七五三のお参りはいつ行くのがベスト?服装・持ち物も含めて解説!
本記事で扱う商品・サービスには、アフィリエイト広告が含まれます。
七五三とは?
七五三を迎える子どもを持つママ・パパの中には「七五三ってどんな行事なの?」「お参りの意味は?」と詳しく知らない方もいるかもしれません。
まずは、七五三の由来と目的を知っておきましょう。
子どもの健やかな成長を願う儀式
七五三は子どもの健康と成長をお祈りする日本の伝統行事。女の子は3歳と7歳、男の子は3歳と5歳でお祝いするのが一般的です。
七五三の由来は、平安時代に宮中で行われていた次の3つの儀式だと考えられています。
3つの儀式
3歳【髪置き(かみおき)の儀】
5歳【袴着(はかまぎ)の儀】
7歳【帯解(おびとき)の儀】
これらの行事は時代と共に少しずつ変化し、江戸時代頃には現代の七五三の形になりました。そして、庶民のあいだでもお祝いされるようになったそうです。
七五三は神社でご祈祷を受けるのが古くからの慣わしですが、最近ではお参りだけで済ませる家庭も増えています。
いつ頃お参りに行くのがベスト?
七五三は、11月15日頃に行うのが古くからの習わしです。
ただし七五三のハイシーズンはたくさんの家族が参拝するため、神社・美容院・写真館は大変混雑します。
小さい子どもを連れて人ごみの中を歩くのは大変です。子どももたくさんの人に疲れ、ぐずってしまうかもしれません。
混雑を避けたいなら、11月15日の前後2ヶ月頃である9月中旬〜12月中旬頃に参拝するのもおすすめ。
この時期であれば、写真館やレンタル衣装の予約枠に余裕がある場合も多いでしょう。
「習わしにこだわりがない」「ゆっくり参拝したい」と考える人は、ぜひ検討してみてくださいね。
参拝・ご祈祷は大安の日じゃなきゃダメ?
七五三の日取りを決めるときに大安がよいと考える人も多いはずです。しかし、七五三のお参りは「大安の日ではないといけない」ということはありません。
そもそも六曜(先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口)とは、鎌倉時代に中国から伝わった暦注(その日の吉兆・運勢)のこと。
七五三は平安時代の儀式がルーツなので、六曜は関係ないと考えられています。
しかし、年配の人の中には六曜の考え方を大切にする人も少なからずいます。もし祖父母も一緒に参拝するのであれば、六曜を参考に日程を絞ってもよいでしょう。六曜について、詳しくはこちらの記事をご覧ください。
七五三のお参りでは何をするの?
ここでは、伝統行事である七五三の内容を解説します。子どものはじめての七五三を迎えるママ・パパは、いざというときに慌てないためにも確認しておきましょう。
ご祈祷を受ける
神社では七五三をはじめ、お宮参り・家内安全・厄除け・安産祈願・交通安全などあらゆる目的でご祈祷を受けることができます。
七五三は、神社でご祈祷を受け、神様のご加護をいただくために願いを捧げるのが本来の目的です。神社では子どもの無事に感謝し、これからの健やかな成長を願いましょう。
また、神社でご祈祷を受ける際は、初穂料を納めます。
初穂料は、子ども一人当たり5,000円〜1万円が相場です。初穂料についてはこちらの記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。
七五三でお寺に参拝するのはあり?
七五三は神社とお寺、どちらに参拝しても問題ありません。
お寺の中には、七五三の祈祷を受け付けているところもありますよ。神社では神様がお参りの対象ですが、お寺では仏様・ご先祖様が対象です。
「子どもの成長した姿をご先祖様に見てもらいたい、感謝したい」と考えるのであれば、お寺にお参りに行くのもおすすめ。
子どもが無事育った感謝の気持ちを伝え、これからも守っていただくようお祈りしましょう。
ただしお寺にお参りする場合「お参りのときに柏手を打たない」「初穂料ではなく御布施(おふせ)」など、神社とは参拝マナーが違うので注意が必要です。
記念撮影をする
七五三では、子どもの晴れ姿を残すため、記念写真を撮る家庭が大半です。自分で撮影するのもよいですが、より素敵な写真を残したいのであればプロに依頼しましょう。
フォトスタジオを利用すると、子どものいい表情を引き出して素敵な写真をたくさん撮影してくれますよ。
また、参拝の様子はプロのカメラマンに出張撮影をお願いするのもおすすめです。
プロに頼めば自分で撮影する必要がないので、子どもの姿や参拝に集中でき、大切な瞬間を見逃すこともありません。
子どもの七五三は家族みんなの記念なので、せっかくなら全員で写真を撮ってもらいましょう。
写真撮影の費用はどれくらい?
