トモニテ
お食い初めのお皿の並べ方は?御膳の配置や食べる順番を正しく知ろう

お食い初めのお皿の並べ方は?御膳の配置や食べる順番を正しく知ろう

お食い初めは、赤ちゃんが生まれて100日頃におこなわれる祝い事のひとつです。お食い初めで用意した料理の、正しい並べ方を知りたいという人も多いのではないでしょうか。本記事では、お食い初めの器の並べ方をはじめ、伝統的な手順について詳しく紹介します。
お食い初めは、赤ちゃんが生まれて100日頃におこなわれる祝い事のひとつです。お食い初めで用意した料理の、正しい並べ方を知りたいという人も多いのではないでしょうか。本記事では、お食い初めの器の並べ方をはじめ、伝統的な手順について詳しく紹介します。

本記事で扱う商品・サービスには、アフィリエイト広告が含まれます。

お食い初めってどんな儀式?

生後3ヶ月頃になるとやってくる、お食い初め。赤ちゃんが生涯食べ物に困らないように、と願いを込めてお祝いする行事です。生後100日ごろにおこなうことから、「百日祝い」ともいわれています。

お食い初めでは一汁三菜の御膳を用意し、赤ちゃんに食べさせる真似をします

生後3ヶ月頃はちょうど歯が生え始める時期ですね。その時期にあたるお食い初めでは「丈夫な歯が生えるように」と願いを込めて、歯固めの儀式もおこないます。

祖父や祖母を招いてにぎやかにお祝いする家庭もあれば、ママ・パパと赤ちゃんのみでおこなわれる場合も。

現代のお食い初めは、家庭によってさまざまなスタイルで実施されています。

お食い初めのお皿の並べ方は?配置をチェック

お食い初めのお皿の並べ方は?配置をチェック

お食い初めの祝い膳は、一汁三菜を基本に準備します。

ご飯と汁物に加えて、主菜1品と副菜2品を準備するのが一般的な一汁三菜です

お食い初めで使用するお皿の名前と並べ方、盛り付けるものをそれぞれ確認しておきましょう。

◼︎親椀(おやわん)

飯椀とも呼ばれ、主食であるご飯を盛り付けるお皿です。いつもの食事と同様、左手前に配置します。

◼︎汁椀(しるわん)

お吸い物やお味噌汁といった汁物を盛り付けるお皿です。こちらも普段と同じように、右手前に配置します。

◼︎平椀(ひらわん)

御膳の左奥に配置する、平らな形をしたお皿です。平椀には温かいおかずを盛り付けるのが一般的とされています。

お食い初めでは鯛を用意することが多いですが、焼き魚を乗せるお皿を個別に用意しない「略式」の場合は平椀に盛り付けます。正式な一汁三菜の作法を取り入れる場合は、焼き魚を御膳とは別の器に盛り付けるのが一般的です。

◼︎つぼ椀

胡麻和えやなます・酢の物といった、冷たいおかずを盛り付けるお皿です。お刺身のお造りを用意する場合もつぼ椀に盛り付けます。つぼ椀は汁椀の後ろ、御膳の右奥に配置します。

◼︎腰高(こしだか)

高坏(たかつき)とも呼ばれる小さめのお皿です。お食い初めでは歯固めの石を置き、御膳の真ん中に配置します。梅干しなど歯固めの石に代るものをおいてもよいでしょう。

◼︎お箸

祝い膳の手前に配置し、右側が持ち手となるようにセットします。お食い初めでは「両口箸」とよばれる、祝い箸を用意するとよいでしょう。

基本的な並べ方をご紹介しましたが、品数や置き場所で多少配置を変えても問題ありません。

お食い初めの料理や流れはこちらの動画も参考にしてくださいね。

記事サムネイル
関連記事
「百日祝い」とも言われるお食い初めは、生後100〜120日前後に行う日本古来の伝統行事です。
これからの健やかな成長と、歯が生えてくる時期でもあることから一生食べ物に困らないようにと願って食べ物を食べさせる真似の儀式を行います。

お食い初めのお皿は男女で違う?

