
「すごいね!」のその先へ。褒め言葉の深さ診断
「すごいね!」って言ってるけど、なんだか伝わってない気がする…そんなモヤモヤ、ありませんか?褒め言葉には“深さ”があります。この診断では、あなたの褒め言葉がどこまで届いているかをチェックして、子どもの心に響く言葉選びのヒントを見つけます。
「すごいね!」って言ってるけど、なんだか伝わってない気がする…そんなモヤモヤ、ありませんか?褒め言葉には“深さ”があります。この診断では、あなたの褒め言葉がどこまで届いているかをチェックして、子どもの心に響く言葉選びのヒントを見つけます。
褒め言葉は、子どもの“自己肯定感”を育てる栄養

「すごいね!」は、褒め言葉の入り口。でも、そこから“何がすごいのか”“どう感じたのか”を言葉にすると、子どもの心にもっと深く届きます。褒め言葉の“深さ”は、ママのまなざしの深さ。言葉を育てることで、子どもの自己肯定感も育っていきます。
褒め言葉の深さ診断:あなたの言葉はどこまで届いてる?
以下の5つの質問に答えて、A〜Eの中で一番多かったものをチェックしてみましょう!
Q1. 子どもが「できたよ!」と報告してきたとき、あなたの返しは?
A.「すごいね!」
B.「何ができたの?」
C.「どうやってできたの?」
D.「できて嬉しいね」
E.「やってみたことが素晴らしいね」
Q2. 子どもが絵を描いて見せてくれたとき、あなたは?
A.「上手だね!」
B.「何を描いたの?」
C.「この色の組み合わせ、考えたね」
D.「見せてくれて嬉しいよ」
E.「描いてみようと思ったのがすごいね」
Q3. 子どもが失敗して落ち込んでいるとき、あなたは?
A.「でもすごかったよ!」
B.「〇〇はできてたよ」
C.「どこが難しかったか、一緒に考えよう」
D.「悔しかったね…そばにいるよ」
E.「失敗してもやってみたのがすごい!」
Q4. 子どもが何かに集中している姿を見たとき、あなたは?
A.「がんばってるね!」
B.「〇〇に集中してるね」
C.「工夫してるな…」
D.「見守れて嬉しいな」
E.「挑戦してる姿が素敵だね」
Q5. 子どもが「見て!」と何かを見せてきたとき、あなたは?
A.「すごい!」
B.「どこがポイント?」
C.「どうやって思いついたの?」
D.「見せてくれてありがとう」
E.「やってみたことが素晴らしいね」
診断結果:あなたの褒め言葉の深さと育て方

Aが多かったあなたは…【表層反応タイプ】
「すごいね!」が中心の褒め方。子どもは嬉しいけれど、何がすごかったかは伝わりづらいかも。
育て方のヒント:
「〇〇ができたね」「〇〇してたね」と、行動を言葉にしてみよう。
Bが多かったあなたは…【行動認識タイプ】
見たことを具体的に言葉にできるタイプ。子どもは「ちゃんと見てもらえた」と感じやすい。
育て方のヒント:
「どうやってできたか」「どんな工夫があったか」にも目を向けてみて。
Cが多かったあなたは…【内面探究タイプ】
考え方や工夫など、内面にフォーカスした褒め方。子どもの“自分らしさ”を育てる力があります。
育て方のヒント:
感情も添えて、「ママも嬉しいよ」と伝えると、さらに心が近づきます。
Dが多かったあなたは…【共感共有タイプ】
気持ちを伝える褒め方が得意。子どもは「わかってもらえた」と安心します。
育て方のヒント:
行動の具体的な部分にも目を向けて、言葉にしてみましょう。
Eが多かったあなたは…【挑戦讃えタイプ】
やってみたことそのものを讃える褒め方。子どもの意欲や挑戦心を育てる力があります。
育て方のヒント:
「できたこと」も言葉にして、達成感を一緒に味わってみましょう。
まとめ・メッセージ
褒め言葉は、ママの“まなざし”そのもの。どのタイプにも、子どもに届く力があります。ちょっとした言葉の選び方で、もっと深く伝わることも。今日のひとことが、子どもの心を育てるきっかけになりますように。
本記事は執筆者の知見・経験をもとにまとめられていますが、トモニテがその正確性や効果を保証するものではありません。健康や育児に関する判断は、ご自身で行い、必要に応じて医師や専門機関にご相談ください。














