トモニテ
離乳食の果物|初めてはいつから?保存方法やレシピ・アレルギーを解説【管理栄養士監修】

離乳食の果物|初めてはいつから?保存方法やレシピ・アレルギーを解説【管理栄養士監修】

自然の甘さがある果物は赤ちゃんが離乳食で好んで食べる食材ですね。

一方で食物アレルギーの観点から、消化の機能が未発達な赤ちゃんに離乳食として与える際には注意も必要です。

今回はそれぞれの果物を離乳食でいつから与えるかや、与えるポイントについてご紹介します。

自然の甘さがある果物は赤ちゃんが離乳食で好んで食べる食材ですね。

一方で食物アレルギーの観点から、消化の機能が未発達な赤ちゃんに離乳食として与える際には注意も必要です。

今回はそれぞれの果物を離乳食でいつから与えるかや、与えるポイントについてご紹介します。

[PR]おすすめはこちら!

ファーストスプーン宅配離乳食

2,250円

離乳食の果物はいつからOK?

離乳食の果物は、種類により離乳初期(生後5〜6ヶ月頃)から与えられます。下記で与えられる時期ごとに紹介していきます。

離乳初期(生後5〜6ヶ月頃)から与えられる果物

りんご、バナナ、いちご、みかん、ぶどう、オレンジ、桃など多くの果物は離乳初期からスタートすることができます。

初めて与える食材は1日1種類にし、果物の種類によってつぶして果汁だけ与えたり、なめらかにすりつぶした状態にします。

初めのうちは加熱してから与えるのがおすすめです。与える量は1さじからスタートして、様子を見ながら徐々に増やしていきましょう。

りんごやバナナ、オレンジ、桃などは加工食品の食物アレルギーの表示対象品目にもなっていて、アレルギー反応を引き起こす人がやや多い果物です。

初めての食材を与えるときは、かかりつけの小児科が開いている平日の午前中などの時間を選ぶと安心ですね。

記事サムネイル
関連記事
赤い宝石と呼ばれる、鮮やかな赤とコロンとした見た目がかわいらしいさくらんぼ。甘ずっぱさが魅力の果物です。
ビタミンCやB群、鉄分、カリウムなどを含みます。今回は、離乳食のさくらんぼはいつから与えられるのかや、下ごしらえのコツなどをご紹介します。
記事サムネイル
関連記事
やわらかな果肉と甘い香りや味わいが特長のメロン。カリウムやビタミンを含む果物です。
今回は赤ちゃんにメロンを与えられる時期や、下ごしらえのコツなどをご紹介します。
記事サムネイル
関連記事
柿はビタミンCを多く含む果物。生の柿は少し固いのですが、加熱すると甘みが増してトロトロにやわらかくなるので、赤ちゃんも食べやすくなります。
今回は、赤ちゃんに柿を与えられるの時期や、下ごしらえのコツなどをご紹介します。
記事サムネイル
関連記事
洋梨は日本梨以外の梨全般のことを指します。バラ科の果物で、果肉がやわらかくねっとりとしているため、バターフルーツとも呼ばれています。
今回は、赤ちゃんに洋梨を与えられる時期や、調理方法などについてご紹介します。
記事サムネイル
関連記事
甘酸っぱさと、豊かな香りが特長のいちご。食物繊維やビタミンCなどの栄養素も豊富な食材です。
離乳食で与えるなら、糖度の高い、熟したいちごがおすすめ。
この記事では離乳食のいちごはいつから与えられるのかや、下ごしらえのコツ・レシピなどをご紹介します。
記事サムネイル
関連記事
さわやかな香りと甘さのあるみかん。皮がむきやすく、手軽に食べられるのも魅力です。
みかんはカロテンやビタミンC、ビタミンPなどを含む柑橘類で、調理の風味づけにも活用できます。
今回は、赤ちゃんにみかんを与えられる時期や、下ごしらえのコツなどをご紹介します。
記事サムネイル
関連記事
さわやかな香りとジューシーな果実が人気のオレンジ。ビタミンCやカリウムなどを含んでいます。
そのままはもちろん、酸味を活かして調理の風味付けにも!
今回は、赤ちゃんにオレンジを与えられる時期や、下ごしらえのコツなどをご紹介します。
記事サムネイル
関連記事
甘みのある果肉と、やさしい酸味が特長のぶどう。
果肉がやわらかでつぶしやすく調理も簡単なので、離乳食に取り入れたいと考えるママやパパも多いのではないでしょうか。
今回は離乳食のぶどうはいつから与えられるのか、下ごしらえのコツなどをご紹介します。
記事サムネイル
関連記事
やわらかな食感と、口に入れた時に広がる甘みと香りが魅力の桃。
桃の主成分は果糖で、赤ちゃんの脳や神経系、筋肉などを働かせるエネルギーとなります。
今回は、離乳食の桃はいつから与えられるのかや、下ごしらえのコツなどをご紹介します。
記事サムネイル
関連記事
甘みが強く、好む赤ちゃんが多いバナナ。
野菜やヨーグルトなどとも相性のよい食材です。
離乳食にバナナはいつから取り入れられるのでしょうか?
今回は、離乳食のバナナはいつから食べられるのかや、下ごしらえのコツなどをご紹介します。

