トモニテ
出産祝いの金額相場はいくら?贈る際のマナーや喜ばれるものも解説!

出産祝いの金額相場はいくら?贈る際のマナーや喜ばれるものも解説!

親しい人に赤ちゃんが生まれて、出産祝いを贈りたいと考えている人もいるのではないでしょうか?出産祝いを贈る際に気になるのが、金額や贈る際のマナーですよね。この記事で詳しく解説しますので、出産祝いを贈る前にぜひチェックしてみてくださいね。
親しい人に赤ちゃんが生まれて、出産祝いを贈りたいと考えている人もいるのではないでしょうか?出産祝いを贈る際に気になるのが、金額や贈る際のマナーですよね。この記事で詳しく解説しますので、出産祝いを贈る前にぜひチェックしてみてくださいね。

本記事で扱う商品・サービスには、アフィリエイト広告が含まれます。

出産祝いの金額の相場はいくら?

まずは出産祝いの金額の相場をみていきましょう。

出産祝いの金額は、ママ・パパと贈る人の関係によって異なります。いくら包めばよいか迷ったときの参考にしてくださいね。

親や祖父母の場合は3万~10万円

親から子へ、あるいは祖父母から孫への出産祝いの金額は、3~10万円が相場とされています。

孫・ひ孫の誕生は、親・祖父母にとってはとてもうれしいもの。そのため、お祝いの気持ちから、包む金額も高額になる傾向にあります。

親・祖父母からの出産祝いは、ベビーカーやベビーベッド、寝具、ベビーチェアなどをプレゼントしてお祝いとすることもあります。

親から子へ、祖父母から孫への出産祝いは高額になりがちなので、内祝い(返礼品)の負担を軽くするためにも「お返しはいらないよ」と添えて贈るとスマートです。

兄弟姉妹の場合は1万~5万円

兄弟姉妹に贈る出産祝いの相場は、1~5万円とされています。

金額に幅があるのは、贈る人の年齢や立場、独身か既婚かによって金額が変わるためです。

もし贈る人が独身の弟・妹の立場であれば、1万円でも差し支えないでしょう。まだ学生であれば、5,000円でも十分です。

贈る人が独身の兄・姉の立場であれば、それより少し多めに、2~3万円程度を包むのがベターです。

そのほか、既婚で子どもがいる立場であれば、自分が出産祝いにもらった金額と同じ金額を包むとよいでしょう。

なんでも率直に話し合える兄弟姉妹の立場だからこそ、金額にこだわらず、相手がほしいもの・喜ぶものをプレゼントするのもおすすめです。

親戚の場合は1万~3万円

いとこや姪といった親戚に贈る出産祝いは、1~3万円が相場です。

親戚の場合、

  • 普段からお歳暮やお中元のやりとりがある間柄なのか
  • 妊娠・出産の報告をする間柄なのか

によって金額が変わってきます。

あまり親しい付き合いのない親戚であれば、1万円でも十分です。お盆や年末年始に顔を合わせる間柄であれば、少し多めに包むとよいでしょう。

また、いとこの場合は自分と同年代のことも多いので、若くて金銭的に余裕がなければ相場内の最低金額を包んでも失礼にはあたりません。

友人・知人の場合は3,000円~1万円

友人・知人に贈る出産祝いの相場は、3,000円~1万円です。

あまり親しい付き合いのない友人であれば、3,000円程度でも失礼にはあたりません。一方、親友のように特別な間柄であれば、1万円にプレゼントを添えてもよいでしょう。

友人に出産祝いを贈る際は、相手にとっても自分にとっても負担にならない金額を包むことが大切です。

内祝いを返す都合があるので、あまり大きな金額を包むと相手の負担になってしまいます。

相手がお返しを気にせずに受け取れる金額・半額程度のお返しを贈っても負担にならない金額を包みましょう。

職場の人の場合は3,000円~1万円

職場の人に贈る出産祝いは、3,000円~1万円が相場です。

出産祝いを贈る人が後輩や部下なのか、先輩や上司なのか、同僚なのかによって金額が変わってきます。

同僚や後輩・部下に贈る場合は、3,000〜5,000円を目安にしましょう。

先輩・上司に贈る場合は、5,000円〜1万円程度が目安です。

ただし、この金額は絶対ではなく、「頻繁にランチに行く間柄である」「家族ぐるみで付き合いがある」など相手との親密さによって変えて構いません。

また、この相場は個人で出産祝いを贈る場合の相場なので、連名で贈る際は1人当たりの金額が少なくなります。

連名で贈る場合はいくらが相場?

