トモニテ
【生後2ヶ月】睡眠時間の目安・昼夜のリズム・整え方を解説

【生後2ヶ月】睡眠時間はどれくらいが適切?1日のスケジュールも紹介

生後2ヶ月の赤ちゃんの睡眠時間について、不安を感じることはありませんか?「夜にまとまって寝てくれないのは普通なの?」と悩んでいる人も多いでしょう。そこでこの記事では、生後2ヶ月の赤ちゃんに必要な平均睡眠時間や睡眠サイクルの特徴、昼夜の違い、寝ない・寝すぎの原因と対処法、毎日の過ごし方や1日のスケジュール例について詳しく解説します。

生後2ヶ月の赤ちゃんの睡眠時間について、不安を感じることはありませんか?「夜にまとまって寝てくれないのは普通なの?」と悩んでいる人も多いでしょう。そこでこの記事では、生後2ヶ月の赤ちゃんに必要な平均睡眠時間や睡眠サイクルの特徴、昼夜の違い、寝ない・寝すぎの原因と対処法、毎日の過ごし方や1日のスケジュール例について詳しく解説します。

生後2ヶ月の睡眠時間の目安とサイクル

【生後2ヶ月】睡眠時間の目安・昼夜のリズム・整え方を解説

生後2ヶ月になると、新生児期よりも少しだけ生活のリズムが整ってきます。とはいえ、まだ昼夜の区別ははっきりしておらず、不規則な睡眠が続きます。

この時期の睡眠時間やサイクルの特徴を知っておくことで、過度に不安を抱かずに赤ちゃんの成長を見守ることができるでしょう。

1日の合計睡眠時間の目安

生後2ヶ月の赤ちゃんは、1日で合計14〜17時間眠るのが一般的です。授乳やおむつ替えを挟みながら、昼夜を問わず細切れに眠ります。

新生児期よりも少し活動時間が増えますが、まだまとまった時間で活動することや眠ることは難しい時期です。短時間の睡眠を繰り返しても、合計で十分な睡眠時間を確保できていれば問題はありません。

睡眠サイクルの特徴と例

この時期の赤ちゃんは、1〜2時間ほど眠っては起きるサイクルを繰り返します。眠りが浅いため、物音やちょっとした刺激で目を覚ましやすいのが特徴です。

ただし、2ヶ月になると夜間にまとまって眠れる子も出てきます。こうした変化は体内時計が少しずつ育ち始めているサインといえます。

日中と夜間の違い

生後2ヶ月では昼夜の区別がまだ十分についていませんが、夜に少し長く眠る傾向が出てくる赤ちゃんもいます。日中は光や音の刺激が多いため浅い眠りが多く、夜は暗く静かな環境で比較的まとまった睡眠を取りやすくなります。

昼夜のリズムが完全に整うのはまだ先ですが、環境を意識することで少しずつ整っていきます。

寝ない/寝すぎの主な原因と対処法

【生後2ヶ月】睡眠時間の目安・昼夜のリズム・整え方を解説

生後2ヶ月の赤ちゃんは、生活リズムがまだ整わないため「なかなか寝ない」「寝すぎて心配」と感じるママ・パパもいるでしょう。その多くは成長に伴う一時的なものであり、原因を切り分けて考えると安心できます。

ここでは代表的な4つの原因について、対処のヒントを紹介します。

お世話編(授乳・ゲップ・おむつなど)

赤ちゃんはおなかがすいていたり、ゲップがうまく出なかったりすると眠れません。また、おむつの汚れによる不快感も睡眠を妨げます。生後2ヶ月は授乳回数がまだ多いため、寝かしつけ前に授乳とおむつ替えを済ませ、授乳後はしっかり縦抱きでゲップを出させてあげることが大切です。

こうした基本的なお世話の工夫だけで眠りが安定しやすくなります。

環境編(室温・湿度・明るさなど)

快適な環境づくりは赤ちゃんの眠りやすさに直結します。室温は20〜24℃、湿度は50〜60%を目安に保ちましょう。昼は明るく活動的に、夜は照明を落として静かに過ごすことで、赤ちゃんは少しずつ昼夜の違いを感じ取れるようになります。

夜間の音や光の刺激を減らすだけでも、眠りの質が改善されやすくなります。

タイミング編(眠いサインの見逃し・刺激過多など)

生後2ヶ月の赤ちゃんは起きていられる時間が1〜2時間程度と短く、眠いサインを見逃すと逆に寝つきにくくなります。あくびや目をこするなどの眠気のサインが出たら、早めに落ち着いた環境に切り替えることが大切です。

日中の刺激が多すぎると脳が興奮して夜の睡眠が乱れやすくなるため、活動と休息のメリハリを意識しましょう。

体調編(発熱・ぐったり・授乳量減少など)

赤ちゃんが極端に寝ない、あるいは一日中ぐったりと眠り続ける場合は、体調不良の可能性があります。発熱・下痢・咳・授乳量の減少などが見られるようであれば、注意が必要です。

普段と違う様子が続く場合は小児科を受診し、早めに相談するようにしましょう。自己判断せず医師に確認することで、適切な対応ができます。

毎日の過ごし方(生後2ヶ月)

