お食い初めのやり方に決まりはあるの?食べさせる人や順番とは?
[PR]おすすめはこちら!
明石めで鯛や
8,800円
本記事で扱う商品・サービスには、アフィリエイト広告が含まれます。
お食い初めとは?いつ行うもの?
お食い初めは平安時代から行われている日本の伝統行事で、「一生食べ物に困らないように」と願い、赤ちゃんにお祝いの料理を食べさせる儀式です。
行う時期は生後100~120日頃で、地域により差があります。赤ちゃんの健やかな成長を祝う目的で、乳歯が生えはじめる生後100日を目安に行われるようになりました。赤ちゃんはこの頃まだ大人と同じご飯を食べられないので、食べるふりをさせます。
お食い初めという名称以外に、「百日(ももか)祝い」と呼ぶ地域もあります。
お食い初めの事前に行う準備は?
お食い初めの事前準備では、食器やお祝い時の服装を選び、予定を立てます。
ここでは伝統的な準備物を紹介しますが、必ずすべてを準備しなければならないわけではありません。
赤ちゃんの健康を願い、家族で楽しく過ごすことが一番大切なので、体調や状況にあわせて参考にしてくださいね。
予定を立てる
いつ・誰と・どこで行うかを決めます。
お食い初めの日にちは必ずこの日という決まりはありませんが、およそ生後100日目が目安です。
実際は、仕事の都合や赤ちゃんの健康状態などで生後100日目にできない場合もあるので、生後100日目を過ぎてからの週末や大安吉日に行うことが多いようです。
お食い初めには、パパとママの両親を招待して家族でお祝いすることもありますが、都合が合わないときにはパパ・ママ・赤ちゃんでお祝いしてもよいでしょう。
お食い初めを行う場所は、家・ホテル・レストランなどがあります。家だと好きなように室内を装飾でき、赤ちゃんも慣れた環境で過ごせるのが魅力的です。一方、ホテル・レストランは予約すればすべて準備してくれるので、ママやパパ、参加者も手間がかからず便利なのがよいですね。
お食い初めの食器・箸を準備する
お食い初めに使う食器は、脚のついたお膳と漆器が正式とされています。
男の子は全体が朱色の器、女の子は内側が朱色で外側が黒の器と、性別で色が決まっています。ただし、地域によっては色が逆の場合もあるので注意しましょう。
お膳は、正式には家紋が入ったものを用います。男の子は脚が低め、女の子は脚が高めという特徴もあります。
実際には、伝統に沿った漆器ではなく、ベビー食器など離乳食食器で用意することも多いようです。
食器の種類は基本的に5つを用意します。
- 飯椀(ご飯用)
- 汁椀(汁用)
- 平椀(平らな器)
- つぼ椀(深めの器)
- 高杯(脚がある器)
高杯は、お椀のふたでも代用可能です。箸は、赤ちゃんがはじめて使うお祝いの意味を込めて、柳の木で作られた「祝い箸」を用意します。食器は一式レンタルもできますよ。
お食い初め時の服装を決める
お食い初めは、今まで白い服を着ていた赤ちゃんがはじめて色のある服を着る「お色直し式」も兼ねているので、色付きの服を選ぶのが伝統的です。
一般的に赤ちゃんにはお祝い着として小袖を着させます。男の子は黒やグレーなど濃い色のベースに鶴や松などの縁起物が縫い付けられているものを、女の子は朱色のベースに花柄や束ね熨斗(たばねのし)が付いたものを選びます。
小袖は動きにくいので、先に写真だけ撮って、食べさせるときはお気に入りの服に着替えさせるのも一つの手です。和装にこだわらず、色の付いたベビードレスや、袴やタキシード風デザインのロンパースなどでもよいでしょう。
両親は赤ちゃんにあわせて和装でも、スーツやワンピースなどの洋装でも大丈夫ですが、カジュアルな普段着でも問題ありません。服装にも決まりはないので、家族で負担なく準備できることを優先しましょう。
お食い初めの料理のメニューは?
