トモニテ
赤ちゃんの首すわりはいつ?確認する方法は?

【医師監修】赤ちゃんの首すわりはいつ?確認する方法は?

育児中のママ・パパで「うちの子の首すわりはいつ?」と疑問に思う人もいるかもしれません。赤ちゃんの発達には個人差がありますが、ほかの赤ちゃんと比較して不安になることもありますよね。赤ちゃんの首がすわる時期や首がすわるまでの様子、首すわりの練習方法など解説します。
育児中のママ・パパで「うちの子の首すわりはいつ?」と疑問に思う人もいるかもしれません。赤ちゃんの発達には個人差がありますが、ほかの赤ちゃんと比較して不安になることもありますよね。赤ちゃんの首がすわる時期や首がすわるまでの様子、首すわりの練習方法など解説します。

赤ちゃんの「首すわり 」とは?

首すわりとは、赤ちゃんが自分の頭を首でしっかり支えられる状態をいいます。

生後間もない赤ちゃんの首の筋肉は弱く、自分の頭を支えることができません。そのため、赤ちゃんを抱っこするときは、首がグラつくことがないよう、赤ちゃんの後頭部を手でしっかりと支えてあげることが必要です。

首がすわっていない時期は、脳が衝撃を受けやすい特徴があります。赤ちゃんをあやすときに、頭を揺さぶりすぎないように、赤ちゃんの様子を見ながら行いましょう。

赤ちゃんの「首すわり」はいつ頃から?

赤ちゃんの首がすわるのは、生後3ヶ月前後です。早い子では生後2ヶ月で首がすわり、生後4〜5ヶ月になると、およそ9割の赤ちゃんは首がすわります。

首すわりが完了しているかどうか判断するのは、生後3〜4ヶ月に行う健診で医師が確認する方法が一般的です。ママやパパが「そろそろ首がすわったかな?」と感じても、乳児健診で確認するまでは、赤ちゃんの頭や首を支えて抱っこしてあげましょう。

ここからは、首がすわり始める生後2ヶ月頃から、首すわりが完了する生後5ヶ月頃までの赤ちゃんの様子について紹介していきます。

〜生後2ヶ月頃

生後2ヶ月頃の赤ちゃんは、表情が豊かになってきて機嫌のいいときには「あー」「うー」といった声をだすようになります。ママやパパの顔をじっと見つめたり、動くものがあると目で追いかけたりすることもあるでしょう。

首の力がついてきて、自分の意思で好きな方向をむけるようになってきます。首がすわる子も出てきますが、生後2ヶ月でまだ首がすわらないからといって心配する必要はありません。

生後3〜4ヶ月頃

生後3〜4ヶ月になると、赤ちゃんの体重は生まれたときの約2倍に。体つきがしっかりとしてきて、首の筋肉や神経が発達してくるので、首がすわる赤ちゃんも多いでしょう。

ママやパパの表情を認識できるようになり、あやすと声を出して笑います。また、自分の手に触れたものをつかんで口に入れるようにもなってきます。赤ちゃんの手の届く範囲には、誤飲の原因となるようなものは置かないようにしましょう。

生後3〜4ヶ月で乳児健診を行う自治体が多いので、日頃の育児で不安に思うことなどは、この機会に相談してみるといいですね。

生後5ヶ月頃

生後5ヶ月をすぎると、ほとんどの赤ちゃんは首がすわるでしょう。支えがなくても頭がぐらつかず、縦抱きに安定感が出てきますが、おすわりができるようになるまでは背中や腰をしっかりと支えて抱っこしてあげましょう。

仰向けに寝かせておくと、体をひねって寝返りをする子も出てきます。うつ伏せ寝による窒息や、ベッドやソファからの転落には十分注意しましょう。

首すわりが始まらなくても焦らずに

成長や発達には個人差があるので、ぴったり3ヶ月でなくても「うちの子はまだ首すわりができない」と心配しすぎる必要はありません。赤ちゃんによっては1ヶ月ほど前後することがありますが、異常があるというわけではないのです。首すわりが「早い」「遅い」と気にしすぎないようにしましょう。

ただごく稀に、筋肉や神経の病気が原因で首のすわりがかなり遅れることがあります。赤ちゃんの病気を見逃すことのないように、定期的に行われる乳幼児健診を欠かさずに受けるようにしましょう。

首すわりできているか確認する方法は?

赤ちゃんの首すわりの確認は、3~4ヶ月児健康診査で行われます。

具体的な確認方法は、自治体によっても異なりますが、以下のいずれかの方法になります。これらは医師が行う確認方法であるため、ママやパパはマネしないようにしましょう。

・赤ちゃんを仰向けにし、両手を持って45度までゆっくり引き起こし、頭と体が真っすぐになっている

・赤ちゃんを腹ばいにして、赤ちゃんが自分で頭を持ち上げる

赤ちゃんの首がすわっていれば、このような動作を行うことが可能です。反対にできていない場合は、1ヶ月後に再びチェックを行います。

3~4ヶ月児健康診査では首すわり以外にも赤ちゃんの発育状況をチェックします。詳しい内容は以下の記事で紹介しているのでぜひご覧くださいね。

記事サムネイル
関連記事

首すわり前の抱っこやお風呂のポイント

首がすわる前は、ママやパパが赤ちゃんの後頭部をしっかり支えることを意識するのが大切です。首がしっかり安定するまでは、抱っこや沐浴のときに赤ちゃんの首を支える必要があります。