離乳中期(生後7〜8ヶ月頃)から与えられる果物

離乳中期に新しく与えられる果物としてはキウイフルーツがあります。離乳中期に与える量は、1回の食事で野菜と果物を合わせて20〜30gが目安です。

記事サムネイル
関連記事
爽やかな酸味のあるキウイ。
ビタミンCや食物繊維を含み、実がやわらかくて調理もしやすいため、離乳食に取り入れたいママやパパも多いのではないでしょうか。
今回は離乳食のキウイはいつから与えられるのか、与え方や下ごしらえのコツなどをご紹介します。

離乳後期(生後9~11ヶ月頃)以降から与えられる果物

たんぱく質分解酵素を含んでいて刺激が強いパイナップルやいちじくなどは、様子を見ながらゆっくりの離乳食スタートがおすすめの果物です。

どちらも離乳完了期(1歳〜1歳6ヶ月頃)以降からのスタートでも大丈夫な果物です。

離乳後期に与える量は、1回の食事で野菜と果物を合わせて30〜40g、離乳完了期では40〜50gが目安です。

記事サムネイル
関連記事
果肉がやわらかく、甘くてジューシーな果物、びわ。
皮膚や粘膜の健康を保つβカロテンや、ビタミンBなどの栄養素が含まれています。
今回は、赤ちゃんにびわを与えられる時期や、下ごしらえのコツなどをご紹介します。
記事サムネイル
関連記事
果汁たっぷりで甘酸っぱいパイナップルは、たんぱく質分解酵素を含み消化を助けます。しかし赤ちゃんが生の果汁や果肉を早い時期からとると口元のかゆみや痛みに繋がるので注意が必要です。今回は赤ちゃんにパイナップルを与えられる時期や、下ごしらえのコツなどをご紹介します。
記事サムネイル
関連記事
酸味が少なく、やさしい甘みがあるいちじく。食物繊維やビタミンやミネラルを含みます。今回は、赤ちゃんにいちじくを与えられる時期や、下ごしらえのコツなどをご紹介します。

パクパク期・完了期(1歳〜1歳6ヶ月頃)以降から与えられる果物

完了期から与えられる果物には、グレープフルーツがあります。

最初は絞った果汁を加熱して少量から与えましょう。

記事サムネイル
関連記事
グレープフルーツは柑橘類の果物です。ビタミンCや、さわやかな酸味の素となるクエン酸を含み、ほのかな苦味が特徴です。今回は赤ちゃんにグレープフルーツを与えられる時期や、下ごしらえのコツなどをご紹介します。

離乳食の果物は“加熱”と“生”どちらであげる?