ここからは、お食い初めの料理の一般的な献立を紹介していきます。手作りに挑戦するママも料理セットの注文を考えているママも、ぜひ参考にしてください。
一般的なメニュー
基本的に「一汁三菜」でお祝いメニューを準備します。ご飯は赤飯、汁はお吸い物、主菜は鯛、副菜は煮物と香の物が代表的です。
赤飯の赤には邪気を払う意味があり、「赤ちゃんが災難などから守られ健康に育つように」という願いが込められています。お吸い物は「吸う力が強くなるように」という意味が込められており、蛤を使うのが一般的です。貝がらが対になっていることから、良縁の意味があります。
主菜は鯛を使った料理です。頭から尻尾まで丸一匹使い、塩焼きにします。鯛は栄養価が高く、長寿の意味があるので、昔からお祝いの献立として用いられている食材です。
副菜の煮物は旬の野菜や、昆布、たけのこなどの縁起のよい材料をいれます。かぼちゃは長寿の願いを込めて亀の甲羅の形(六角形)に、にんじんや大根は花型などにカットすると、見た目も華やかです。
もうひとつの副菜である香の物は、長寿の意味を込めて季節の野菜の漬物を用意します。多幸の意味をかけたタコの酢の物や、一家の幸せを願う紅白なますでもよいでしょう。
明石めで鯛や|鯛の本場明石で創業50年のお食い初めセット
地域で異なるメニュー
お食い初めの料理は、地域によって異なる場合があります。地域特有のものを食べさせる場合もあるので、地域の人に確認するのもおすすめです。いくつかの例を見ていきましょう。
関東・関西では赤飯に小豆を入れますが、北海道や東北、山梨県の一部では甘納豆を使います。小豆やささげの代わりに、食紅で赤い色を付けるのが特徴です。
主菜の鯛の代わりに、北海道ではキンキ、関西ではホウボウを使用するところがあります。キンキとホウボウはどちらも体の色が赤い魚で、縁起がよいとされているからです。
また、関西では歯固めの石の代わりにタコを使うこともあります。多幸の語呂合わせのほか、「タコが噛みきれるくらい歯が丈夫になるように」「食べるものに困らないように」という願いを込めているそうです。
お食い初めの実際のやり方
ここでは、当日のお祝い料理の配置の仕方、料理を食べさせる順番や誰が食べさせるのか、歯固めの儀式について紹介します。
お食い初めの当日の流れのイメージをつかんでおきましょう。
料理を並べる位置
お食い初め料理の配置は、基本的に和食の配膳と同じです。
- 左手前:ご飯(飯椀)
- 右手前:お吸い物(汁椀)
- 左奥:温かい煮物を(平椀)
- 右奥:香の物は(つぼ椀)
- 中央:歯固めの石(高坏)
- お膳の外:鯛料理
鯛は頭が左側になるように置きます。煮物がない場合は、ご飯の上に焼き魚などの主菜がくるように配置すればよいでしょう。
最後に、お膳の手前に箸を、持ち手が右にくるように置いて完成です。
お膳がなかったり、スペースがなければ、形式にこだわらず食べさせやすい配置でも大丈夫です。
食べさせる人は年長者
食べさせる人は「養い親」と呼ばれ、行事に参加している身内のなかで最年長の同性が担当します。
長寿にあやかる意味もあり、祖父母が行うことが多いようです。祖父母が参加できなければ、パパやママでも大丈夫です。
食べさせる人は、赤ちゃんを膝の上に座らせて料理を赤ちゃんの口元に運びます。
正式な伝統にこだわらなくても問題ないですし、養い親だけではなくほかの家族が交代で食べさせても大丈夫です。赤ちゃんの気分にあわせて、家族みんなで赤ちゃんを祝ってあげましょう。
食べさせる料理の順番
お食い初めでは、食べさせる順番にも決まりがあります。
ご飯→お吸い物→ご飯→おかず→ご飯→お吸い物の順番で、3回繰り返して食べさせます。
おかずが鯛などの魚の主菜・煮物・香の物の基本的な献立であれば、1回目のローテーションでは魚、2回目は煮物、3回目は香の物という順番です。
具体的には、下記の流れとなります。
- ご飯→お吸い物→ご飯→魚
- ご飯→お吸い物→ご飯→煮物
- ご飯→お吸い物→ご飯→香の物→ご飯→お吸い物
一連の流れが終わったら、歯固めの儀式にうつります。
最後は「歯固め」でしめくくる
歯固めの儀式は、「丈夫な歯が生えてくるように」という願いをこめて行われます。
やり方は、箸を石にあてたあと、赤ちゃんの歯茎に箸をちょんちょんと優しくあてるのみです。基本的に一度歯茎にあてればよいですが、伝統にしばられずに家族が交代でしてあげてもかまいません。
歯固めの石を直接赤ちゃんの歯茎にあてたり噛ませたりするのは、誤嚥の危険があるので避けましょう。
歯固め石はどうやって準備する?