職場によっては、出産祝いを連名で贈ることもあるでしょう。

その際の金額は、1人あたり1,000円程度が相場です。

連名で贈る場合、ひとりひとりの出す金額が少額であっても、複数人でお金を出し合うことで豪華なプレゼントが買えたりします。

「個人的に出産祝いを贈る間柄ではないけれど、お祝いの気持ちを伝えたい」という人にぴったりです。

出産祝いを贈る際のマナー

出産祝いの金額相場はいくら?贈る際のマナーや喜ばれるものも解説!

ここからは、出産祝いを贈る際のマナーをお伝えします。せっかくの出産祝いも贈り方を間違えるとお祝いの気持ちが伝わらないばかりか、相手をがっかりさせてしまいかねません。出産祝いを贈るときは、次のポイントに注意してくださいね。

出産祝いの金額は相場内に収めよう

出産祝いを贈るときは、内祝いを返す都合もあるので、相場以上の金額を包まないようにしましょう。

出産祝いをもらったママ・パパは、もらった金額の半額程度の品を「内祝い」としてお返しします。

そのため、もらう金額が多くなればなるほどママ・パパの負担も増してしまうので、相場から大きく外れた金額を包まないようにしてください。

これは、現金を包む場合も、ギフトカードを包む場合も同様です。

現金とプレゼントを両方贈る場合でも、相場から大きく外れないようにしましょう。

しかし、親から子あるいは祖父母から孫へ贈る場合、相場内であっても結構な金額になってしまいますよね。ときには内祝いの用意などで負担になってしまう場合も。

縁起の悪い金額は避けよう

出産祝いを包むときは、金額にも気をつけましょう。

4(死)・6(無)・9(苦)が付く金額を包むのはタブーです。これらの数字が付く金額は縁起が悪いとされているので、特に連名でお金を包むときは注意しましょう。

一方で、お札の枚数が偶数枚になる金額は包んでも構いません

結婚式などでは「別れを連想させる」ため偶数枚のお札を包むのはタブーですが、出産祝いに関しては2万円や1万5千円などお札が偶数枚になる金額を包んでも問題ないとされています。

お金はのし袋やご祝儀袋に包んで贈ろう

出産祝いを贈るときは、贈る金額に見合ったのし袋やご祝儀袋に包んで贈りましょう。

のし袋やご祝儀袋には、その袋に見合った金額があります。包む金額が大きくなればなるほど、立派な袋に包むのが一般的です。

のし袋やご祝儀袋を選ぶときは、パッケージに書かれている「包める金額」を確認して選ぶと失敗がありませんよ。

関連記事
この記事では、出産祝いとして金銭や贈り物をする際におさえておきたいルールやマナーをまとめています。友人や知人に出産祝いを贈る予定があるその前に、おさえておくべきポイントをおさらいしましょう。

お金は新札で用意しよう

出産祝いは、できるだけ新札で準備しましょう。

新札は、まだ一度も市場に出回ったことがないお金で、シワや汚れがない「ピン札」とは別物です。

新札は、事前に銀行に行って準備しないと手に入らないものなので、「赤ちゃんの誕生を待ち望んでいました」「この日のために前から準備していました」という気持ちを表すことができます。

新札を準備する方法は主に2つです。

  1. 銀行の窓口で交換してもらう
  2. 新札対応の両替機で交換する

いずれも銀行の営業時間中でないと対応してもらえないので、予定日の連絡があったら早めに銀行に行って、新札を準備しておきましょう

プレゼントは相手の希望を聞いて選ぼう

プレゼントを贈る場合、ほかの人とかぶってしまうことがあるので、相手に何がほしいか聞いてから贈りましょう

ベビー服やスタイ、靴下などは、出産祝いでもらうことが多いアイテムです。

たくさんの人から出産祝いをもらうと、同じデザインのものが重複してしまうこともあり得ます。

プレゼントを贈る場合は、ママ・パパに必要なものやほしいものを聞いてから選ぶと、相手が喜ぶプレゼントになりますよ。

ふさわしくないプレゼントに注意!

プレゼントのなかには、縁起が悪いプレゼントや、ママが飲めない・食べられないものもあります。そういったものは贈らないように気をつけましょう。

もちろん、相手からリクエストがあれば、贈っても差し支えありません。

縁起が悪いとされるプレゼントには

・ハンカチ(別れを連想させる)

・緑茶(葬儀の香典返しの定番)

