軽くなります。

お世話編(授乳・ゲップ・おむつなど)

空腹やゲップ不足、おむつの汚れや不快感は、赤ちゃんが眠れない原因としてよくあるパターンです。授乳後にゲップをさせてあげる、寝る前におむつを替えるといった基本的なお世話を丁寧に行うことで、赤ちゃんは落ち着いて眠りやすくなります。

こうした小さな積み重ねが赤ちゃんの快適な睡眠のサポートとなります。

環境編(室温・湿度・明るさなど)

寝室の環境が整っていないと、眠りが浅くなりがちです。室温は20〜24℃、湿度は50〜60%程度に保ち、夜は明かりを落として静かな環境をつくるとよいでしょう。

テレビやスマートフォンの音や光も刺激になるため、赤ちゃんが寝る時間帯は使用を控えることで安定した睡眠につながります。

タイミング編(眠いサインの見逃し・刺激過多など)

赤ちゃんは眠くなるとあくびをしたり目をこすったりなどのサインを出しますが、そのタイミングを逃すと逆に寝つきが悪くなることがあります。日中に強い刺激を受けた場合も興奮して寝づらくなります。

眠いサインを早めにキャッチし、静かで落ち着ける環境に切り替えることが大切です。

体調編(発熱・ぐったり・授乳量減少など)

普段と違う様子が見られる場合は、体調不良が眠りに影響している可能性があります。発熱や下痢、授乳量の急な減少、ぐったりして反応が鈍いようであれば注意が必要です。

睡眠の乱れが長引いている、あるいは不安を感じる場合は、小児科や地域の保健センターに相談するようにしましょう。

毎日の過ごし方(生後1ヶ月)

【生後1ヶ月】睡眠時間の目安・昼夜のリズム・整え方を解説

生後1ヶ月の赤ちゃんは、まだ昼夜の区別がついておらず、生活リズムはとても不規則です。授乳やおむつ替えを中心に過ごし、短い時間だけ起きては眠るサイクルを繰り返します。

ここでは、日々の過ごし方の目安や、次の成長段階につなげるためのポイントを整理していきましょう。

起きていられる時間の目安

生後1ヶ月の赤ちゃんが起きていられる時間はおおよそ40~60分程度です。長時間の活動は難しく、少し起きて授乳や抱っこをしたあとはすぐに眠くなります。

起きている時間が長くなると刺激が強すぎて疲れてしまい、逆に寝つきが悪くなることもあります。赤ちゃんの表情やしぐさを観察して、眠いサインに気づいたら早めに休ませてあげましょう。

クエスチョン吹き出し

30分で起きてしまうのは普通?

  • クエスチョン回答吹き出し

    新生児は短い睡眠の繰り返しが普通。機嫌や授乳が順調なら大丈夫です。

    赤ちゃんは生後1ヶ月の時期、浅い眠りと短い睡眠を繰り返すのが自然な状態です。30分ほどで起きても、授乳やおむつ替えに反応し、機嫌がよければ心配する必要はありません。睡眠時間の長さよりも「起きているときに元気かどうか」が大切な観点です。不安を感じたら、成長曲線や体調の変化と併せて確認してみましょう。

新生児期は「完璧なスケジュール」より「安心できる習慣づくり」が大切です。

生後1ヶ月は、決まったスケジュールで生活を行うのはまだ難しい時期です。無理に時間を固定しようとすると親子ともに負担が大きくなります。

大切なのは、毎回同じ流れで授乳や寝かしつけを行うなど、赤ちゃんが安心できる習慣を積み重ねることです。繰り返しによって赤ちゃんは「これから眠る時間だ」と自然に理解できるようになり、少しずつ生活リズムが安定していきます。

この先の変化と1日の流れ(生後1ヶ月)

【生後1ヶ月】睡眠時間の目安・昼夜のリズム・整え方を解説

生後1ヶ月の赤ちゃんはまだ昼夜の違いを意識することはできず、生活リズムが整いません。ママ・パパにとっては不規則な睡眠が続き大変に感じる時期ですが、赤ちゃんにとっては自然な発達段階です。

ここでは、この先どのように変化していくのか、また1日の過ごし方のイメージを紹介します。

昼夜の区別がまだない

生後1ヶ月では、赤ちゃんは昼夜の違いを理解できず、明るい日中でも暗い夜中でも関係なく眠ったり起きたりを繰り返します。これは体内時計がまだ未発達なためです。

ママ・パパにとっては夜間の授乳や寝不足による負担が大きい時期ですが、照明やカーテンを使って明るさの環境を整えることで、今後少しずつ昼夜のリズムが身についていきます。

1日の睡眠スケジュール例

この時期の1日は「授乳→おむつ替え→少し起きる→再び眠る」の繰り返しです。1回の睡眠は2〜3時間ほどで、昼夜問わず細切れになります。たとえば、午前中に2〜3回の短い睡眠、午後に数回の昼寝、夜間も2〜3時間ごとに起き、そのたびに授乳するのが一般的です。

スケジュールを整えるよりも、赤ちゃんのリズムに合わせて柔軟に対応することが大切です。

1ヶ月の赤ちゃんは昼夜を問わず細切れ睡眠を繰り返す

【生後1ヶ月】睡眠時間の目安・昼夜のリズム・整え方を解説

生後1ヶ月の赤ちゃんは、1日の大半を眠って過ごし、不規則で短い睡眠を繰り返します。昼夜の区別がつかず、ママ・パパにとって負担が大きい時期ですが、赤ちゃんにとっては自然な発達段階です。平均的な睡眠時間や特徴を知り、環境やお世話を整えていきましょう。完璧を求めず、赤ちゃんのペースを尊重しながら見守ることが大切です。

  • 生後1ヶ月の赤ちゃんは1日に合計で16~20時間寝る
  • 体内時計がまだ発達していないため2〜3時間ごとの短い睡眠を繰り返す
  • 丁寧にお世話をし寝室の環境を整えることで赤ちゃんは安心して眠れる
  • 普段と違う様子が見られる場合は体調不良ではないか確認しよう
  • ママ・パパは寝不足がつらい時期だけれど赤ちゃんのリズムに合わせよう

育児が不安なママ・パパをサポート

トモニテの記事は、アプリでもっと便利に読むことができます。
アプリは記事を読む以外にも、低月齢の赤ちゃんの成長記録に便利な「育児記録」の機能もあります。

ボタンタップで手軽な育児記録

トモニテアプリの育児記録

© every, Inc.

生まれてすぐの赤ちゃんの生活リズムを把握するためにつけるべき育児記録。
トモニテのアプリなら、ボタンタップで簡単につけられて便利です。
パートナー間での共有はもちろん、じいじやばあばなどその他のご家族にも共有することで育児をシェアしやすくなります。

1週間ごとの記録がグラフでまとめて見れる

トモニテ_育児記録_睡眠記録

© every, Inc.

食事・睡眠・排泄・体温の記録では、1週間分の記録をまとめて見ることができます。
睡眠のまとめで周期が見えると、お昼寝のタイミングなどが予想しやすくなるので便利です。

大切な成長記録を印刷して残せる

android_sub_2208x1242_PDF (2) 1

トモニテアプリに記録した育児記録は、無料でPDFファイルとして出力ができます。
身長・体重も記録できるので、将来お子さんに見せてあげるために印刷・保管しておくのはいかがでしょうか。

サイベックスベビーカー当たる!

人気のベビーカー「サイベックス リベル」が当たるよ♪

ストアへのリンク