【小児科医監修】赤ちゃんの発育と生活 生後5か月
自分の意思で周囲とかかわるように
おっぱいやミルクだけでは栄養が足りなくなり、離乳食が始まる時期です。
5か月児の大きな成長といえば寝返り。足を交差させ、腰をひねり、最後に上体をくるりん。寝返りができると「もっと違う世界を見てみたい!」という周囲への興味が強まり、脳や体の発達とともに好奇心はますます旺盛になります。赤ちゃんによっては、寝返りをとばしておすわりができるようになる子もいます。
手の発達もめざましく、5か月でリーチングという「つかもうとする対象物を目で確認→その距離を測る→脳からの指令と手の筋肉を連動させてものをつかむ」高度な技を体得します。自分の意思で周囲のものとかかわれるようになったサインです。
5か月は、そろそろママからもらった免疫が完全に切れるころです。感染症にかかるリスクが高くなるので、予防接種を受けて、手洗いや人混みを避けるなど感染症対策をします。かぜなどにも注意しましょう。
生後5か月の赤ちゃんの発育・発達
【身長】
男の子 61.9~70.4cm 女の子 60.1~68.7cm
【体重】
男の子 6100~9200g 女の子 5740~8670g
※5~6か月未満の身長と体重です。
【表情】ママやパパにはにっこり
親しい人には笑顔ですが、知らない人には不安そうだったり、不思議そうな顔をします。人の顔の識別ができてきた証拠。
【口】口を閉じて離乳食を飲み込むことができる
上唇で離乳食を取り込んで、舌でのどの奥に送ることができます。
【手】しっかりとものをつかむことができる
ものと自分との距離や方向などがわかるようになり、手でものをつかむことが上手になります。
【足】寝返りが成功することも
脚力も強くなり、寝返りをする子もいます。寝返りがうまくいかず、なかなか腕が体の下から抜けずに泣くことも。
寝返りが遅くても発達には問題なし
赤ちゃんの発達は個人差が大きいもの。ゆっくりな子では9か月になって、やっと寝返りができたというケ ースもあるほどです。たとえ遅くても発達に影響はないので、心配しなくても大丈夫です。一般的には首すわり→寝返り→おすわりという順番ですが、寝返りをとばしておすわりする赤ちゃんもいます。赤ちゃんの発達過程において、寝返りはどうしても必要というわけではありません。
睡眠不足の悩みもそろそろ解消!
昼寝の時間帯が決まってくるので、生活リズムが落ち着いて1日の予定が立てやすくなります。夜もまとまって眠るので、ママの睡眠不足も解消されてくる時期。昼寝はあまり遅い時間にならないように調整しましょう。
生後5か月の赤ちゃんの生活
周りの世界に興味津々 積極的にふれる機会を
おもちゃに手を伸ばしてつかめるようになる時期、自分の周りにある外の世界に興味津々です。お散歩に出かけたり、公園などで他の赤ちゃんと接したり、積極的に外の世界にふれる機会を増やしましょう。
小児科Dr.アドバイス 自分で抗体を作り始める
ママからもらった抗体は徐々に減り、生後4~5か月ではほとんど消失します。その後はかぜをひくことなどの経験を通して、自分の抗体を形成し、免疫力を高めていきます。だからかぜをひかせたからと落ち込むことはありません。とはいえ外出後の手洗いは忘れずに。
体調がよければ、外気温の変化に対応できる調節機能を養うために、あえて少し薄着(大人より1枚少ない程度)にして、かぜをひきにくい体に。
この時期のママの様子、赤ちゃんとの接し方
食を通して生きる力を教える
いよいよ離乳食がスタート。せっかく苦労して作った食事をまったく食べてくれなかったり、茶碗を投げたりなど、イライラすることもしばしばあるでしょう。でもこの時期の食事は「食べることを通して生きる力を育む」ことが目標です。焦らずのんびり進めましょう。
この時期のパパががんばりたいこと
パパとの絆を育むとき
パパが抱っこすると泣いてしまうのは、赤ちゃんがママと信頼関係ができているということ。パパが嫌いなのではなく、ママだと安心するということなのです。赤ちゃんが泣いてもへこまず、このころから興味を示すようになる絵本の読み聞かせや「たかいたかい」遊びでスキンシップを。
サイベックスベビーカー当たる!
人気のベビーカー「サイベックス リベル」が当たるよ♪
写真提供:ゲッティイメージズ
※当ページクレジット情報のない写真該当