友達に出産祝いを贈ろう!マナーや相場・おすすめプレゼントを紹介
本記事で扱う商品・サービスには、アフィリエイト広告が含まれます。
出産祝いの決まりやマナーってあるの?
出産は人生における一大イベント。長い妊娠期間を経て出産を迎えた友達に、お祝いの気持ちを伝えたいものですよね。
ただ、友達とはいえ「親しき中にも礼儀あり」。まずは、お祝いを贈るときの注意点やマナーをチェックしていきましょう。
いつまでに贈ればいい?
いつまでに贈らなければならない、という決まりはありません。
しかし、出産の報告を受けてからできるだけ早めに贈りましょう。生まれてすぐ出産報告をもらったのなら、赤ちゃんの生後1週間後から1ヶ月を目安に出産祝いを贈りたいものです。
生後1ヶ月頃には、赤ちゃんの誕生のお祝い・神様への報告のためにお宮参りをします。また、出産後1週間ほど経って退院するので、退院からお宮参りまでの1ヶ月間にお祝いを贈るのが理想的です。
なかなか連絡がとれておらず、期間があいてから出産を知るケースもありますよね。その場合でも、出産を知ってからおおよそ1ヶ月以内に相手の手元に届くように準備するとよいでしょう。
贈る期日はありませんが、出産前に贈るのはタブーとされています。出産は赤ちゃんが産声を上げるまで、何が起こるかわからないものです。赤ちゃんが無事に生まれたことがわかってから贈りましょう。
どこに送るべき?
出産後のママは体調も回復しておらず、新しい生活に慣れていませんので、出産祝いは、基本的に郵送するほうが望ましいでしょう。
送り先は自宅とは限りません。里帰り出産の場合もあるので、出産した病院から退院したあと、どこで過ごしているかによって送り先が変わるので注意しましょう。
退院後、自宅に帰って過ごしている場合は、自宅住所を送り先にします。里帰り出産でママが実家に帰っている場合は、どちらに送ったらよいか聞いてみるとよいですね。
産後すぐに使えるものや嵩張らないものはママの実家に送ってもよいでしょう。一方、食器やベビー服のギフトセットや、おむつケーキなど、かさばったり産後すぐには使わないものなら、実家に送らず自宅に戻ってから届くようにしましょう。
ママの実家から自宅に戻るのはいつ頃か、また、荷物が増えて困らないかという視点まで配慮してもらえると、ママはとてもうれしいものです。
のしをつける?連名のときは?
出産祝いを送るときには、「御出産祝」の「のし(熨斗)」をつけます。
のし紙には相手ではなく、差出人である自分の名前を書くので、注意しましょう(結婚式のご祝儀と同様)。水引は「紅白蝶結び」を使います。
親しい友達への出産祝いでは、のし(熨斗)をつけずに、ラッピングで可愛く、遊び心を持たせて贈る人もいます。
また、複数人で1つのプレゼントを贈ることもありますよね。複数人でお金を出し合うことで、その分豪華なプレゼントを贈ることができます。
複数人でお祝いをする場合、のし(熨斗)には連名で名前を書きます。年齢や役職の順に、右から名前を書いていきます。友達同士の場合は、名前の50音順に右から記載していくのがマナーとされているので、押さえておきましょう。
現金や商品券を贈ってもよいのか?
現金や商品券だけを贈ること自体は、マナー違反にはあたりません。実際、親や親戚などは、お祝いで現金・商品券を贈ることも多いものです。
現金や商品券は、本人がほしいものを買えたり、置き場に困らない、ほかの贈りものとかぶらないなどのメリットがあります。
一方で、お祝いでは年上の人には現金を贈るべきではない、新札を包むといったマナーがあったり、金額で気を遣わせてしまったりすることもあります。
現金や商品券は必ずしもNGではありませんが、ママや赤ちゃんが使えるものを選んでプレゼントするのがおすすめです。
出産祝いの相場は?
