トモニテ
母子手帳の書き方がわかる!ママ・パパの気持ちを記録しよう

母子手帳の書き方がわかる!ママ・パパの気持ちを記録しよう

地方自治体で母子手帳を受け取ったものの、書き方や詳しい使い方はいまいち分からないですよね。書き方のお手本はなく、また母子手帳のページ数も多くてどのように活用していいかと悩むのではないでしょうか。今回は、母子手帳の使い方や書き方についてご紹介します。
地方自治体で母子手帳を受け取ったものの、書き方や詳しい使い方はいまいち分からないですよね。書き方のお手本はなく、また母子手帳のページ数も多くてどのように活用していいかと悩むのではないでしょうか。今回は、母子手帳の使い方や書き方についてご紹介します。

本記事で扱う商品・サービスには、アフィリエイト広告が含まれます。

母子健康手帳(母子手帳)の役割

母子手帳の歴史は昭和17年から始まり、以前は「妊産婦手帳」という名称でした。無事に子どもを出産し、母体の健康維持を目的に戦後も利用が続けられていました。

その後、妊産婦だけでなく子どもまでを対象とし、現在の「母子健康手帳」という形になったのです。

母子手帳には、妊婦健診時に医師・助産師・保健師などが検査記録を記入する部分があります。また、定期的な妊婦健康診査や子どもの予防接種などの記録も母子手帳でまとめられます。

妊産婦や乳幼児は健康的であっても、急な体調の変化を引き起こす可能性がある時期です。また、転居で住まいが変わることで、普段と異なる医療機関で受診することもあるでしょう。

母子手帳は、母子の健康・検査の情報を1冊にまとめることで、異なる場所・時期に医療・母子保健サービスを受けても一貫した医療・保健サービスが受けられる優れたツールなのです。

また、母子手帳を住まいの自治体へ持参すると、妊婦健康診査の受診券や補助券を受け取ることもできます。

母子手帳は、妊婦健康診査・乳幼児健康診査・新生児訪問などで使用します。提示することで行政サービスを無料で受けられたり、健康の管理をすることができます。

勤め先によっては、産休に入る前に母子手帳のコピーの添付を求められることも。

母子手帳の役割は、出産や子育てでとても重要なものとなっています。

母子手帳がいつもらえるのかはこちらの記事を参考にしてくださいね。

記事サムネイル
関連記事
妊娠をきっかけに耳にすることの多くなるアイテム「母子手帳」。はじめての妊娠の場合は、いつどこでもらえるか、何を書くかなど、知らないことが多くあるかもしれません。この記事では、母子手帳のもらい方や使い方について紹介します。

母子手帳に記録される情報

ママと赤ちゃんの健康を守るための母子手帳には、情報を記載するさまざまなページがあります。妊娠中の経過、乳幼児健康診査の結果、予防接種の記録、乳幼児発育曲線などです。

子どもがおなかにいる頃から誕生して大きくなるまでの経過を記録する母子手帳ですが、「友人のものとデザインや中身が違う」ということがあります。

実は、母子手帳の形式は、省令で決められている共通の部分と任意の部分があり、任意の部分は、各地方自治体によって体裁が異なっているのです。

妊娠経過・予防接種など全国共通の記録[省令様式]

母子手帳の作成は各市町村が行うため、表紙が地域によって異なっていることがあります。ただ、基本的な様式や内容は全国共通であるため、どの地域でも共通した情報が記録されます。

具体的な内容は、妊娠中の経過・乳幼児健康診査の記録・予防接種の記録・乳幼児身体発育曲線などです。いずれも、母子の健康を記録しているものであり、共通した対応・処置を受けるために必要な情報となります。

特に、子どもの予防接種は数が多く、接種できる時期も限られています。医療機関が把握することはもちろん、ママ・パパも子どもの予防接種がどこまで終わっているのかを確認することができます。

日常生活や子育て上の注意など自治体ごとの内容[任意様式]

省令様式とは異なり、厚生労働省の作成例を元に各市町村の判断で内容が決められるページが任意様式と呼ばれる部分です。地域性がある内容であったり、独自の制度の案内が書かれていることもあります。

