【管理栄養士監修】離乳食のりんご|いつからはじめる?進め方やレシピ・アレルギーについて解説
食べやすい食材ですが、喉に詰まらせたり、食物アレルギーに注意が必要です。
今回は離乳食のりんごはいつから食べられるのか、また下ごしらえのコツなどをご紹介します。
食べやすい食材ですが、喉に詰まらせたり、食物アレルギーに注意が必要です。
今回は離乳食のりんごはいつから食べられるのか、また下ごしらえのコツなどをご紹介します。
離乳食のりんごはいつから食べられる?
ゴックン期・離乳初期(生後5〜6ヶ月頃)から
りんごは離乳食をはじめるゴックン期・離乳初期(生後5~6ヶ月頃)から与えてよい果物の一つです。
おかゆに慣れてきたタイミングで与えましょう。
離乳初期では、やわらかくゆでてすりつぶし、裏ごしをしてから与えます。
生で食べるイメージのあるりんごですが、最初のうちはすりおろしたものを必ず加熱して与えましょう。
りんごはそのまま食べると固いことから、喉に詰まらせやすい食材です。また、乳幼児は細菌への抵抗力が弱いことなどから、離乳食完了期までは加熱して与えましょう。
詳しくはこちらの記事を参考にしてください。
りんごの食物アレルギーについて
食物アレルギーを発症する危険性があります
りんごは「特定原材料に準ずるもの21品目」に含まれ、食物アレルギーを起こす危険性があります。
近年報告が増えてきている食物アレルギーのひとつである「口腔アレルギー」も起こすことがあり、口腔内の症状だけの場合が多いのですが、ショック症状を呈することもあるので注意が必要です。
りんごを初めて与える際は少量から始めましょう。
万が一食物アレルギーを起こした場合すぐに病院へ行けるよう、平日の午前中など医療機関を受診できる時間に与えるようにしましょう。
初めて与えるときはどのくらいの量を与える?
離乳食のりんごは離乳食用スプーン1さじの量からはじめる
りんごに限らずですが、初めて与える食材は離乳食用スプーン1さじから始めます。
一緒に食べるほかの食材はおかゆなど食べ慣れたものにしましょう。
管理栄養士からのワンポイントアドバイス
離乳食用スプーン1さじを何日か続け、赤ちゃんの様子を見て問題がなければ2さじ、3さじと少しずつ量を増やしていきましょう。
離乳食のりんごの固さや量の目安
子どもの成長に合わせて、食材の固さや量を変えます。
りんごは固く、すりおろしても繊維質が残りやすいため、必ず加熱してから与えてください。
りんごの時期別の固さ・量の目安
© every, Inc.
離乳食のりんご|下ごしらえのコツは?
- よく洗い、皮や種を取り除く
- 食べさせる分だけ切る
新鮮なものは変色しても気にしない
りんごは少し時間が経つと茶色くなってしまいます。気になってしまうかもしれませんが、新鮮なものは変色を気にする必要はありません。
新鮮なものなら変色してしまっても「食べないほうがよい」ということはないので安心して使用しましょう。
一般的にはりんごの変色を防ぐために塩水やレモン汁に浸しますが、離乳食では少量の使用でも味が変わってしまうので、このように変色対策をする必要はありません。
気になる場合は与える直前に切るようにしましょう。
管理栄養士からのワンポイントアドバイス
りんごの切り口を空気(酸素)に触れさせないことでも変色を防ぐことができます。
残ったりんごを保存する場合はラップでぴったり包んでおきましょう。
冷蔵保存の場合は大人が食べるようにして、離乳食に使う場合は加熱して保存するようにしてください。
詳しくは記事の後半、「離乳食のりんごを保存する場合は?」でご紹介します。
離乳食のりんごの調理方法
ゴックン期・離乳初期(生後5〜6ヶ月頃)から
りんごは甘くて糖分が多いため、離乳食をはじめて1ヶ月くらいしてからスタートするのがおすすめです。