いざ、出産祝いのプレゼントを選ぼう!と思ったときに気になるのが、プレゼントの金額・相場ですよね。
贈る相手との関係性によって違いがあるので、相場を把握してからプレゼントを選びましょう。
また、出産祝いのお返しにあたるものを「内祝い」といいます。出産祝いでもらった品物のおよそ半額程度のものをお返しとして贈るのがマナーとなっています。あまり高額なものを贈ると、お返しの負担を増やしてしまうので、気をつけましょう。
友達の場合
特に仲のよい友達・親友なら、5,000円~1万円程度、たまに連絡を取り合う友達なら3,000円~5,000円程度が相場とされています。
ご自身が学生や就職したばかりというときには、相場と異なる金額のプレゼントでも、マナー違反には当たりません。
職場の同僚、知人の場合
職場の方の場合には、複数人の連名でプレゼントを贈ることが多いかもしれませんね。
贈る相手ごとの目安は以下になります。
- 職場の上司や先輩の場合は5,000円~1万円
- 職場の同僚や部下の場合は1,000円~5,000円
- ご近所の知人の場合は3,000円
複数人で贈った場合でも、お返しは個別になるので、負担が大きくならないように注意しましょう。
親族の場合
親族の場合は特に、贈る相手との関係性によって金額が大きく異なります。
贈る相手ごとの目安は以下になります。
- 子ども(息子や娘)なら3万~10万円
- きょうだいなら1万~5万円
- いとこなら1万~5万円
- めい・おいなら5,000円~1万円
子どもやきょうだいなどの場合には、ベビーベッドやベビーカーなど、大型の育児グッズをプレゼントすることも多いです。
出産祝いを贈る場合、内祝いが不要な場合は、「赤ちゃんのために使ってね」とお返しが不要なことを伝えましょう。とはいえ、贈られる側は「不要」の言葉をどう受け取ればよいか迷うもの。お祝いに添えるメッセージと合わせて、口頭やメールでも「お祝いのお返しは気にしないで」と伝えるとよいでしょう。
また、出産祝いで贈るものの金額は1人目の子どもも、2人目の子どもでも考え方は同じです。
友達の出産祝いを選ぶポイント
子育ての経験がない方は、「赤ちゃんのいる生活では何が喜ばれるか分からない」とどんなものを選んだらいいか迷ってしまうかもしれません。
ここでは、お友達の出産祝いを選ぶときのポイントを5つご紹介します。
消耗品か記念に残るものか
まず、日常的に使ってもらえる消耗品か、記念として残る品物かは悩みどころですよね。
おむつや洋服などの消耗品はいくつあっても困らないので、ほかの人と同じようなお祝いが重なっても問題ありません。ラッピングやメッセージを工夫することで、消耗品でも思い出に残るお祝いを贈ることができます。
記念に残るものには、赤ちゃんの名前入りのギフトがあります。アルバムやフォトフレーム、タオルなどはバリエーションが多く幅広い選択肢のなかから友達に合ったものを選ぶことができるでしょう。
記念に残るものを選ぶ場合、すぐにサイズアウトしてしまわないか、使える時期は短くないかを考えて選ぶとよいでしょう。名前入りのプレゼントは、気軽に使いやすいものを選ぶのもポイントです。
赤ちゃんの性別や名前を確認しておく
ベビー服や赤ちゃん用品は、男の子むけ・女の子むけで色や模様、作りが異なるものが多くあるので性別は確認しておきましょう。
最近は「男の子は水色・女の子はピンク」というカラーイメージにこだわらないママやパパも増えており、白・黄色・グリーンを基調としたアイテムも増えています。
また、ベビーグッズにはイニシャルや名前を入れられるものも多くあります。赤ちゃんの名前の頭文字がデザインされたマザーズバッグ、ハンカチなどは出産祝いで人気があります。
同じようなデザインでも、名入れできることでオリジナルのプレゼントになるので、赤ちゃんの名前もチェックしておきましょう。
ママのためのグッズもうれしい
産後、ママの生活は大きく変化します。特に産後1ヶ月は、体調が戻らない中で、慣れない育児がスタートします。そんなママのためのグッズを贈るのも出産祝いの1つです。
慌ただしい子育てのなかで、ちょっと一息つきたいときに使えるものや、自分で買うにはちょっと贅沢に感じられるものを贈ると喜ばれるでしょう。
パパ(男友達)に贈るとき
男友達がパパになるときにも、ぜひ出産祝いを贈りましょう。
贈るものに迷ったときは、赤ちゃんが使う日用品(おむつ、スタイなど)を選べば間違いないでしょう。
パパに聞いてみても分からない場合は、カタログギフトや商品券でも構いません。ママ・パパが使える食器やグラスなど、普段使いできる品を贈っても喜ばれるでしょう。
プレゼントにはメッセージを添えよう
プレゼントにメッセージを添えると、より気持ちが伝わります。
通販では、メッセージカードをつけられるサービスがあったり、店舗でも持参したメッセージカードをプレゼントと同梱してくれたりすることも多いです。
ただ、出産後のママは慣れない育児に奮闘しており、ホルモンバランスの関係もあって繊細になりがち。普段なら気にならない言葉でも、傷つきやすくなっていることがあるので、メッセージの内容についてはしっかり吟味しましょう。
◼︎避けたほうがよい言葉
- プレッシャーを与える言葉(頑張って、応援してる、早く大きくなって、など)
- 不安・ネガティブな言葉(不安、大変、苦労、など)
友達の出産祝いにおすすめのギフト7選