具体的な内容は、日常生活上の注意・子育て上の注意・妊婦と子どもの栄養接種方法・予防接種に関する情報などです。ママ・パパが不安になりやすい新生児の時期に注意しておきたいことをピックアップしている自治体もあります。

子どもの成長段階ごとの特徴が書かれた「育児のしおり」や、子どもに起きやすい病気や怪我の対処法が書かれている母子手帳もあります。子どもが食べものを詰めたときの初期対応や、子育てに悩んだときの相談先を記載している場合もあります。

ママだけでなく、パパにも一緒に読んでもらうことで積極的な育児参加や育児への不安を軽減することを目的としたページになっています。

母子手帳は誰が書くの?

母子手帳は、医師・助産師・保健師はもちろんのこと、ママやパパが記入する部分もあります。

  • ママ・パパが書くところ

保護者の指名を記載する欄や妊婦自身の記録、日常生活の中で子育てに関する情報は、ママ・パパが記入をします。

母子手帳の内容は、約10年ごとに大きな見直しがされており、パパの積極的な育児参加を促すように内容も工夫されています。また、子育てに対する意識の向上や妊婦健康診査の充実のため、ママ・パパが記入できる部分が増えています。

  • 医療機関が書くところ

妊婦健康診査・乳幼児健康診査・新生児訪問などのときは、医師・助産師・保健師が記入をします。ママやパパが見ても分かりやすい様式なので、受けていない母子保健サービスや予防接種もチェックしやすくなっています。

母子手帳を見ると気付くかもしれませんが、ページごとに「自分で書きましょう」と記入の指示があるページが多くあります。

赤ちゃんが産まれる前からの大切な記録となり、大切な思い出にもなります。母子手帳の記入や情報をチェックして、積極的に活用してみましょう。

母子手帳の記入する内容と書き方

母子手帳を受け取ったら、まずは中身を見てみましょう。

ページ数が多い母子手帳ですが、中には記入する部分と情報が書かれている部分があります。医療機関が検査をするときに記入するもの、というイメージがあるかもしれませんが、母子手帳をもらったすぐにでも書けるページがたくさんあります。

では、具体的な母子手帳の記入はどこを誰が書くのか、書き方についてご紹介します。

表紙の保護者の氏名・ふりがな[1段・2段]

スクリーンショット 2021-12-23 14.21.08

出典:「母子健康手帳の様式について 省令様式(厚生労働省) 」を加工して作成

まず、母子手帳をもらったら表紙に保護者の氏名を書きましょう。自治体の窓口で受け取るときに「すぐに記名してください」と指示されることもあります。

これから健診や検査で提出することになるので、氏名は忘れずに書いておくことが大切です。書き方の決まりはないので、検査などで病院に提出することを考えてママ・パパの名前を記入しましょう。

自治体により、記名欄が1段の場合と、2段の場合があります。

1段しかない場合、ママとパパどちらの名前を書けばよいか迷うかもしれませんが、決まりはありません。使用頻度が高いママだけの名前を書いたり、ママとパパの名前を書いても問題ありません。

2段ある場合も同様で、1段目をママ、2段目をパパの名前を記入する人もいますが、1段目がパパの名前でも問題はありません。

おなかにいるときからの子どもの成長の記録になるものなので、気持ちをこめて丁寧に書くといいですね。

赤ちゃんの名前は出生届を提出するまでは、しばらく空白でおいておきましょう。赤ちゃんの名前が決まったら、これからの乳幼児健康診査などに備えて名前を記入するといいですね。

授かり婚や入籍前に母子手帳を受け取ったら、表紙の氏名部分に少し悩むかもしれません。その場合は、窓口で相談をしてみるといいでしょう。一旦は旧姓で書いて、あとで名前を書き直しても問題はありません。

子の保護者欄

スクリーンショット 2021-12-23 14.26.16

出典:「母子健康手帳の様式について 省令様式(厚生労働省) 」を加工して作成

ページをめくると、「子の保護者」という項目が出てきます。この欄も、表紙と同様に母子手帳をもらったら記入できる部分なので、できるだけ早いタイミングで書きましょう。

基本的には、母子手帳を受け取った時点での情報を記入します。

生年月日は、和暦・西暦でもどちらでも問題はありません。記入するスペースが狭いので、和暦を省略して記載することもあります。年齢も、母子手帳を受け取った時点での年齢を書きましょう。