はじめの頃は加熱して与えよう

果物は生で食べるイメージがあるかと思いますが、離乳初期(生後5〜6ヶ月頃)、離乳中期(生後7〜8ヶ月頃)は、加熱した果物からスタートするのがおすすめです。

加熱することで食物アレルギーを引き起こす原因となっているたんぱく質を分解し、アレルギー反応が出るのを抑えることができるためです。

電子レンジを使った加熱方法

電子レンジを使うと、離乳食の果物を手軽に加熱することができます。

材料

  • 果汁
  • 果汁と同量くらいの水

または

  • すりおろしたり刻んだ果物
  • 少量の水

手順

大きめの耐熱容器に上記の材料を入れ、ふんわりとラップをしてしっかりと全体が熱くなるまで加熱します。 

離乳食が進んできたら、生の状態ですりおろしたり、小さく切った状態で与えてみましょう。

果物の食物アレルギーについて

果物に食物アレルギーがある場合、発症するリスクや症状について知ることが重要です。

特定の果物、たとえばキウイやマンゴー、バナナなどはアレルギーを引き起こす可能性があります

アレルギーの症状には、口の周りの赤みやかゆみ、腫れ、嘔吐や下痢などがあります。

初めて果物を与えるときは、少量から始め、症状が出た場合に備えて医療機関の受付時間内に与えるようにしましょう。

果物の栄養について

果物にはビタミンC、食物繊維、抗酸化物質が豊富に含まれています。甘みと酸味がバランスがよく、赤ちゃんの味覚を刺激します。

離乳食の果物の選び方

果物を離乳食に使う場合の選び方のポイントを紹介します。

新鮮なものを選ぶ

鮮度の高い果物を選ぶことで、栄養価が高く、美味しく食べられます

無農薬のものを選ぶ

無農薬の果物を選ぶと、農薬の心配がなく安心です。

柔らかく熟したものを選ぶ

柔らかく熟した果物は、赤ちゃんが食べやすく消化にもよいです。

離乳食の果物の下ごしらえのコツ

果物を離乳食として与える際は、まず皮をむき、種を取り除きます

次に、小さく切るか、すりおろしやブレンダーでピューレ状にし、はじめの頃は加熱してから与えます。

初めて与える際は少量から始め、赤ちゃんの反応を見ながら徐々に量を増やしましょう

また、果物は酸味が強い場合があるため、他の食材と混ぜてバランスをとるとよいです。

離乳食の果物の調理方法

離乳食の時期ごとに果物の調理方法を解説します。

ゴックン期・離乳初期(生後5〜6ヶ月頃)

果物をすりおろし、ピューレ状にして水で薄めてから加熱して与えます。

モグモグ期・離乳中期(生後7〜8ヶ月頃)

果物を小さく切り、柔らかく煮てから与えます。

カミカミ期・離乳後期(生後9〜11ヶ月頃)

果物を一口サイズに切り、加熱して柔らかくしてから与えます。慣れてきたらそのまま与えられます。

パクパク期・完了期(1歳〜1歳6ヶ月頃)

果物をそのまま与えたり、サラダやスムージーに加えて提供します。

果物を使った離乳食の簡単アレンジレシピ

果物を使った離乳食のレシピを紹介します。ぜひ参考にしてくださいね。

カミカミ期・離乳後期(生後9〜11ヶ月頃)

砂糖不使用 手作りいちごジャムサンドイッチ

いちごを使った手作りサンドイッチのレシピです。いちご・レモン汁・食パンさえあれば作れるので、ぜひ試してみてくださいね。

記事サムネイル
関連記事
旬のいちごを使った手作りジャムはいかがですか?
砂糖を使わず、いちごの甘みをいかしました!
いちごを袋に入れて子どもと一緒につぶしてから作るのも楽しいですよ。

パクパク期・完了期(1歳〜1歳6ヶ月頃)

果物の甘味 ミックスジュース

いろいろな果物をミックスしたジュースです。大人もデザート感覚で楽しめますよ!

記事サムネイル
関連記事
いろいろな果物が入ったミックスジュース。
苦手な果物がある子どもでもミックスジュースにすることで飲みやすいです!
牛乳はヨーグルトにかえるとデザート感覚でたべられます!

離乳食の果物の保存方法は?

