トモニテ
AdobeStock_468174583 2

初節句、「お祝い金が少ないかも」と思われないのはいくら?内孫・外孫での相場は?

初節句のお祝いをもらい「お祝い金、少ないのかな?」と気になっているパパとママもいらっしゃるのではないでしょうか。お金のことはなかなか聞くことが難しいですよね。そこで今回は初節句のお祝い金について孫と外孫の違いやお祝い金に関する詳細を詳しく解説していきます。
初節句のお祝いをもらい「お祝い金、少ないのかな?」と気になっているパパとママもいらっしゃるのではないでしょうか。お金のことはなかなか聞くことが難しいですよね。そこで今回は初節句のお祝い金について孫と外孫の違いやお祝い金に関する詳細を詳しく解説していきます。

初節句とは

初節句とは赤ちゃんが生まれてから初めて迎える節句のことで、女の子は3月3日の桃の節句、男の子は5月5日の端午の節句が該当します。初節句は赤ちゃんの成長と健康を祈り、縁起がよいとされる食べものを食べます。初節句のお祝いは奈良時代や江戸時代から続いている習慣であり、今日でも子どもの無病息災を願って行われる行事です。

初節句では、赤ちゃんにお祝い金を渡す習慣もあります。しかし、お祝い金は必ず用意するべきものではなく、お祝いの気持ちとして贈る人もいるということです。そのため、お祝い金をいただいた場合は金額を意識するよりも、お祝いの気持ちを受け取るようにしましょう。

また、初節句は地域によってやり方や風習が異なります。パパとママの地域では初節句をどのように行うのか、事前に確認しておくといいでしょう。

初節句のお祝い金は多い?少ない?いくらが相場なのか

内孫と外孫でなぜ相場が違うの?

昔からの風習で、初節句には女の子はひな人形、男の子は鎧・兜・鯉のぼりなどの「節句人形」を購入します。節句人形は初節句を迎えたお祝いとして子どもに贈られ、成長を願って飾られます。一生に一度の買い物なので、いい物を買う傾向にあることや、一つひとつが丁寧に作られていることから比較的高値で販売される傾向にあります。更にケースなどの付属品も合わせると高額になることも。そのため初節句のお祝い金は、節句人形の購入を考えて多めに用意する人もいます。

以前は、節句人形は母方の祖父母が贈るのが一般的でした。結婚すると嫁入りして婿側の実家で同居していたことが由縁があります。婿の祖父母は初節句の盛大な食事を切り盛りし、妻の祖父母は節句人形を贈ることで両家のバランスがとれていたのです。しかし地域によっては父方の祖父母から贈られるケースもあります。

また、内孫外孫に関係なく折半して購入するケースや、家庭の事情や予算を先に決めてからお祝い金を決めるケースもあります。このように、地域や家庭によって節句人形を買う方法は異なります。そのため夫婦だけではなく、祖父母を交えて初節句の習慣について確認しておくと安心です。購入方法を決めるのが難しいと感じた場合は、夫婦だけではなく両家を交えて話し合いましょう。

内孫へのお祝い金の相場

内孫とは戸籍上、直系の孫のことです。跡取りである息子が結婚し、子どもが生まれたらその子は内孫になります。内孫の初節句の相場は、30,000円~200,000円とされています。内孫は外孫に比べて少なくお祝いを渡す習慣があることから、少し相場が低くなっています。

一般的に出産祝いの相場は内孫に高めにお祝いを渡す習慣があるのに対し、初節句は逆となっています。この理由は、拡大家族が一般的だった頃の文化が大きく関係しています。結婚したら夫婦は夫の家で家族三世代で同じ家に住んでいたため、結婚後は夫の家で共に生活するのが主流でした。そのため内孫は跡継ぎとしても期待され、出産祝いは多く渡されていました。

初節句は外孫を重視する傾向にありますが、地域によっては内孫にお祝い金を多く渡すこともあるそうです。

外孫へのお祝い金の相場

外孫は他家に嫁いでいった娘が産んだ孫のことです。娘が結婚し、子どもが生まれたらその子は外孫になります。外孫の初節句の相場は100,000円~300,000円とされています。外孫は内孫より相場が高くなっている特徴があります。これにはひな人形や鯉のぼりを贈るのは母方の祖父母によって行われていた古い習慣が関係しています。