があります。

カフェイン・アルコールを含む飲みものには

  • 緑茶
  • 紅茶
  • コーヒー
  • ワイン
  • 日本酒
  • ビール

などがあるので、飲みものを贈るときはノンカフェイン・ノンアルコールかどうかを必ずチェックしてくださいね。

双子の場合は2人分を贈ろう

双子の赤ちゃんが生まれたママ・パパに出産祝いを贈るときは、相場の1.5~2倍の金額を目安に包みましょう。

これは、双子が生まれたことでありとあらゆるものが倍必要になる家庭への心遣いからくる金額です。

ただし、相手ととりわけ親しい間柄でない場合や、相手に内祝いの負担を掛けたくないときは、相場の1.5倍の金額を包んでも差し支えありません。

産後2~3週間の間に贈ろう

出産祝いは、産後2~3週間の間に贈りましょう。出産は、赤ちゃんが無事に生まれてきても、母子ともに健康に退院するまで何があるかわかりません。

出産祝いは「無事に赤ちゃんが生まれたことへのお祝い」なので、出産前に渡すのはマナー違反です。

産後2~3週間であれば、ママと赤ちゃんも退院して、生活も少し落ち着くころ、出産祝いを渡すにはぴったりのタイミングでしょう。

ただし、贈る前に

  • 母子ともに健康か
  • 無事に退院しているか

は確認するようにしてくださいね。

郵送することも検討しよう

遠方に住んでいて直接会うのが難しい場合などは、郵送するのもよい方法です。

その場合は、相手が受け取りやすい日時を聞いて贈るようにしましょう。

ママが里帰り出産をしているのであれば、どこに送ればよいか送り先の住所を聞いておくとスムーズです。

出産祝いに喜ばれるもの5選

最後に出産祝いに喜ばれるものを5つご紹介します。

出産祝いに何を贈ろうか迷ったときの参考にしてくださいね。

現金

「出産祝いに現金を贈るなんて味気ない」と思う人もいるかもしれませんが、自由に使える現金はもらって助かる出産祝いです。

赤ちゃんが生まれると、いろいろなものが必要になります。必要なときに、必要なものを自由に買える現金は非常に便利ですよね。

お金はいくらあっても困らないので、何を贈ろうか迷ったときは現金を包めば間違いありません

ギフトカード

「現金を贈るのに抵抗がある」という人には、ギフトカードがおすすめです。

ギフトカードも、現金と同様に必要なときに必要なものが買えるため、たくさんあっても困りません。

ギフトカードにはECサイトで使えるものと実店舗で使えるものがあります。ギフトカードを贈る際は、贈る相手が普段利用している・利用しやすいお店で使えるものか、確認をしておくとよいでしょう。

おむつ

おむつも喜ばれる出産祝いのひとつです。1日に何枚も交換するので、「いくらあっても困らない!」「消耗品だから助かる!」というママ・パパも多いでしょう。

ただし、実用性重視の贈りものなので、贈るのは親しい間柄の人だけにしたほうが無難です。

また、忙しいママ・パパが買い出しに行くのは、思っているよりも大変です。おむつを何パックも買ってくるとなると、かなりの重労働ですよね。

おむつを贈る際は、普段使っている、もしくはこれから使おうとしているメーカーとサイズを聞いておくとスマートです。

ベビー服

ベビー服も、贈って喜ばれる出産祝いのギフトです。ベビー服を贈るのであれば、普段買わないような、少し高価なよそ行きにも使えるデザインのものを選びましょう。

ベビー服は着られる期間が短いため、自分で高価な服を購入するのは躊躇するママもいるので、プレゼントとしてもらえると喜ばれるからです。

ただし、相手の趣味・好みもあるので、事前にどんなデザインのものがよいのかや、服のサイズをリサーチしておくことが大切です。

おくるみ

「そんなに何枚も必要ないのでは?」と思われがちなおくるみですが、複数枚あったほうが助かるというママ・パパも多いアイテムです。

最近はおしゃれなデザインのものや、素材にこだわったものもたくさんあるので、高品質なおくるみをプレゼントすると喜ばれるでしょう。

おくるみは頻繁に洗うので、洗い替え用に何枚かあっても困りません。ほかの人とかぶるのを気にせず贈れるアイテムといえるでしょう。

関係に見合った金額の出産祝いを贈ろう!

出産祝いの相場やマナー、出産祝いに喜ばれるアイテムをご紹介しました。

親しい人に赤ちゃんが生まれたら、出産祝いを贈ってお祝いの気持ちを伝えましょう。

出産祝いの金額は、贈る人の立場や年齢によって変わります。出産祝いの相場に迷った場合には、この記事を参考にしてくださいね。

  • 出産祝いの金額は立場によって異なる
  • 金額が大きくなる場合は「お返し不要」のひと言を
  • 贈る際のマナーに注意!
  • 何を贈ろうか迷ったら現金がおすすめ

サイベックスベビーカー当たる!

人気のベビーカー「サイベックス リベル」が当たるよ♪