果物の保存方法について解説します。

冷蔵保存する場合

果物は洗ってから密閉容器に入れ、冷蔵庫で保存します。当日中に食べ切りましょう。食べる際にはしっかり洗い、新鮮さを保つようにします。

食べる前に、電子レンジや小鍋などで再加熱するようにしてください。

冷凍保存する場合

離乳食で与える果物は冷凍保存も可能です。

離乳食の形態に合わせて、1食分ずつ離乳食用の冷凍保存容器やラップ、フリーザーバッグなどに入れて冷凍庫で保存してください。

冷凍した離乳食の果物を安全に与えるために、以下のポイントに気をつけましょう。

果物を冷凍保存するときの注意点

  1. 冷凍する際は清潔な容器を使用すること

  2. 1週間を目安に使い切ること

  3. 食べる前に電子レンジや小鍋などで再加熱すること

  4. 解凍したものは再冷凍しないこと

離乳食の果物に関するよくある質問

ここでは、果物の離乳食に関するよくある質問をまとめています。

クエスチョン吹き出し

果物のピューレを作る方法は?

  • クエスチョン回答吹き出し

    果物をすりおろしてピューレ状にします。

    果物を皮をむき、種を取り除いた後、すりおろしてピューレ状にします。はじめの頃は水で薄めて、加熱してから与えます。

クエスチョン吹き出し

市販の果物ピューレを使っても良いですか?

  • クエスチョン回答吹き出し

    無添加やオーガニックのものを選びましょう。

    市販の果物ピューレを使用する際は、無添加やオーガニックのものを選ぶと安心です。濃縮してあるものもあるので、商品情報を確認してください。はじめの頃は水で薄めて、加熱してから与えます。

クエスチョン吹き出し

果物を使ったおやつはありますか?

  • クエスチョン回答吹き出し

    果物入りのヨーグルトやホットケーキがおすすめです。

    果物を細かく刻んでヨーグルトに混ぜたり、ホットケーキミックスに混ぜて焼くと美味しいおやつが作れます。

保存についての注意事項

  • 作ったものは常温のまま長時間放置しないでください。雑菌が増える原因になります。
  • 清潔な保存容器を使用してください。
  • 解凍したものの再冷凍はしないでください。雑菌が増える原因になります。

アレルギーについての注意点

レシピには、特定のアレルギー体質を持つ場合にアレルギー反応を引き起こすおそれのある食品を含む場合がございます。

また、初めて召し上がるお子さまには注意が必要ですので、様子を見ながら少量から食べさせてください。

[特定原材料] えび、かに、くるみ、小麦、そば、卵、乳、落花生

[特定原材料に準ずるもの] アーモンド、あわび、いか、いくら、オレンジ、カシューナッツ、キウイフルーツ、牛肉、ごま、さけ、さば、大豆、鶏肉、バナナ、豚肉、もも、やまいも、りんご、ゼラチン、マカダミアナッツ

「料理を楽しむにあたって」の「乳幼児への食事提供について」もご参考ください。

料理を楽しむにあたって

誤飲や誤嚥による事故を予防するポイント

  • 離乳食は月齢の目安のサイズを参考に、食べやすい大きさにして与えましょう。
  • 一口の量は子どもの口に合った無理なく食べられる量にし、自分で手づかみ食べや、スプーンで食べる場合は、量が多くないか、咀嚼して飲み込んでいるか、様子をみましょう。
  • ミニトマト、豆類は、そのままの大きさだとのどに詰まる危険があります。カットして安全な大きさにしましょう。のどに張り付く餅、噛むことが難しいこんにゃくや野菜、固い食材も飲み込むことが難しくなります。
  • 誤って気管支に入りやすいピーナッツなどの固い豆・ナッツ類は、5歳以下の子どもには与えないでください。
  • りんご・梨・柿は喉に詰まりやすい食材です。完了期までは生では与えず、すりおろしたものを加熱して与えましょう。
  • 年長の子どもが、乳幼児にとって危険な食品を与えないよう注意しましょう。

サイベックスベビーカー当たる!

人気のベビーカー「サイベックス リベル」が当たるよ♪

写真提供:ゲッティイメージズ

※当ページクレジット情報のない写真該当

ストアへのリンク