お食い初めでの料理の並べ方について、男の子と女の子で違いはあるの?と疑問を持っている人も多いのではないでしょうか。

お食い初めでは、お皿の並べ方は、男女によって違いはないとされています。

伝統を取り入れたい場合は、お皿の種類を男女で分けるとよいでしょう。

お食い初めでは漆を塗り重ねて作った「漆器(しっき)」を使用するのが一般的です。

男の子の赤ちゃんは内側・外側ともに朱色の漆器を、女の子の赤ちゃんの場合、外側が黒・内側が朱色の漆器を使用します。

最近では性別や伝統にこだわらず、好みのお皿を選ぶ家庭も増えています。家族みんなが気に入る、お気に入りのお皿を選ぶのがおすすめですよ。

お食い初めで知っておきたい基礎知識

料理の並べ方以外にも、お食い初めを迎えるまでに知っておくと役立つ基礎知識があります。

ここからは、お食い初めのお祝い膳に関するポイントを確認していきましょう。

地域や年代によって違いがある場合もありますが、ここでは一般的な基礎知識についてご紹介していきます。

お食い初め膳の基本は一汁三菜

冒頭の項でもご紹介したように、お食い初め膳を用意する場合「一汁三菜」の献立や並べ方にならうのが一般的です。

一汁三菜は「ご飯、汁物、3つのおかず」から成り立つ献立で、室町時代から伝わる「本膳料理」が発祥といわれています。

本膳料理には正式な作法と略式の作法、2つの盛り付けがあります。

2つの違いは「焼き魚を御膳に盛り付けるかどうか」です。正式な本膳料理にならう場合は、焼き魚を「本膳」と別にして「焼き物膳」として分けて並べます

お食い初めの御膳では、どちらの献立や並べ方を選んでも問題ありません。

お食い初め膳を食べさせる順番

お食い初めで赤ちゃんに御膳を食べさせる真似をする際には、決まった順番があります。

順番にこだわらずにおこなう家庭も増えているようですが、ひとつの知識として覚えておくと役立つのではないでしょうか。

一般的には「ご飯→汁物→ご飯→おかず(お魚)→ご飯→汁物」の流れを3回繰り返し、そのあとに歯固めの石で儀式をおこなうのが基本といわれています。

お魚以外のおかずを用意している場合は、「ご飯→汁物→ご飯→おかず(2周目は煮物、3周目は酢の物)→汁物→ご飯」といった流れにするとよいでしょう。

歯固めの儀式は優しくおこなう

お食い初めでおこなう歯固めの儀式は「丈夫な歯が生えてきますように」と願いを込めておこないます。

歯固めの石に箸の先を少し付けたら、赤ちゃんの歯茎に優しく触れさせます

歯固めの石を直接赤ちゃんの歯茎や歯に当てる必要はありません。誤飲のおそれもあるため、口に入れたり、手が届く範囲には置いたりせず、ママ・パパの箸を使っておこないましょう。

地域によっては歯固めの石のかわりに、タコや栗、あわびなどを使用することもあるようです。各地域の伝統を参考にしながら、歯固めの儀式をおこなうのもよいかもしれませんね。

記事サムネイル
関連記事
お食い初めで使うアイテムの1つが「歯固めの石」です。「丈夫な歯が生えますように」という願いが込められた歯固めの石は、どこで・どんなものを準備したらよいのでしょうか。お食い初めで行う歯固めの儀のやり方、石の準備や使用後の処理、代用品について詳しくご紹介します。

食べさせる人は「年長者」が一般的

お食い初めでは、集まった親族のなかで最年長の人が食べさせ役をする風習があります。

「長寿にあやかる」という意味が込められており、祖父母が赤ちゃんを膝の上に抱いて、食べさせる真似をします

正式な伝統にならう場合は、男の子であれば祖父、女の子であれば祖母が食べさせます。

最近ではカジュアルな形でお食い初めをおこなう家庭も増えているため、このような形式にとらわれず、全員が食べさせ役になってお祝いしてもよいですね。

お食い初め膳にぴったりのメニューを紹介

お食い初めのお祝い膳で選ばれることの多い献立を、込められた意味とともにご紹介します。メニューに迷った際は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

◼︎赤飯

主食となるご飯には、赤飯を用意するとよいでしょう。赤い赤飯は「邪気を払う・魔除け」といった意味が込められています。

◼︎尾頭付きの鯛

赤い鯛には「めでたい」という意味が込められています。お食い初めでは「初めから終わりまでをまっとうする」という長寿の意味を意味を込めて、鯛を丸ごと一匹準備するのが一般的です。