ゴックン期・離乳初期(生後5〜6ヶ月頃)のときはりんごをすりおろしたり、ブレンダーでペースト状にしたものを加熱して与えます。
モグモグ期・離乳中期(生後7〜8ヶ月頃)から
離乳食では衛生面へ十分に配慮する必要があります。
離乳中期(生後7〜8ヶ月頃)からりんごをはじめる場合でも、与えるときは加熱して与えましょう。
カミカミ期・離乳後期(生後9〜11ヶ月頃)から
ママ・パパ、赤ちゃんも徐々に離乳食に慣れてくる離乳後期。
しかし、りんごは咀嚼しても固い塊が喉に詰まることがあるため、離乳食完了期までは加熱して与えましょう。
パクパク期・離乳完了期(1〜1歳6ヶ月頃)
この時期のりんごの調理方法は、力をいれずとも、フォークがすんなり通るくらいのやわらかさにゆでます。
その後小さめのいちょう切りにカットすると食べやすいです。
パクパク期・離乳完了期(1〜1歳6ヶ月頃)はメニューの幅も広がる時期です。
思うようにりんごを食べないときは、りんご煮(コンポート)、りんごとさつまいもの甘煮、ヨーグルト和えなどにするのもおすすめです。
ただし、レシピの中には砂糖を多く使ったものもあります。乳幼児期に与えるときは砂糖の使用は最小限に留めましょう。
離乳食のりんごを保存する場合は?
離乳食数回分のりんごを、弱火でじっくりと加熱したあとにまとめて冷凍する方法がおすすめです。
フタ付き製氷皿で冷凍したり、1回分をラップに包んで密閉袋に入れたりなど、下準備をしておくと調理の際に便利です。
冷蔵保存する場合
当日中に食べきりましょう。
食べる前には電子レンジまたは小鍋などで再加熱しましょう。
冷凍保存する場合
1週間以内を目安に食べきりましょう。
食べる前に電子レンジまたは小鍋などで再加熱しましょう。
(期間の記載は目安です。環境によって保存期間に差が出る場合があります。 匂い、味、色、食感が少しでもおかしいと感じたら廃棄してください)
注意事項
食材は、特定のアレルギー体質を持つ場合に、アレルギー反応を引き起こすおそれがあります。
初めての食材を食べる子どもには十分注意が必要です。様子を見ながら少量から食べさせてください。
[特定原材料] えび、かに、くるみ、小麦、そば、卵、乳、落花生
[特定原材料に準ずるもの] アーモンド、あわび、いか、いくら、オレンジ、カシューナッツ、キウイフルーツ、牛肉、ごま、さけ、さば、大豆、鶏肉、バナナ、豚肉、まつたけ、もも、やまいも、りんご、ゼラチン
離乳食を調理する前に、「料理を楽しむにあたって」の「乳幼児への食事提供について」を事前にご確認の上ご利用をお願いいたします。
誤飲や誤嚥による事故を予防するポイント
- 離乳食は月齢の目安のサイズを参考に、食べやすい大きさにして与えましょう。
- 一口の量は子どもの口に合った無理なく食べられる量にし、自分で手づかみ食べや、スプーンで食べる場合は、量が多くないか、咀嚼して飲み込んでいるか、様子をみましょう。
- ミニトマト、豆類は、そのままの大きさだとのどに詰まる危険があります。カットして安全な大きさにしましょう。のどに張り付く餅、噛むことが難しいこんにゃくや野菜、固い食材も飲み込むことが難しくなります。
- 誤って気管支に入りやすいピーナッツなどの固い豆・ナッツ類は、5歳以下の子どもには与えないでください。
- りんご・梨・柿は喉に詰まりやすい食材です。完了期までは生では与えず、すりおろしたものを加熱して与えましょう。
- 年長の子どもが、乳幼児にとって危険な食品を与えないよう注意しましょう。
- 離乳食のりんごは離乳初期からOK
- 最初は煮るなど加熱して与える
- りんごは手づかみ食べの練習にもおすすめの食材
サイベックスベビーカー当たる!
人気のベビーカー「サイベックス リベル」が当たるよ♪
写真提供:ゲッティイメージズ
※当ページクレジット情報のない写真該当