お友達の出産祝いとして、おすすめの定番アイテムをご紹介します。
さまざまな商品があるので、お友達の好きなブランド、デザインの品物を探してみましょう。
おむつケーキ
赤ちゃんの育児で最も消費するものがおむつです。
そんなおむつをケーキ型に並べ、リボンなどでラッピングしたものがおむつケーキです。なかには、ミニタオルや赤ちゃんのおもちゃでデコレーションしているものもあります。
おむつケーキを選ぶ際には、おむつの種類・メーカー・サイズに気をつけましょう。
おむつには、テープ型とパンツ型の2種類があります。新生児の場合はテープ型を選びましょう。動きが活発になる6ヶ月前後からパンツ型にすることも多いです。
ママやパパがおむつを選ぶときは、赤ちゃんの体形や肌にあったメーカーのおむつを選んでいます。普段使用しているメーカーがあるか、事前に聞いておくとよいでしょう。
また、おむつにはいろいろなサイズがあります。生まれて1ヶ月程度は「新生児サイズ」、そのあとは「Sサイズ(4㎏~8㎏)」が目安です。
スタイ(よだれかけ)
よだれかけのことを「スタイ」と呼びます。よだれですぐに汚れてしまうので、1日に何枚も交換することがあるので、何枚あってもうれしいプレゼントです。
シンプルで優しい素材のもの、お出かけむきのおしゃれなデザインのものなどが人気です。
選ぶときには、赤ちゃんが間違って飲み込んでしまうようなパーツがついているものは避けましょう。赤ちゃんの握力は意外と強いです。ボタンやビーズなどのパーツは、誤飲の心配があるので注意しましょう。
食器セット
出産後1ヶ月を過ぎてからのお祝いにおすすめなのが、離乳食用の食器セットです。大皿・お椀・スプーン・フォークなどがセットになっているものは使い勝手がよいのでおすすめです。
離乳食が始まるのは5〜6ヶ月頃からですので、出産後すぐでない場合のプレゼントにもぴったりですね。
割れにくく、加熱に強い素材のものが使い勝手がよくおすすめです。
- プラスチック製のもの
- 電子レンジ使用可
- 食洗器使用可
赤ちゃん絵本
赤ちゃんむけの絵本もおすすめです。赤ちゃんが触っても破けないような、ボードブック(すべてのページが厚紙でできているタイプ)がよいでしょう。
赤ちゃんのための絵本は、色合いがカラフルなもの、形が単純なものなど、五感を刺激するものがおすすめです。
「ふわふわ」などの感触や「シャカシャカ」音を楽しめる「仕掛け絵本」も人気です。
ウェイトベア
赤ちゃんが生まれたときの体重でテディベアを作ってくれるサービスに「ウェイトベア」があります。
名前や誕生日を刺繍できるものもあり、そのまま部屋に飾っておくだけでもかわいいですね。
赤ちゃんの頃は触ったり抱きついたりするおもちゃとして、幼児や小学生になったら自分の成長を感じられるアイテムとして使うことができます。
ママのルームウェア
産後のママは、赤ちゃんの生活に合わせて家で過ごすことが増えます。また、夜中でも授乳したりおむつを替えたりすることがあるので、ルームウェアで過ごす時間も長くなります。
そんなときに、肌触りがよかったりかわいいデザインだったりと、いつもよりちょっとハイクオリティなルームウェアがあると気分がよいものです。
ママのルームウェアを選ぶときには、授乳のしやすさやママや赤ちゃんに配慮した作りのものがよいでしょう。
- 前が開くもの(授乳するときに使いやすい)
- ボトムスは丈が長いもの(体を冷やさない)
- ラインストーンやスパンコールのないもの(赤ちゃんの肌に触れると痛いことがある)
- 赤ちゃんが触って安心な素材のもの
ママのヘアケア商品
ヘアケア用品も、ママが毎日を心地よく過ごすためのプレゼントとしておすすめです。
出産後は自分のことよりも赤ちゃんのお世話で慌ただしく、ゆっくりメイクやヘアセットする余裕がないもの。
お風呂上りに髪を乾かしている間に、泣いてしまったりとバタバタしがちです。また、産後はホルモンバランスの関係で、髪が抜けやすかったり、髪質が変化したりするママもいます。
ヘアブラシ、ヘアオイル、まとめ髪に使うアイテムなどのヘアケア商品は、おしゃれを意識するママにおすすめです。
カタログギフト
「いろいろ調べてみたけれど、何を選んだら喜んでもらえるかわからない」という方にはカタログギフトがおすすめ。
出産祝いむけのカタログギフトなら、赤ちゃんのための洋服やおもちゃ、ママのための癒しグッズ、育児がちょっと楽になるお役立ちアイテムなど、ママやパパが喜ぶアイテムばかりです。
また、いくつかの価格帯が設定されているので、予算に合わせて選びやすいのも特徴です。
友達が喜ぶ姿をイメージして出産祝いを贈ろう
出産は人生の転機ともいえるくらい大きなできごとです。そんなライフイベントを迎えた友達が喜ぶ姿をイメージしながら、プレゼントを選びたいですね。
心を込めて選んでくれたという気持ちこそ、プレゼントと同じくらいうれしいものです。さまざまなギフトがあるので、友達の好みやライフスタイルに合わせて選んでみましょう。
- 出産祝いは報告を受けてから1ヶ月以内に贈ろう
- 出産直後は送り先に注意して
- 悩んだら友達に希望を聞いてみてもOK
- 赤ちゃん・ママがすぐに使えるものがおすすめ
サイベックスベビーカー当たる!
人気のベビーカー「サイベックス リベル」が当たるよ♪
写真提供:ゲッティイメージズ
※当ページクレジット情報のない写真該当