トモニテ
七五三のお参りはいつ?

七五三のお参りはいつ行く?七五三の時期や年齢について

この記事では七五三のお参りする時期や年齢について紹介しています。七五三をいつ祝うかについてはもちろん、七五三を祝う上で知っておきたい数え年や満年齢などについて、早見表と合わせて紹介します。
この記事では七五三のお参りする時期や年齢について紹介しています。七五三をいつ祝うかについてはもちろん、七五三を祝う上で知っておきたい数え年や満年齢などについて、早見表と合わせて紹介します。

七五三とは?

七五三とは、3歳・5歳・7歳を迎えた子どもの成長を祝う行事です。

現代の日本でこそ少なくなりましたが、昔は子どもが病気などで死んでしまうことも多く、3歳・5歳・7歳を節目に、無事に成長したことと、これからの健やかな成長祈るさまざまな儀式が行われていました。

記事サムネイル
関連記事
七五三は日本の伝統行事ですが、いざ自分の子どもの七五三となると、お参りに行くタイミング、子どもやパパ、ママの服装、必要な持ち物やお金についてはっきりと分からないことが多いですよね。七五三について知っておきたい情報をまとめてみました。ぜひ参考にしてみてください。

七五三はいつお参りに行く?

11月15日の前後1,2ヶ月ごろ

七五三のお参りをする日は11月15日とされていますが、必ずしもこの日に行うものではありません。

現代では、11月15日の前後2ヶ月のうちどこかで七五三のお参りをするという風潮になっています。とくに12月は、年末で仕事や帰省の準備などで忙しくなるため、10月頃に七五三を行う傾向があります。

  • 11月15日に仕事の都合でちょうどその日に行くのが難しい
  • 七五三の他の参拝客での混雑を避けたい
  • 11月の気候的に寒くて雪が降って足元が大変なので避けたい

など、さまざまな理由から、11月15日に限らず各家庭の事情に合わせて七五三が行われるようになっています。

七五三を祝う年齢について

男の子と女の子で祝う年齢が違う

  • 男の子:3歳、5歳
  • 女の子:3歳、7歳

のように、男女それぞれのタイミングで七五三のお祝いをします。

このとき、年齢の数え方を「数え年」にするか「満年齢」にするかで、祝う年度が変わります。

数え年と満年齢について

数え年:生まれた日に1歳を迎え、そこから誕生日に関係なく新年の1月1日に、1つずつ歳をとる数え方。

満年齢:誕生日を迎えた時点で年齢をカウントする数え方

例)令和3年11月5日生まれの赤ちゃん

令和4年1月1日時点でのそれぞれの年齢

数え年→2歳

満年齢→0歳

一般的な年齢の数え方はこの「満年齢」の数え方になります。ですが、昔の七五三では「数え年」で行われていたということもあり、「満年齢」か「数え年」のどちらので祝ったらよいか迷いますよね。

「満年齢」か「数え年」かは自由に決めて大丈夫

  • 子どもの成長に合わせて祝う

子どもにとっての1歳分の成長は、とても大きいですよね。数え年で3歳というと満年齢では2歳頃なので、着物を着たり長時間お出かけしたり、写真を撮るのも大変かもしれません。なので幼い3歳の数え方は満年齢で考えても大丈夫です。

  • 友達や同級生と一緒に祝う

同級生や、兄弟、友人で一緒の年にお祝いできるよう調節するために、数え年で祝うか満年齢で祝うかを選ぶこともあります。

  • 家族の方針や地域の考えに合わせて祝う

地域や家族の方針で今でも数え年で七五三を行うところもあるので、家族で相談して決めるとよいでしょう。

早生まれの場合は?

早生まれとは、1月1日から4月1日までが誕生日の子どもを指します。

学校教育では、同じ年の生まれの子どもより一つ上の学年に入ることになります。同級生と一緒にお祝いできるように数え年で調節することもあります。

七五三のお祝いの年齢早見表

生まれ年と満年齢か数え年で何歳の七五三を祝うのか当てはめると、七五三を祝う年度がわかる早見表です。

七五三のお祝いの年齢早見表 (2)

© every, Inc.

七五三で六曜(ろくよう)は気にする?

六曜とは、14世紀頃に中国から伝わった日の吉凶を表すものです。

七五三は直接関係していないので、気にしなくても大丈夫です。

もし七五三の日取りを、11月15日の1,2ヶ月前後の間に決めようと迷っているママやパパがいれば、「六曜(ろくよう)」の考えを取り入れると決めやすいかもしれませんね。ですが、六曜を気にして神社に参拝される人は七五三で訪れる人以外にも多くいます。六曜はあくまで目安として捉えてくださいね。

【六曜】

・先勝→午前中は吉、午後は凶

・友引→お祝い事はよし、弔事は嫌う

・先負→午前中は凶、午後は吉

・仏滅→何をするにも不向き。とくに祝い事は避ける

・大安→何事においても吉。お祝い事はなおよし

・赤口→凶日。牛の刻(午前11時から午後1時ごろ)のみ吉

日取りを調べて、前もって準備しよう!

七五三の日取りは基本的に前もって決めておくとよいでしょう。七五三の準備としては、子どもの着物選びや記念の写真撮影、パパやママなど参列者の服装の準備など、あらかじめ決めておくものもあります。スケジュールの調整だけではなく、当日に慌てないよう、いろいろと準備しておくと落ち着いて七五三当日を迎えられますよ。

記事サムネイル
関連記事
七五三は子どもの健やかな成長を願う行事です。一般的には女の子は3歳と7歳で、男の子は3歳と5歳で行います。今回は、それぞれの性別・年齢に合った七五三の晴れ着についてご紹介します。
記事サムネイル
関連記事
子どもが七五三を迎える年は、晴れ着を着せてお祝いをしたいと考えるママやパパも多いことでしょう。せっかくだからかわいらしい晴れ着を選んで、思い出に残る七五三を過ごしたいですね。今回は、七五三の子どもに合わせたママやパパの服装について解説します。
記事サムネイル
関連記事
七五三は子どもの成長を祝う行事の1つ。この記事では、七五三で必要な初穂料のマナーや相場、用意しておくべきことを紹介します。事前に準備しておくことで楽しい七五三を迎えましょう。

育児が不安なママ・パパをサポート

トモニテの記事は、アプリでもっと便利に読むことができます。
アプリは記事を読む以外にも、低月齢の赤ちゃんの成長記録に便利な「育児記録」の機能もあります。

ボタンタップで手軽な育児記録

トモニテアプリの育児記録

© every, Inc.

生まれてすぐの赤ちゃんの生活リズムを把握するためにつけるべき育児記録。
トモニテのアプリなら、ボタンタップで簡単につけられて便利です。
パートナー間での共有はもちろん、じいじやばあばなどその他のご家族にも共有することで育児をシェアしやすくなります。

1週間ごとの記録がグラフでまとめて見れる

トモニテ_育児記録_睡眠記録

© every, Inc.

食事・睡眠・排泄・体温の記録では、1週間分の記録をまとめて見ることができます。
睡眠のまとめで周期が見えると、お昼寝のタイミングなどが予想しやすくなるので便利です。

大切な成長記録を印刷して残せる

android_sub_2208x1242_PDF (2) 1

トモニテアプリに記録した育児記録は、無料でPDFファイルとして出力ができます。
身長・体重も記録できるので、将来お子さんに見せてあげるために印刷・保管しておくのはいかがでしょうか。

サイベックスベビーカー当たる!

人気のベビーカー「サイベックス リベル」が当たるよ♪

写真提供:ゲッティイメージズ

※当ページクレジット情報のない写真該当

ストアへのリンク