フォトスタジオで写真撮影する場合、撮影料は3,000円程度と安価ですが、商品を購入するためには別途料金がかります。
たとえば、2万円のアルバムが欲しい場合、撮影料3,000円+アルバム代2万円で合計は23,000円です。
フォトスタジオでの写真撮影にかかる全体の合計金額の相場は3万円〜9万円程度と言われていますが、最終的な金額は「どの商品を選ぶか」によって大きく異なります。
また、別途衣装代や着付け代がかかるフォトスタジオもあるので注意が必要です。細かい料金設定は、事前にフォトスタジオのホームページなどを確認しておきましょう。
一方、出張撮影の相場は1〜3万円程度です。撮影料・写真データ代が含まれていますが、遠方のカメラマンに頼む場合などは別途出張費がかかることもあります。
また出張撮影の場合、基本的にデータ納品なので商品を注文できません。必要であれば、自分でアルバムなどを作成しましょう。
親戚を招いて食事会をするのもおすすめ
最近ではママ・パパ・子どもだけで七五三をする家庭も多いので、参拝後はそのまま帰るケースも多いようです。
ですが、七五三の参拝に祖父母や親戚が同席する家庭ももちろんあります。その場合、参拝後に食事会を開く家庭も少なくありません。
七五三とは、本来子どもが健やかに育ったことへの感謝をする場でもあります。
共に成長を見守ってくれている祖父母や親戚を食事会に招待し、子どもが無事に七五三を迎えられたことをお祝いしましょう。祖父母も、きっとかわいい孫との食事を楽しんでくれますよ。
七五三当日のおおまかな流れ
七五三当日は、着付けや神社への移動、記念撮影や食事会などで大忙しです。事前に流れを確認し、シミュレーションしておきましょう。
ここでは、七五三当日のおおまかな流れを解説していきます。
着付けやヘアメイク
和装で子どもの着付けをママ・パパがする場合、事前に練習しておくのがおすすめです。
前日に、着付けに必要な襦袢・着物・帯・小物などを使う順番に並べて出しておくと、当日スムーズに着付けてあげられます。
着付けに慣れていない場合は、あらかじめプロにお願いしておくほうが確実。
フォトスタジオで撮影するのであれば、レンタル衣装と撮影のセットプランを利用すると便利なのでおすすめです。
親子で和装を着るのであれば、一緒に支度してもらえるお店を選びましょう。メイクは、子どものありのままの姿を残したいのであればしなくてもOKです。
もしメイクをするのであれば、ナチュラルメイクに仕上げてもらいましょう。子どもの七五三メイクについては、こちらで詳しく解説しています。
神社に参拝・ご祈祷
必ず鳥居の前で立ち止まり、一礼してからくぐりましょう。また参道の真ん中は避け、端を歩くのがマナーです。
お参り前には、手水舎(てみずや・ちょうずや)で手と口を清めましょう。このときに、子どもに日本の文化や風習を簡単に伝えられるとよいですね。
神前では、鈴を鳴らしてお賽銭を入れ、神社でのお参りの基本作法「二礼二拍手一礼」で願掛けをします。
ご祈祷を受ける場合は初穂料(玉串料)を用意し、記帳の際に納めましょう。費用は5,000円〜1万円が相場です。
七五三のシーズンは、神社はもちろん周辺の道路も混み合います。事前に神社へのアクセス方法や駐車場の有無をリサーチし、当日は余裕を持って出発しましょう。
記念撮影
記念撮影は神社やフォトスタジオにて行うことが多いです。
神社で撮影する場合には、プロのカメラマンに出張撮影を依頼するのもおすすめ。出張撮影なら、自然な参拝の様子や家族写真を撮ってもらうこともできますよ。
ただしその場合、他の人が写り込まないように参拝客が少ない日を選ぶのがベストです。春には、桜を背景に記念写真を撮るのも素敵です。
また、フォトスタジオで写真撮影をする場合、撮影日を参拝当日にすると、祖父母も一緒に写ることができ、思い出に残せますよ。
しかし、朝からずっと着物を着ている子どもは疲れてしまうかもしれません。