初節句は父方の祖父母が盛大にお祝いを開催するので、母方の祖父母は購入費用を含んだ高めのお祝い金をあげていたと言われています。また所説には結婚して嫁ぐと娘が実家に帰ることはなく、なかなか会えないことがよくありました。孫と娘に会いに行く口実にもなるからと母側の祖父母が購入し、家まで運んで顔を見に行ったという話もあります。

お祝い金を送る立場の場合

お祝い金の金額に迷ったときの解決方法

お祝い金の金額に迷ったときは、複数のポイントを吟味して検討しましょう。購入する節句人形の予算と誰が節句人形を購入するかは特に大切なポイントです。自身の経済状況と貰い手の経済状況を考慮して、妥当な金額を決めるとよいでしょう。

お祝い金の相場金額に迷ったときは、両家の祖父母・パパとママで十分に話し合って決めることが大切です。お金のことは話しにくいかもしれませんが、きちんと話し合わないとのちに問題になってしまう可能性もあります。全員が納得できる形で話し合いを進めましょう。不明点はそのままにせず、疑問が解決するまでしっかり話し合うことも大切です。

せっかくの初節句なので誰もが気持ちよく準備を進めることができるように、積極的にコミュニケーションをとりながら上手く着地点を見つけられるように意識しましょう。

お祝いを贈る時期

節句人形の購入費用にあててほしい場合、節句の2ヶ月以上前にはお祝い金を贈るようにしましょう。節句人形は一般的に1ヶ月以上前から飾られ、節句人形の販売は節句から2ヶ月前くらいから売り始められるからです。

いい物を求めて、早めに購入する人も決して少なくありません。そのため、桃の節句(ひなまつり)の場合は1月中旬頃、端午の節句(子どもの日)の場合は3月中旬頃に受け取れるように贈りましょう。

お祝い金はこの金額が適切という明確な決まりはありません。そのため自分が考えていたり用意していたりしている金額が、相場であるかどうか気になる人もいるはずですよね。しかし、大切なのは金額ではなく相手に贈る気持ちです。お祝い金を贈るときには電話や手紙で「赤ちゃんの成長を喜びこれからも健やかに育っていってほしいと願っている」ことを伝えましょう。

お祝い金は地域の風習や家庭の考え方もあるので、それぞれの家庭に見合った贈り方が大切です。お祝い金に関して迷うことがあった場合は必ず相談して決めることができれば安心できますね。

次男や次女の初節句のお祝い金は?

次男や次女は上の子よりもお祝い金が少ないと耳にしたことがある人もいるかもしれません。これは下の子だからお祝い金が少ないというよりも、節句人形を買うのか買わないで金額が異なることが関係しています。

一般的に節句人形は1人1飾りとして、子どもの数分だけ用意するのがベターとされています。しかし、節句人形は大きいため場所を広くとってしまいます。そのため、上の子のときに買った物を下の子も一緒に使う家庭もあります。その場合、節句人形代は不要なので、お祝い金の相場が下がります。下の子にも上の子同様に買う場合は、上の子と似たお祝い金をもらうことができるでしょう。

祖父母からのお祝い金の場合、きょうだいで差が出ないよう平等に一律のお祝い金を渡しているケースもあります。

お祝いに対するお返しは不要?

お祝い金をもらった祖父母へのお返しは基本的に不要!

お祝い金をもらった祖父母へのお返しの品は基本的には不要です。しかし、お祝いをくれた感謝の気持ちをきちんと伝えなければなりません。

お礼の意味を込めてちょっとしたプレゼントを贈るのとよいでしょう。パパとママからの感謝の手紙、初節句のときに購入した節句人形と写っている写真、祖父母と赤ちゃんが一緒に写っている写真などがおすすめです。日頃から定期的にテレビ電話で赤ちゃんの成長した姿を見せるのもよいでしょう。祖父母が遠方に住んでいる場合はなかなか会うことができないので、赤ちゃんの様子を見せてあげると特に喜ばれるはずです。

