保育士が教える謝恩会って何?どんなことをするの?
謝恩会とは
保育園の卒園式のあと、卒園児とその保護者からお世話になった担任の先生や、職員の方々に感謝の気持ちを伝える会が謝恩会です。
謝恩会の実施は保育園や卒園児の保護者の方針によっても異なるため、必ずしもすべての保育園で行われるわけではありません。
卒園式の内容や流れについてはこちらの記事で詳しく紹介しているのでご覧ください。
謝恩会は誰が進める?
謝恩会は保護者が主体となって行います。
保護者会に参加しているクラスの代表の保護者が主体となって行う場合もあれば、卒園児の兄や姉がいて謝恩会を経験している保護者が主体となって行うこともあります。
中には下の子の育休中で手が空いている保護者が率先して行うこともあります。
謝恩会を行うか行わないかは園の方針や、保護者の意見によっても違うため、気になる場合は兄や姉のいる保護者に謝恩会を行ったか聞いてみましょう。
謝恩会は行わず担任へプレゼントを渡す
保育園によって、謝恩会を行わず保護者が主体となってお世話になった担任の先生や職員にプレゼントを渡すだけというスタイルをとることもあります。
謝恩会の時間を保育士の勤務時間ととらえるのか否かという大人の事情から、謝恩会を断られる場合があるからです。
担任へのプレゼントは子どもたちが休みの日に公園などで集まって歌をうたったり、オリジナルのアルバムを作ったりすることが多く、こちらも兄や姉のいる保護者や、保護者会の人が主体となって行うのが一般的です。
保育士をしている保護者が主導して行うということもありました。
謝恩会はどんなことをするのか
謝恩会といっても、どんなことをするのか想像しにくいかと思います。
保育園の謝恩会はどのような流れなのか、実際に参加した時の内容を紹介します。
保育園や保護者の考え方によって謝恩会の流れも違うため、あくまで一例としてとらえてくださいね。
謝恩会を行う場所
保育園の謝恩会は保育園の教室を利用して行う場合と、近くのホールや集会場、レストランなどを借りて行う場合とあります。
保育園の教室を利用すると移動する必要がなく、子ども向けの設備(トイレ、おもちゃなど)が揃っているというメリットがある反面、事前に会場準備ができない、保護者と職員全員が集まると手狭になるというデメリットもあります。
近くの会場を借りる場合、レストランであれば温かい食事が提供でき、ある程度の広いスペースを確保できるというメリットがありますが、移動する手間がかかるというデメリットもあります。
参加する子どもや保護者、職員の人数を踏まえて会場を選択しましょう。
謝恩会の主な流れ
謝恩会の主な流れは以下になります。
- 保護者代表挨拶
- 昼食開始(乾杯)
- 保護者余興
- 卒園児余興
- スライドショー
- 卒園記念品授与
- 園長挨拶
謝恩会では保護者や卒園児からの余興が行われることがほとんどです。
保護者の余興では、手品や劇といった観劇型のものから、ビンゴゲームやジェスチャーゲームといった全員で参加するタイプのものまで様々です。
子どもと職員が楽しめるものを念頭に、毎年保護者が考えて行っています。
いつも物静かな○○ちゃんのママがびっくりするほど楽しそうに踊っていたり、○○くんのパパがプロ顔負けのピアノを披露したりと、保護者の意外な一面を見ることができるのも、謝恩会ならではです。
謝恩会で準備するもの
謝恩会で準備するものは出し物により異なりますが、クラス内で係を設けて分担して作業を進めることが多いです。
- 装飾係(会場の装飾や名札を作る)
- 出し物係(保護者、子どもの余興を考えて練習の段取りをたてる)
- 食事係(仕出し弁当の手配や購入、運搬)
- 連絡係(保育園との連絡を主に行う)
- 買い出し係(卒園記念品や会場の手配などの準備を行う)
- 会計係(集金、実際にかかった費用、残金をどうするか判断する)
以上のような係を決めてクラスの保護者が協力して行います。
保育園は仕事をしている保護者がほとんどなので、年度末で仕事が忙しい保護者には、比較的仕事が少ない係を割り振るといった配慮も必要です。
保育士に聞いた「保護者との謝恩会について」
新卒で勤めた最初の保育園の初めての謝恩会の話です。定員が100人規模の大きな保育園で、当時乳児クラスの担任だったため、年長児とはほとんど交流がなく、保護者の顔と名前も一致しない状況での謝恩会でした。
知らない保護者ばかりで、子どもたちにも詳しくなく、正直あまり気乗りがしない謝恩会でした。
ですが、実際に参加してみると、新卒の先生の近くには比較的話しやすい保護者を配置してくれていたり、保護者の自己紹介が載った冊子が用意されていたりと、すべての先生に楽しんでもらおう!という保護者の意欲が伝わる温かな謝恩会でした。
保育園の謝恩会は、保護者が保育園への感謝を伝える場だと、代表の方が話していました。
保育士が子どもたちを見守るように、保護者も子どもだけでなく保育園や保育士を見守ってくれていたんだなと改めて感じることができ、私も年長児を受け持ちたい!と強く感じた瞬間でした。
育児が不安なママ・パパをサポート
トモニテの記事は、アプリでもっと便利に読むことができます。
アプリは記事を読む以外にも、低月齢の赤ちゃんの成長記録に便利な「育児記録」の機能もあります。
ボタンタップで手軽な育児記録
© every, Inc.
生まれてすぐの赤ちゃんの生活リズムを把握するためにつけるべき育児記録。
トモニテのアプリなら、ボタンタップで簡単につけられて便利です。
パートナー間での共有はもちろん、じいじやばあばなどその他のご家族にも共有することで育児をシェアしやすくなります。
1週間ごとの記録がグラフでまとめて見れる
© every, Inc.
食事・睡眠・排泄・体温の記録では、1週間分の記録をまとめて見ることができます。
睡眠のまとめで周期が見えると、お昼寝のタイミングなどが予想しやすくなるので便利です。
大切な成長記録を印刷して残せる
トモニテアプリに記録した育児記録は、無料でPDFファイルとして出力ができます。
身長・体重も記録できるので、将来お子さんに見せてあげるために印刷・保管しておくのはいかがでしょうか。
サイベックスベビーカー当たる!
人気のベビーカー「サイベックス リベル」が当たるよ♪
写真提供:ゲッティイメージズ
※当ページクレジット情報のない写真該当