【生後2ヶ月】睡眠時間の目安・昼夜のリズム・整え方を解説

生後2ヶ月になると、少しずつ起きて過ごす時間が長くなり、昼夜の区別もわずかに見え始めます。ただし、まだリズムは安定せず、日によって眠るパターンが変わります。

この時期は「無理にリズムを整える」のではなく、赤ちゃんの様子に合わせた柔軟な過ごし方をすることが大切です。

起きていられる時間の目安

生後2ヶ月の赤ちゃんが無理なく起きていられる時間は、1〜2時間程度です。機嫌よく過ごしていても、疲れがたまるとぐずりやすくなります。あくびや目をこするなど、眠気のサインが出たら早めに休ませることで、スムーズな入眠につながります。

無理に長時間起こしておく必要はありません。

その日の様子で寝る時間を調整

生後2ヶ月の睡眠リズムは日によってばらつきが大きく、昼寝や就寝時間が定まらないことも珍しくありません。大切なのは「必ずこの時間に寝かせる」と決めすぎないことです。

赤ちゃんの機嫌や起きている間の様子を見ながら、眠気のサインに合わせて柔軟に調整することで、自然なリズムが少しずつ育っていきます。

この先の変化と1日の流れ(生後2ヶ月)

【生後2ヶ月】睡眠時間の目安・昼夜のリズム・整え方を解説

生後2ヶ月を過ぎると、夜にまとまって眠る子が少しずつ出てきます。ただし、まだ昼夜の区別はあいまいで、日によってリズムが崩れることも多い時期です。今後は3〜4ヶ月にかけて体内時計が発達し、夜間の睡眠が長くなっていきます。

今は「安定しないのが普通」と考え、無理なく見守ることが大切です。

夕方〜夜は刺激を減らすとぐずりが落ち着きやすくなります。

夕方から夜にかけては、赤ちゃんが特に不機嫌になりやすい時間帯です。明るい光や大きな音が刺激になり、さらに落ち着きにくくなることもあります。夕方以降は照明を落として静かな環境をつくると、赤ちゃんが安心しやすくなり、寝かしつけもスムーズになります。

こうした小さな環境の工夫が夜のリズムづくりに役立ちます。

1日の睡眠スケジュール例

【生後2ヶ月】睡眠時間の目安・昼夜のリズム・整え方を解説

生後2ヶ月の赤ちゃんは、まだ生活リズムが整っていないため、1日のスケジュールは日によって大きく変わります。それでも一般的な流れを知っておくと、過ごし方の目安になります。

たとえば、午前中に2〜3回の短い昼寝をし、午後も数回の昼寝を繰り返します。夜は空腹によって2〜3時間ごとに起きるものの、少しずつ3時間以上続けて眠れるようになっていきます。

大切なのは「この時間に必ず寝かせる」と決めるのではなく、赤ちゃんの眠気のサインを見て柔軟に対応することです。無理に固定せず、日ごとの調整をしながら自然なリズムが育つのを待ちましょう。

クエスチョン吹き出し

就寝時間は決めたほうがいい?

  • クエスチョン回答吹き出し

    まだ日ごとの調整で十分。固定しすぎなくてOKです。

    生後2ヶ月の赤ちゃんは、体内時計が発達途上なため、日々の睡眠時間が大きく変わるのは自然なことです。就寝時間を無理に一定にしようとする必要はなく、赤ちゃんの様子に合わせてその日ごとに柔軟に対応すれば十分です。ママ・パパがプレッシャーを感じずに進めることが、安定したリズムづくりにつながります。

生後2ヶ月は体内時計がまだ未熟

【生後2ヶ月】睡眠時間の目安・昼夜のリズム・整え方を解説

生後2ヶ月の赤ちゃんの睡眠は1日14〜17時間が目安で、短い睡眠を何度も繰り返すのが特徴です。昼夜の区別はまだはっきりしませんが、少しずつ夜にまとまって眠れるようになっていきます。赤ちゃんの寝ない・寝すぎの原因を理解し、環境やタイミングを整えることで安心につながります。焦らずに赤ちゃんのペースを尊重することが大切です。

  • 2ヶ月の赤ちゃんは一日で合計14〜17時間寝る
  • 2ヶ月ではまだ昼夜の区別がついていないため細切れ睡眠が続く
  • 赤ちゃんが寝ない場合は空腹やおむつの汚れ、体調などを確認しよう
  • 赤ちゃんの眠気のサインを見逃さないようにしよう
  • まだ生活リズムが整わない時期のため、赤ちゃんの合わせて過ごそう

育児が不安なママ・パパをサポート

トモニテの記事は、アプリでもっと便利に読むことができます。
アプリは記事を読む以外にも、低月齢の赤ちゃんの成長記録に便利な「育児記録」の機能もあります。

ボタンタップで手軽な育児記録

トモニテアプリの育児記録

© every, Inc.

生まれてすぐの赤ちゃんの生活リズムを把握するためにつけるべき育児記録。
トモニテのアプリなら、ボタンタップで簡単につけられて便利です。
パートナー間での共有はもちろん、じいじやばあばなどその他のご家族にも共有することで育児をシェアしやすくなります。

1週間ごとの記録がグラフでまとめて見れる

トモニテ_育児記録_睡眠記録

© every, Inc.

食事・睡眠・排泄・体温の記録では、1週間分の記録をまとめて見ることができます。
睡眠のまとめで周期が見えると、お昼寝のタイミングなどが予想しやすくなるので便利です。

大切な成長記録を印刷して残せる

android_sub_2208x1242_PDF (2) 1

トモニテアプリに記録した育児記録は、無料でPDFファイルとして出力ができます。
身長・体重も記録できるので、将来お子さんに見せてあげるために印刷・保管しておくのはいかがでしょうか。

サイベックスベビーカー当たる!

人気のベビーカー「サイベックス リベル」が当たるよ♪

ストアへのリンク