ママ・パパが、「笑顔いっぱいの写真を撮りたい」「オフシーズンにゆっくり撮影したい」と考えるのであれば、前撮りや後撮りを行うのもおすすめです。
食事会
子どものお祝いの機会なので、参拝や記念撮影後にみんなで食事を楽しむのはいかがでしょうか。
祖父母が来てくれたのであれば、より楽しい食事の時間になるはず。午前中に神社へ参拝すると、お昼ご飯を一緒に食べられるのでおすすめです。
食事会のメニューは、子どもの好きな食べ物やレストランで用意してもらえるお祝い膳などがよいでしょう。
衣装をレンタルしている場合は食事のときに汚してしまわないよう、着替えを持参し、参拝後に着替えておくと安心です。
七五三のお参りの作法
当日は、子どもにお参り作法や意味などを教えてあげながら参拝できるとよいですね。
以下の基本的な参拝方法をチェックしておきましょう。
お参りする場所を決める
まず、どこでお参りするのかを決めましょう。
七五三は、住んでいる地域の守り神である氏神様にお参りするのが一般的ですが、思い入れのある神社や有名な神社に参拝してもよいでしょう。
しかし、あまりに遠い神社は移動時間が長くなるので、慣れない衣装を着た子どもが疲れてしまうかもしれません。
特に子どもが小さいときは、自宅から遠すぎない神社がおすすめです。他にも「長い階段はないか」「駐車場はあるか」など、お参りのしやすさに注目して選んでもよいでしょう。
また、七五三の祈祷を受け付けているお寺もあります。祈祷には予約が必要な場合もあるので、参拝したい神社・お寺が決まったらホームページや電話で確認しておきましょう。
鳥居の前で一礼してから境内へ
神社には神様がまつられており、鳥居から中は神聖な場所と考えられています。
そのため、鳥居前では一度立ち止まり、身なりを整えます。心を落ち着かせ、一礼してから鳥居をくぐるようにしましょう。
また参道の真ん中は神様の通り道であると考えられています。歩く際は真ん中を歩くのではなく、端を歩くのがマナーです。
手水舎で手と口を清める
参道を進むと手水舎(てみずや・ちょうずや)が見えてきます。
参拝の前には、この手水舎で身を清めましょう。一般的な手順は以下の通りです。基本的に、ひしゃく1杯の水で終えるようにしましょう。
- 右手でひしゃくを持ち、水を汲んで左手を清める
- 左手に持ち替え、右手を清める
- 右手に持ち替え、水を左手に溜め口に含んですすぐ※直接ひしゃくに口を付けるのはNG
- 最後にひしゃくを立てて柄を清め、元あった場所に伏せて置く
二礼二拍手一礼で参拝する
神前ではまず一礼し、お賽銭を投げ入れて鈴を鳴らします。
七五三のお参りは二礼二拍手一礼が基本。正式な手順は、以下の通りです。
- 姿勢を正し、神前に向かって深いお辞儀を2回する
- 右手を少し下げてずらすように手を合わせ、胸の高さで2回拍手する
- 指先をきちんと揃え、心を込めてお祈りする
- ゆっくりと手を下ろし、深いお辞儀を1回する
島根の「出雲大社」など、神社によっては「二礼四拍手一礼」のところもあります。作法が違う場合、看板が立てられていることも多いので、それに従いましょう。
お寺に参拝するときの作法は?
お寺に入る前は、まず身だしなみを整え、心を落ち着かせ一礼してから敷地に入りましょう。
その後、手水舎で清めます。ここまでは神社と同じですね。
しかしお寺と神社では、お賽銭を入れたあとの参拝方法が異なります。神社では二礼二拍手一礼で手を叩きますが、お寺では手を叩きません。
お寺ではお賽銭を入れたあと、合掌・一礼するのがマナーです。
また、お金を入れるのし袋の書き方も異なります。神社では御初穂料(御玉串料)と書きますが、お寺に参拝する際はお布施(おふせ)と書くので注意しましょう。
七五三のご祈祷はどうする?
ここでは、神社で七五三のご祈祷を受けるために知っておきたいマナーをご紹介します。
ご祈祷の費用はどれくらい?