親戚や友人など、祖父母以外の方の場合

親戚や友人などの祖父母以外の方からお祝い金をいただいた場合も、基本的にお返しは不要です。これは初節句のお祝いの食事会自体が、お祝い金のお返しに該当するからです。

しかしながら遠方にいて食事会に招待が難しかったり、食事会の参加ができなかったりする場合もあるでしょう。最近では、食事会は祖父母とパパママだけの少人数で行うことも増えています。そのため、食事会に参加していない場合は祝い菓子や品物をお返しするのがよいでしょう。一般的にはいただいたお祝い額の半分くらいがお返しの相場です。感謝の気持ちの言葉とお礼の品物をお返しとして送るのが丁寧で一般的です。貰い手の年齢や好みを考慮してお返しを選びましょう。

お返しを贈ったあとも電話などでお祝いをいただいた感謝の気持ちを伝えたり、赤ちゃんの成長の様子を伝えたりして、連絡をとり続けるようにしましょう。

お返しの品物を送るべき?

初節句の食事会やお祝いのパーティーに祖父母や親戚を呼んだ場合、基本的にはお祝いのお返しは不要です。しかし、何かしらの理由で食事会を開催しない場合や、開催したけれど来ることのできなかった祖父母や親戚にはお返しを送ってもいいでしょう。

お返しの相場は目安としてお祝い金の半額とされています。お返しには「これを贈らなければならない」という決まりなどは特にないので、予算内で貰い手の好みに合う物を送りましょう。

また、初節句のお祝い金としてもらっているので、お返しには「内祝い」の熨斗(のし)を付けるのもおすすめです。熨斗を付けるとフォーマルでしっかりとお返しをしてくれた印象を与えることができます。熨斗を付けやすいお菓子やお茶を始め、お返しは日持ちする食べものが喜ばれやすいです。またお祝いをくれた感謝の気持ちを伝えるのも忘れずに行いましょう。

初節句のお返しについてはこちらの記事も参考にしてみてくださいね。

関連記事
無事に出産を終え喜びいっぱいの反面、慌ただしい日々が続く中、赤ちゃんの成長を願う行事がたくさんやってきます。今回はその中で初節句について紹介します。初節句とは何か、お祝いやお返しの仕方、また男の子と女の子の初節句の違いなどについて知っておきましょう。

初節句のお祝い金は昔の名残で内孫と外孫によって金額が異なることがあります。地域や家庭によって初節句のお祝いの仕方やお祝い金が異なるため、自分の場合はどのように行うか、事前に確認や話し合いをすると安心かもしれません。大切な赤ちゃんの初めての節句ですから、家族で気持ちよく迎えられるものにしたいですね。

  • 初節句は内孫と外孫によってお祝い金の相場が異なる
  • お祝い金を贈る場合は節句の約2ヶ月前には適切な金額を贈る
  • お祝い金をもらったら食事会に招待している場合はお返し不要
  • 食事会に招待できなかった人へのお返しは熨斗をつける

育児が不安なママ・パパをサポート

トモニテの記事は、アプリでもっと便利に読むことができます。
アプリは記事を読む以外にも、低月齢の赤ちゃんの成長記録に便利な「育児記録」の機能もあります。

ボタンタップで手軽な育児記録

トモニテアプリの育児記録

© every, Inc.

生まれてすぐの赤ちゃんの生活リズムを把握するためにつけるべき育児記録。
トモニテのアプリなら、ボタンタップで簡単につけられて便利です。
パートナー間での共有はもちろん、じいじやばあばなどその他のご家族にも共有することで育児をシェアしやすくなります。

1週間ごとの記録がグラフでまとめて見れる

トモニテ_育児記録_睡眠記録

© every, Inc.

食事・睡眠・排泄・体温の記録では、1週間分の記録をまとめて見ることができます。
睡眠のまとめで周期が見えると、お昼寝のタイミングなどが予想しやすくなるので便利です。

大切な成長記録を印刷して残せる

android_sub_2208x1242_PDF (2) 1

トモニテアプリに記録した育児記録は、無料でPDFファイルとして出力ができます。
身長・体重も記録できるので、将来お子さんに見せてあげるために印刷・保管しておくのはいかがでしょうか。

サイベックスベビーカー当たる!

人気のベビーカー「サイベックス リベル」が当たるよ♪