居住地も同様に受け取った時点での住所を書けば問題ありません。新生活に備えて引っ越しをする場合は、複数記載できる項目があるので、その都度新しい住所を追加していきましょう。

子の保護者欄の下にある「出生届出済証明」は、赤ちゃんが生まれてから住民票のある市区町村で記載されます。赤ちゃんが生まれて14日以内に、母子手帳や必要な書類を持っていきましょう。

妊婦の健康状態・職業欄

画像_妊婦の健康状態

出典:「母子健康手帳の様式について 省令様式(厚生労働省) 」を加工して作成

「妊婦の健康状態等」「妊婦の職業と環境」のページは、ママの現時点での健康状態や仕事・生活環境などを記入します。

書き方に決まりはありませんが、妊娠前の状態を記入し、妊娠後の状態との比較できる内容がいいでしょう。

持病を記入する項目もあり、ストレスや飲酒・喫煙のについての項目も。病院の問診票によく似た項目が並んでいるので、該当するものに○印をつけておきましょう。

妊娠が発覚した時点で仕事をしている場合、職業欄への記入も忘れずに。

これから出産へ向かって、身体が著しく変化し体調が変わります。身体に負担のかからないように、これからのことを少しずつ考えていく必要があります。

このページの目的は、医師や助産師に出産に向けての現段階の状態や生活環境についての情報提供となります。医師からアドバイスを受けたり、健康診査時の参考になるので、母子手帳を受け取ったら記入をしましょう。

妊婦自身の記録欄

画像_妊婦自身の記録

出典:「母子健康手帳の様式について 省令様式(厚生労働省) 」を加工して作成

過去の母子手帳の内容の見直しで、大幅に拡充されたのが「妊婦自身の記録」です。少しずつ起きる身体の変化や、赤ちゃんを迎えるママ・パパの気持ちなどを書く項目です。

この妊婦自身の記録の書き方には、特別な決まりはありません。自由に記入できるため、妊娠経過を記録したり、パパを含む家族の気持ちを記入することも推奨されています。

いつか子どもが成長したときに見せる機会もあるため、積極的に記入しておくといいですね。

妊娠すると、身体が出産に向けての準備に入ります。気持ち的にも、不安や期待とともに、ママ・パパになる自覚が少しずつ芽生えてくる時期でもありますから、そのときの気持ちを書いておきましょう。

健康診査時に聞きたいことや、困ったとき・悩んだときにメモをしておくと、次の健康診査のときに質問できて不安を解消できます。

また、各妊娠経過によって、「※印」でアドバイスが記載されています。妊娠経過と共に必要となってくるポイントになるので、参考にするといいでしょう。

妊娠中の経過欄

画像_妊娠中の経過

出典:「母子健康手帳の様式について 省令様式(厚生労働省 )」を加工して作成

妊婦健康診査で記載する「妊娠中の経過」のページは、母子手帳の中でも、とても気になる部分ですね。ここは、妊婦健康診査の日時・週数・子宮底長・腹囲・体重・血圧・尿検査の結果を記載します。