神社でのお参りでご祈祷を受ける場合、ご祈祷料として初穂料(玉串料)と呼ばれるお金を支払います。
初穂料の金額の相場は一人当たり5,000円〜1万円ですが、神社によっては初穂料の指定がある場合もあるので、あらかじめホームページや電話で問い合わせて確認しておくと安心です。
神社に納める際、初穂料はのし袋に入れましょう。のし袋は、紅白または金銀の配色で蝶結びのものを選ぶのがポイントです。
ご祈祷を受けるのに予約は必要?
神社で七五三の祈祷を受ける場合、多くの神社では事前予約が必要であることが大半です。
しかし七五三シーズンはご祈祷の予約が殺到するため、事前予約はできず、当日先着順での受付になることもあります。
参拝したい神社が決まったら、まずは祈祷の予約ができるかどうか、電話やホームページで確認しましょう。
予約ができるのであれば、早めに予約を済ませておくのがおすすめです。
七五三のお参りにふさわしい子どもの服装
七五三のお参りの服装は洋装・和装のどちらでもよいですが、普段よりもフォーマルな服装が好ましいとされています。
ここでは、女の子と男の子の服装について、年齢ごとに解説していきます。
3歳の女の子・男の子の服装
3歳の七五三といえば、ベストのような被布を羽織るのが特徴です。
男の子は羽織袴(着物・袴・羽織)を着てもいいですが、3歳だと着付けが難しく、子どもも窮屈に感じてしまうかもしれません。
被布は着物を着た上に羽織るだけでいいので、締め付けが苦手で動き回る3歳の子どもにぴったり。最近はその手軽さとかわいらしさから、男の子にも被布を着せるケースも増えています。
また洋装であれば、女の子はドレスやワンピースがおすすめです。
男の子の洋装はスーツが一般的ですが、3歳であればスーツ風のセットアップなど、動きやすさ重視で選ぶとよいでしょう。
5歳の男の子の服装
5歳の男の子の七五三は、男の子がはじめて袴をはく儀式である「袴着の儀」が由来とされています。
したがって和装であれば、羽織袴が一般的です。
着物に描かれている兜(かぶと)・鷹・矢羽根・龍・打ち出の小づちなどの絵柄には、「邪気や災いから身を守り、たくましく健やかに育ってほしい」という願いが込められています。
青系の羽織袴でかっこよく決めると、3歳の七五三からの成長をより感じられるのでおすすめです。
また洋装であれば、スーツがよいでしょう。結婚式や食事会の際にも着用できるような、フォーマルなスーツを1着持っておくと重宝しますよ。
7歳の女の子の服装
7歳の女の子の七五三の本来の由来は「帯解の儀」と言い、はじめて帯を締める儀式です。
和装でお参りするのであれば、着物を大人と同じように着付け、筥迫と扇子、志古貴(しごき)と呼ばれる飾り帯を付けます。
最後の七五三なので、子どもの意見を取り入れて着物を選ぶのもおすすめです。レンタルすると、購入するより費用を抑えられますよ。
レンタル品の中には最新の着物やブランドの着物などもありますが、人気の衣装は希望日に借りられない可能性もあるので、早めにチェックしておきましょう。
また洋装であれば、落ち着いた雰囲気のワンピースがおすすめ。
冠婚葬祭で着られるようなデザインのワンピースが1着あると、今後も活躍しますよ。卒園式や入学式で新調したワンピースがあれば、それを着てもよいでしょう。
祝い着を仕立て直して着物にしても
子どものお宮参りで祝い着を購入しており、「一度しか使わないなんてもったいないな」と考えている人もいるかもしれませんね。
実はお宮参りの祝い着は、仕立て直すと七五三の衣装としてもう一度着ることができます。仕立て直しとは、袖口作り・腰上げ・肩上げをして、子どもの着物の形に作り直すこと。
着物の仕立て直しは呉服店にお願いするのが一般的ですが、インターネットでも受け付けているところはありますよ。
ただし、お宮参りの祝い着は「一つ身」と言って赤ちゃん〜2歳くらいまでのサイズのものが多いので、仕立て直して七五三の衣装にするのであれば3歳のときがおすすめです。
子どもによっては5歳でも着られないことはないですが、背が高いと難しいかもしれません。
もし「5歳の七五三で祝い着を仕立て直して着せたい」と考えるのであれば、着られる可能性のある数え年5歳(満年齢4歳)での七五三を検討してみましょう。