◼︎お吸い物

「吸う力が強くなるように」という意味を込めて用意します。お食い初めでははまぐりのお吸い物を準備することが多く、魔除けや「よい伴侶・良縁に恵まれるように」という意味を込めます。

◼︎煮物

旬の食材や縁起物を使用した煮物を用意するとよいでしょう。長寿の願いを込めた「六角形のかぼちゃ」や、紅白の人参や大根を使うのもいいですね。また「まめ(健康)」という意味を込めて、煮豆を準備することもあります。

◼︎香の物(漬物)

「しわができるまで長く生きる」という意味の梅干しや、紅白のなます、「多幸」という意味のたこなど、縁起のよい食材の香の物を用意します。

お食い初めの準備は仕出し・通販が便利

赤ちゃんの成長を祝い、願いを込めておこなうお食い初め。せっかくなら思い出に残る行事にしたいものですが、赤ちゃんのお世話をしながら準備をするのは簡単ではありませんよね。

そんなときには、仕出し料理や通販を利用して、お食い初めのお祝い御膳を準備するのもよいでしょう。ほかにもレストランやホテルを予約するという方法もあります。

こうしたサービスを利用すれば、お食い初めに必要な食器や歯固め石、料理を手間なく揃えることができます

パパやママの負担を少しでも減らせるように、それぞれの家庭に合ったお食い初めの方法を検討してみましょう。

明石めで鯛や|鯛の本場明石で創業50年のお食い初めセット

  • 届いたらすぐにお食い初めができる!
  • 歯固めの石がセットになっている
  • 料理は縁起物がもりだくさん

食器と料理・歯固め石がセットのお祝い膳

料理、歯固め石と一通り必要なものがセットになったお祝い膳が通販でも購入することができます。食器のレンタルができるものを選ぶと本格的なお祝いができますよ。

お食い初めの方法は家庭によってさまざま!

「赤ちゃんが一生食に困らないように」と願いを込めておこなう、お食い初め。祝い膳の並べ方や食べさせる順番など、お食い初めに関する伝統を知ることで、よりスムーズに準備を進められるのではないでしょうか。

お食い初めの手順にはさまざまな習わしがありますが、形式にとらわれずに好みの方法でおこなう家庭も多くあります。

家族で協力しながら準備を進めて、全員が楽しめるお食い初めにできるといいですね。

記事サムネイル
関連記事
お食い初めの服装は準備しましたか?赤ちゃんの健やかな成長を願うお食い初め。一生に一回の記念ですので、写真映えも気になるところ。この記事では、お食い初めで赤ちゃんに着せる服装について紹介します。ママ・パパや同席する祖父母の服装も解説するので参考にしてくださいね。
  • お食い初めの祝い膳の献立は一汁三菜が基本
  • 御膳には5つの器を用いることが多く伝統にならった配置がある
  • 男の子と女の子で器の並べ方に違いはない
  • お食い初めに関する伝統は地域や世代によって違いがある
  • 形式にとらわれずみんなが楽しめる方法でおこなうことが大切

育児が不安なママ・パパをサポート

トモニテの記事は、アプリでもっと便利に読むことができます。
アプリは記事を読む以外にも、低月齢の赤ちゃんの成長記録に便利な「育児記録」の機能もあります。

ボタンタップで手軽な育児記録

トモニテアプリの育児記録

© every, Inc.

生まれてすぐの赤ちゃんの生活リズムを把握するためにつけるべき育児記録。
トモニテのアプリなら、ボタンタップで簡単につけられて便利です。
パートナー間での共有はもちろん、じいじやばあばなどその他のご家族にも共有することで育児をシェアしやすくなります。

1週間ごとの記録がグラフでまとめて見れる

トモニテ_育児記録_睡眠記録

© every, Inc.

食事・睡眠・排泄・体温の記録では、1週間分の記録をまとめて見ることができます。
睡眠のまとめで周期が見えると、お昼寝のタイミングなどが予想しやすくなるので便利です。

大切な成長記録を印刷して残せる

android_sub_2208x1242_PDF (2) 1

トモニテアプリに記録した育児記録は、無料でPDFファイルとして出力ができます。
身長・体重も記録できるので、将来お子さんに見せてあげるために印刷・保管しておくのはいかがでしょうか。

サイベックスベビーカー当たる!

人気のベビーカー「サイベックス リベル」が当たるよ♪

ストアへのリンク