歯固め石は、インターネットで注文できます。神社によっては、お宮参りの際に歯固め石をもらえることもあります。お食い初めまでに準備できなかった場合は、境内の小石を借りたり近所の河原などで小石を拾ったりするのでもかまいません。
拾った小石を使うときは人やペットが来なそうな場所から選び、衛生のために煮沸消毒しましょう。関西ではタコ、岩手ではアワビ、ほかにも栗や梅干しなどが歯固め石の代用とされることもあります。食事とセットになったものが便利ですよ。
子どもの成長を願って記念となる「お食い初め」にしよう
お食い初めは家族で赤ちゃんの成長を願うお祝い行事であり、特別な記念日です。
伝統的なお食い初めのやり方を紹介しましたが、形式にこだわり過ぎなくても問題ありません。
家庭の雰囲気や状況にあわせて無理なく準備し、家族で赤ちゃんの成長と健康を願う時間を過ごせるとよいですね。
- 伝統の食器はあるが使いやすいものを選んでよい
- お食い初めは食べさせる順番が決まっている
- 食べさせる人は最年長者だが家族で交互に行ってもよい
- 食べさせた後は「歯固めの儀式」で締めくくる
育児が不安なママ・パパをサポート
トモニテの記事はアプリでもっと便利に読むことができます。
アプリは記事を読む以外にも、低月齢の赤ちゃんの成長記録に便利な「育児記録」の機能もあります。
※トモニテアプリの機能は全て無料です。
育児記録をボタンタップで簡単に
ママとパパの間で共有しながら記録をつけることができます。
© 2015 every, Inc.
育児記録の便利なところ①
授乳しながら、授乳時間を簡単に記録できます。
© 2015 every, Inc.
育児記録の便利なところ②
睡眠の記録をつけることができます。赤ちゃんの睡眠周期を把握しやすいグラフが便利です。
© 2015 every, Inc.
下記のボタンからダウンロードできます↓
育児が不安なママ・パパをサポート
トモニテの記事は、アプリでもっと便利に読むことができます。
アプリは記事を読む以外にも、低月齢の赤ちゃんの成長記録に便利な「育児記録」の機能もあります。
ボタンタップで手軽な育児記録
© every, Inc.
生まれてすぐの赤ちゃんの生活リズムを把握するためにつけるべき育児記録。
トモニテのアプリなら、ボタンタップで簡単につけられて便利です。
パートナー間での共有はもちろん、じいじやばあばなどその他のご家族にも共有することで育児をシェアしやすくなります。
1週間ごとの記録がグラフでまとめて見れる
© every, Inc.
食事・睡眠・排泄・体温の記録では、1週間分の記録をまとめて見ることができます。
睡眠のまとめで周期が見えると、お昼寝のタイミングなどが予想しやすくなるので便利です。
大切な成長記録を印刷して残せる
トモニテアプリに記録した育児記録は、無料でPDFファイルとして出力ができます。
身長・体重も記録できるので、将来お子さんに見せてあげるために印刷・保管しておくのはいかがでしょうか。
サイベックスベビーカー当たる!
人気のベビーカー「サイベックス リベル」が当たるよ♪