何らかの機会で、ほかの家族や友人が赤ちゃんを抱っこするときも、頭を支えてあげるように伝えましょう。生後すぐの赤ちゃんの抱っこの方法や沐浴方法については、こちらの記事を参考にしてみてください。

記事サムネイル
関連記事
新生児の毎日のお世話にかかせない沐浴。ベビーバスなど専用の桶にお湯を溜めて、赤ちゃんを洗うのは思っているよりも重労働……と思っている人もいるかもしれません。今回はいつまで沐浴をするべきか、一緒にお風呂に入れるのはいつなのかをまとめました。

首すわりの練習方法

周りの赤ちゃんと比べて首すわりの時期が遅いと、ママやパパは不安になりますよね。

首すわりの時期には個人差があるため、あまり気にすることはありませんが、以下のような方法で首すわりの練習をしてみるのもいいでしょう。

首すわりの練習方法1

1.赤ちゃんをうつ伏せにします。腕は体の前に出して、スフィンクスのような姿勢になるようにしましょう。

2.赤ちゃんの頭のななめ上あたりにおもちゃを持ってきて、赤ちゃんの視線がおもちゃを向くようにします。頭が上がりにくい場合には、ママが赤ちゃんと視線を合わせながらあやすようにしたり、赤ちゃんの胸の下にタオルを入れて、体を少し持ち上げるようにしたりしてみましょう。

3. 1と2を1日のなかで合計10分ほど行います。

時間は目安なので、赤ちゃんの機嫌がいいときを選んで無理のない範囲で行いましょう。

首すわりの練習方法2

1.赤ちゃんの頭と背中をしっかりと支えて、ママやパパと向かい合うように膝の上に座らせます。

2.赤ちゃんの頭を支えている手を少しずつ緩めていきます。

3.頭が大きくぐらつくときには支えてあげながら、赤ちゃんが自分で頭を支えようとするのを助けてあげましょう。

どちらの方法も首や背中の筋肉が鍛えられ、首すわりを促す効果が期待できます。

首すわりの時期は赤ちゃんによって違いがある

赤ちゃんの首すわりは生後3ヶ月前後であることが多く、生後5ヶ月を過ぎるとほとんどの赤ちゃんは首すわりが完了します。

しかし、赤ちゃんの首がすわる時期には個人差があるため、首すわりがゆっくりでも不安になることはありません。「なかなか首がすわらないな」と思ったら、遊びのなかに首すわりの練習を取り入れて、様子を見てみましょう。

生後5〜6ヶ月頃になっても首がすわらないときや、発達についてほかにも不安な点があるときには、かかりつけの小児科医に相談すると安心です。育児書やインターネットの情報に左右されることなく、わが子の発達のペースを大切にしてあげたいですね。

また、首すわりができた頃から「バンボ」というベビーチェアの購入を考えるママ・パパもいるようです。バンボについて詳しくはこちらの記事をチェックしてみてくださいね。

記事サムネイル
関連記事
家事などをしている少しの間、赤ちゃんを座らせておきたい……!そんな時に便利だとママの間でも話題の「バンボベビーソファ」。ネットや赤ちゃんショップでも目にすることも多いのでは?でも、そもそもいつから座らせられるものなのでしょうか。使い方や魅力をご紹介します。
  • 首すわりは3ヶ月前後から始まる
  • 3~4ヶ月児健康診査で首すわりをチェックする
  • 首がしっかり安定するまでは支えが必要
  • 赤ちゃんの様子をみて、首すわりの練習も行ってみる

育児が不安なママ・パパをサポート

トモニテの記事は、アプリでもっと便利に読むことができます。
アプリは記事を読む以外にも、低月齢の赤ちゃんの成長記録に便利な「育児記録」の機能もあります。

ボタンタップで手軽な育児記録

トモニテアプリの育児記録

© every, Inc.

生まれてすぐの赤ちゃんの生活リズムを把握するためにつけるべき育児記録。
トモニテのアプリなら、ボタンタップで簡単につけられて便利です。
パートナー間での共有はもちろん、じいじやばあばなどその他のご家族にも共有することで育児をシェアしやすくなります。

1週間ごとの記録がグラフでまとめて見れる

トモニテ_育児記録_睡眠記録

© every, Inc.

食事・睡眠・排泄・体温の記録では、1週間分の記録をまとめて見ることができます。
睡眠のまとめで周期が見えると、お昼寝のタイミングなどが予想しやすくなるので便利です。

大切な成長記録を印刷して残せる

android_sub_2208x1242_PDF (2) 1

トモニテアプリに記録した育児記録は、無料でPDFファイルとして出力ができます。
身長・体重も記録できるので、将来お子さんに見せてあげるために印刷・保管しておくのはいかがでしょうか。

サイベックスベビーカー当たる!

人気のベビーカー「サイベックス リベル」が当たるよ♪

写真提供:ゲッティイメージズ

※当ページクレジット情報のない写真該当

ストアへのリンク