基本的には病院側が記入しますが、自分で記入するように言われる場合もあります。

自分で記入することになる場合は、どの医療機関にも適切な情報として伝わる書き方でないといけません。不安であれば、病院の受診時や自治体に確認するといいでしょう。

また、妊娠初期の段階では測定しない項目もあります。その都度、医師や助産師に質問しておくと、心配ごとを減らすことができるので積極的に活用したい項目です。

母親(両親)学級受講記録欄

画像_母親学級受講記録

出典:「母子健康手帳の様式について 省令様式(厚生労働省)」を加工して作成

「母親(両親)学級受講記録」は、妊娠中に病院や自治体などで開催されている「赤ちゃんを迎えるための、基礎知識や情報を教えてくれる教室」について書くページです。

初めての出産や子育てでは、ママもパパも不安がありますよね。

「両親学級」とは、そういった不安の軽減や、積極的な子育てへの参加を促す目的のものとなります。いつ・どんな内容のものだったかを、自身で記入していく項目です。

学んだことや気づき、そのときの気持ちを書いておきましょう。

乳児・幼児身体発育曲線のページ

画像_幼児身体発育曲線

出典:「母子健康手帳の様式について 省令様式(厚生労働省) 」を加工して作成

「身体発育曲線」のページは、身長や体重をグラフで書くページです。子どもの成長が一番わかりやすいページかもしれませんね。

発育曲線の書き方は簡単です。子どもの身長と体重を測定し、点を打ったあとは線で点を結びます。その線が、平均的な発育の枠内にあるかを簡単にチェックできるページになります。

ただ、乳幼児の発育には個人差があるため、枠からはずれていても過度に心配する必要はありません。健診などで指摘されない限り問題ありません。

発育曲線には、男の子と女の子で分けられています。乳幼児と幼児でも分かれていて、平均値に対しての子どもの成長を確認できます。

赤ちゃんのときから、6歳になるまで頭位の発育曲線もあるので、やわらかいメジャーなどで測定するといいでしょう。

もし発育で不安なことがあれば、かかりつけの病院や地方自治体の保健師に相談しましょう。

かわいいアレンジでフリースペースに思い出を残そう

母子手帳は、ママ・パパが自由に記入できるページがたくさんあります。

おなかに赤ちゃんがいる頃から、大きくなるまで使い続ける大切な手帳です。自由な書き方ができるページは、かわいいアレンジをして思い出に残すのも素敵ですよ。

「妊婦自身の記録」や「保護者の記録」などのページは自由に書くことができます。シールや色ペンを使ってのアレンジもかわいいですし、イラストを描いてもOK!

いつか大きくなった子どもが、母子手帳を見たときに喜ぶでしょう。検査の記録や医師が記入するところは避けて、自由に記載できるページは積極的に活用できるといいですね!

母子手帳の手引きでは、妊娠中に嬉しかったこと・悩んだことなどを書くことを積極的にすすめています。ママ・パパの妊娠中や育児に関する記録は、母子手帳に残していきましょう。

おしゃれで便利な母子手帳ケース

母子手帳と一緒に保険証や診察券をまとめられる母子手帳ケースをご紹介!通院や検診時に1つあると便利です。

記事サムネイル
関連記事
健診票・カードなど、母子手帳と一緒に持ち歩きたいものはたくさん。子どもが増えると、さらに多くなる。
無印良品の母子手帳ケースは、ポケットたっぷり。種類やきょうだい別にもわけやすい。
付属のポーチを使えば、必要な分だけ持ち歩くこともできますよ。

母子手帳は親子の記録!自分たちでもたくさん書こう

母子手帳は、ママ・パパと赤ちゃんの大切な記録です。健康な母体と、健康な子どもが育つために必要な情報や記録を残す重要なもの。

体調が変化しやすい時期だからこそ、適切な処置や対応ができるような内容になっています。

同時に、自由に記入し、積極的に育児に参加しやすいように工夫もされています。母子手帳をもらったら、すぐに記入できるページがあるのでママ・パパふたりでまずは読んでみましょう。

母子手帳は、妊娠経過や育児で感じたこと・悩んだことを記入することが推奨されています。子どもが大きくなったときに、見せる機会もあるのでぜひ活用していきましょう。

  • 母子手帳のママ・パパが書くページの書き方に決まりはない。
  • 母子手帳は子どもの大切な成長の記録。
  • 健診の記録だけでなく気持ちや気づきを積極的に書いてみよう!

参考:

母子健康手帳の様式について 省令様式(厚生労働省)

母子健康手帳の様式について 任意様式(厚生労働省)

母子健康手帳の交付・活用の手引き(国立保健医療科学院)

参考文献:

滋賀県守山市発行の母子手帳

サイベックスベビーカー当たる!

人気のベビーカー「サイベックス リベル」が当たるよ♪

写真提供:ゲッティイメージズ

※当ページクレジット情報のない写真該当

ストアへのリンク