
【医師監修】妊娠中のお酒はなぜダメなの?胎児性アルコール症候群とは?
お酒が与える赤ちゃんとママへの影響とは
お酒を飲むと、アルコールは胃や腸で吸収され、血液の中に入ります。そして妊娠中であれば、血液から胎盤を通って赤ちゃんに届くことになります。
おなかの中でアルコールの影響を大きく受けた赤ちゃんは、順調に育つことができず流産・死産になることもあります。
また、発達の遅れ、知的障害、特徴的な顔立ちになることがあり、これらの症状がみられる場合を
「胎児性アルコール症候群(FAS:Fetal Alcohol Syndrome)」といいます。
胎児性アルコール症候群の全ての症状がなくても、ママの飲酒により赤ちゃんに精神的、身体的にさまざまな障害が起こることがあり、「胎児性アルコールスペクトラム障害(FASD:Fetal Alcohol Spectrum Disorders))」と呼ばれています。
妊娠中に飲酒を続けると、おなかの赤ちゃんへの影響だけでなく、ママの妊娠高血圧症候群や、
常位胎盤早期剥離(じょういたいばんそうきはくり)に関連するといった報告があります。
常位胎盤早期剥離については以下の記事も参考にしてください。
胎児性アルコール症候群の症状とは?
アルコールによって赤ちゃんに先天的な異常が起こることがあり、次のような影響が現れます。
顔立ちが特徴的になる
低い鼻、薄い上唇、小さな顎、平らな顔、浅い人中(じんちゅう:鼻下から上唇までのくぼみのこと)、小ぶりな目など、特徴的な顔立ちがみられます。
妊娠中、分娩後の赤ちゃんの発育が遅くなる
おなかの赤ちゃんが育ちにくくなる胎児発育不全や、出生時の低体重・栄養とは無関係の体重減少、身長に対して体重が軽いといった影響があります。
中枢神経に影響を与える
脳の発達が不十分となり、頭囲が小さい、小脳が小さい、難聴、直線歩行困難などの障害がみられます。
ADHD(注意欠陥・多動性障害)などをもたらすことがあります。遺伝性ではない精神発達の遅れのうち、胎児性アルコール症候群は最も頻度の高い原因といわれています。
アルコール関連先天性欠損症
心臓、腎臓、骨、眼、聴覚などに異常が見られることがあります。
いつお酒を飲むと赤ちゃんに影響が現れる?
妊娠初期の器官形成期(妊娠4〜11週)の飲酒は、低体重や特徴的な顔立ちに影響するといわれています。
また、妊娠中期から後期の飲酒は成長障害や脳の障害に影響します。
妊娠初期に大量に飲酒した場合でも、その後に禁酒をして影響が起こらなかった例もあります。妊娠がわかった時点ですぐにお酒を飲むのをやめましょう。
胎児性アルコール症候群を発症するお酒の量は?
どれくらいお酒を飲んだら胎児性アルコール症候群になる、とは一概には言えません。なぜならそれぞれのママによって肝臓のアルコールの分解能力は違うからです。
少量の飲酒で胎児性アルコール症候群になった例もあります。
飲酒はアルコールの量や種類、妊娠の週数などに関係なく、おなかの赤ちゃんへ悪影響を及ぼす可能性があります。どれくらいなら大丈夫、という基準は設定せずに、妊娠中は禁酒することが勧められています。
お酒を飲んでしまった!流産してしまわないか心配……
流産とは妊娠22週未満に何らかの原因でおなかの赤ちゃんが産まれてしまうことをいいます。
妊娠に気がつかずにお酒を飲んでしまった場合、おなかの赤ちゃんが流産してしまわないか不安になるママも多いと思います。
実際、お酒を定期的、または大量に飲んでいたケースでは、流産の確率が上がるとの報告があります。また、妊娠中のママに対する禁酒指導の結果、流産、死産率が1/3に減少したという報告もあり、お酒が流産に影響する可能性は認められています。
妊娠に気がついた時点でお酒はやめて、不安なことは医師に相談しましょう。
_______
妊娠に気づかないうちにお酒を飲んでしまった場合、胎児性アルコール症候群のリスクを減らすためにできるのは、これ以上お酒を飲まないことです。お酒を飲んでしまったことで悩みすぎてもママの健康によくありません。お酒を飲んだ時期や量を医師に伝え、定期的な妊婦健診を欠かさず受けたり、健康的な生活を心がけるなど気持ちを切り替えましょう。
授乳中の飲酒に関しては以下の記事も参考にしてみてください。
参考:
- 公益社団法人 日本産科婦人科学会・公益社団法人 日本産婦人科医会、「産婦人科診療ガイドラインー産科編2020 」
- Williams Obste ウィリアムス産科学、南山堂、2015年
- Williams JF et al. Fetal Alcohol Spectrum Disorders. 胎児性アルコールスペクトラム障害
Pediatrics 2015:136:e1395-1406 PMID:26482673
https://pediatrics.aappublications.org/content/136/5/e1395 (2020年8月25日閲覧)
- e-ヘルスネット「胎児性アルコール症候群」(厚生労働省)
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/alcohol/a-01-015.html (2020年8月25日閲覧)
- 飲酒、喫煙と先天異常 日本産科婦人科学会
https://www.jaog.or.jp/sep2012/JAPANESE/jigyo/SENTEN/kouhou/insyu.htm (2020年8月25日閲覧)
サイベックスベビーカー当たる!
人気のベビーカー「サイベックス リベル」が当たるよ♪
アプリで妊娠中の体調管理&情報収集!
自分の週数に合わせて情報が出てくる!
ママの妊娠週数に応じたおすすめ記事が表示されます。
ネットなどでわざわざ調べに行かなくても、出産予定日を設定するだけで、ママの妊娠週数に応じた情報が手に入りますよ!

おなかの赤ちゃんの成長がイラストでわかる
妊娠中のママがおなかの赤ちゃんの成長をよりイメージしやすくなる新機能です。
出産予定日までの日数をカウントダウンしながら、イメージイラストで週数に合わせて赤ちゃんが成長していくようすが見れます。

イラストをタップすると、赤ちゃんからのひとことが表示され、妊娠中のママを応援してくれます!

医師監修のメッセージで週ごとの赤ちゃんとママの様子がわかる
医師監修のもと、赤ちゃんやママに関する様子や変化に関する読み物を毎日更新!
「今日の赤ちゃんのようす」では、おなかの中で赤ちゃんがどう過ごしているのかなどについて分かります。

「今週のママのようす」では妊娠中のママの体調変化、過ごし方のアドバイスなどを毎週読むことができます。
パパにママの体調を理解してもらう助けにもなりますよ。

写真提供:ゲッティイメージズ
※当ページクレジット情報のない写真該当