七五三のお参りにふさわしい大人の服装
七五三を迎える子どもの両親は、どのような服装がふさわしいのでしょうか。子どもを引き立てつつ、家族みんなで統一感があると素敵ですね。
ここでは、七五三のお参りでのママ・パパの服装をまとめています。
ママの服装
ママは子どもが和装する場合のみ、着物を着ることができます。七五三のお参りでは、上品で控えめな色無地、訪問着、付け下げの着物がよいでしょう。
「子どもが和装の場合、ママも和装しないといけない」という訳ではありませんが、和装だとより華やかさがアップするのでおすすめです。
ただし、子どもが着物を着ないのであれば、ママも合わせて洋装を選びましょう。七五三はあくまでも子どもが主役なので、子どもより目立たない服装にするのがポイントです。
洋装の場合は、スーツやワンピースなどのフォーマルな服装がよいでしょう。神社は砂利道も多いので、靴はヒールの低いパンプスがおすすめです。
パパの服装
七五三でのパパの服装は、スーツが一般的です。子どもとママが着物を着る場合でも、多くのパパがスーツを着用します。
スーツは、普段の仕事で着ているものでも全く問題ありませんが、フォーマル感を高めるためにベストをプラスするのもおすすめです。
スーツより少し明るい色のベストを選ぶと、より特別感がアップしますよ。
また、ワイシャツは清潔感のある白無地が基本ですが、薄めのカラーシャツを合わせるとより華やかな印象になります。
ネクタイは子どもやママの服装にリンクさせると、全体的に見たときに統一感を出せるのでおすすめです。
ママ・パパの服装については、こちらの記事で詳しく解説しています。
七五三のお参りの持ち物は?
普段のお出かけとは違う七五三では、必ず必要な持ち物がいくつかあります。
ここでは、七五三のお参りで必要なものと、あると便利なものを紹介します。大切な日に忘れ物をしないためにも予習しておきましょう。
基本の持ち物
初穂料・のし袋・ふくさ
子どもの履き慣れた靴
防寒具
飲み物と軽食
カメラ・スマートフォン
あると便利な持ち物
モバイルバッテリー
腰紐とクリップ
ウェットティッシュ
タオル
雨具
お参りの流れを押さえて思い出に残る七五三に!
最近では写真撮影だけで七五三を済ませる家庭も少なくないですが、七五三の本来の目的は、神様のもとで子どものこれからの健やかな成長をお祈りすることです。
できれば神社に参拝し、子どもにも日本の伝統行事を教えてあげたいですね。「七五三の由来」や「お参りの仕方」を参考に、家族で思い出に残る七五三を迎えてください。
- 七五三とは、子どもの健康と成長を祈願する日本の伝統行事
- 神様のご加護をいただくため、神社でご祈祷を受けるのがしきたり
- 七五三のお参りは、神社はもちろんお寺でも受け付けているところがある
- 子どもの服装は儀式の由来によって、3歳、5歳、7歳で異なる
- 七五三のお参りで祈祷や参拝を行わず、記念に写真撮影だけ行う家庭もある
育児が不安なママ・パパをサポート
トモニテの記事は、アプリでもっと便利に読むことができます。
アプリは記事を読む以外にも、低月齢の赤ちゃんの成長記録に便利な「育児記録」の機能もあります。
ボタンタップで手軽な育児記録
© every, Inc.
生まれてすぐの赤ちゃんの生活リズムを把握するためにつけるべき育児記録。
トモニテのアプリなら、ボタンタップで簡単につけられて便利です。
パートナー間での共有はもちろん、じいじやばあばなどその他のご家族にも共有することで育児をシェアしやすくなります。
1週間ごとの記録がグラフでまとめて見れる
© every, Inc.
食事・睡眠・排泄・体温の記録では、1週間分の記録をまとめて見ることができます。
睡眠のまとめで周期が見えると、お昼寝のタイミングなどが予想しやすくなるので便利です。
大切な成長記録を印刷して残せる
トモニテアプリに記録した育児記録は、無料でPDFファイルとして出力ができます。
身長・体重も記録できるので、将来お子さんに見せてあげるために印刷・保管しておくのはいかがでしょうか。
サイベックスベビーカー当たる!
人気のベビーカー「サイベックス リベル」が当たるよ♪