七五三のお参りはいついく?何する?お金のことや服装、持ち物についても紹介
本記事で扱う商品・サービスには、アフィリエイト広告が含まれます。
七五三とは?
七五三といえば、子どもの健康と成長を願って祈願をする日本の伝統行事です。
その由来は平安時代に行われた儀式にあるといわれています。3歳の髪を伸ばし始める儀式の「髪置きの儀」、5歳の男の衣服である袴をはき始める儀式の「袴着の儀」、7歳の帯を結び始める儀式の「帯解きの儀」と言い、それぞれの神事が現在の七五三に受け継がれてきました。
女の子は3歳と7歳、男の子は3歳と5歳の満年齢を迎えて祝います。
しかし、地域や世代によって異なる場合もあり、年齢が数え年であったり、男の子は5歳の1回だけであったりさまざまです。
七五三のお参りはいつ行くの?
七五三は秋のイメージの強い伝統行事です。お参りや祈祷をする日について決まりごとがあるのでしょうか?また七五三の日にちを決めるときには、大安などの六曜を調べて決めるべきなのでしょうか?
実際に七五三のお参りに行く日や祈祷をする日について調べてまとめてみました。
11月15日の前後2ヶ月頃
七五三は伝統として11月15日に執り行われていました。現代では家族みんなのスケジュールに合わせて11月の前後2ヶ月頃の9月中旬から12月中旬頃を選ぶ家庭が増えてきています。
また、春に桜や新緑をバックに七五三の前撮りや後撮りを行う家庭も多いです。
秋を外して日程を組みますと、写真館やレンタル衣装の予約枠に余裕があるというメリットもあります。
家族の予定や体調、天候や気温などを考えて柔軟に予定を決めましょう。
七五三は大安の日のほうがいいの?
七五三の参拝の日にちを決めるときは大安の日のほうがいいのでしょうか?
結論からいうと、大安の日じゃないと悪いということはありません。
そもそも六曜とは14世紀頃の日本の鎌倉幕府の時代に当時の中国から渡来した日の吉兆を表す考え方です。
平安時代の儀式がルーツである七五三に直接関係していません。ただ11月15日の1〜2ヶ月前後の広い日程の中で、じいじとばあばやほかの親戚の人が参加する家庭もあります。予定を合わせるために、ある程度最初に日程を絞ったほうが予定を立てやすいですよね。
参拝に参加する年配の人には六曜の考え方を大切にする人もいるかもしれませんし、あくまでも、行く日に迷ったときに、六曜を参考に日程を絞ってみましょう。
六曜については詳しくはこちらの記事を参考にしてみてください。
七五三のお参りでは何をするの?
神社での七五三参りにはどのような意味があるのでしょうか?
現代と比べて中世、近代の頃の日本は医療が発達せず、衛生観念も異なります。
現在のように子どもが健やかに育つのは難しく、無事に育つことは大きな喜びでした。七五三で神社にお参りをするということは氏神様に子どもの成長を感謝するという意味を持っています。
祈祷について
神社での祈祷とは、神様の加護をいただくために願いを捧げる儀式です。
家内安全や厄除けをはじめ、子授け祈願、安産祈願、お宮参り、七五三などそれぞれの人生の節目で安全や幸せを祈って行われます。
また神社での参拝とは、神社を訪れて拝むことです。本来の参拝とは仏教の教えを説いてもらうという意味がありました。現在では目的達成のための願いごとや家族や自身の健康や幸せの祈願、毎日の感謝を伝えるために神社を訪れるのが一般的です。
参拝だけで済ませる場合も
現在では七五三の行事の際に神社で祈祷は受けないで、お参りするだけのご家庭も多いです。
七五三の祈祷を通じて日本の伝統文化や風習を体験することはとても家族の思い出になりますし、素敵なことです。しかし、何よりも大切なことは家族全員で子どもの成長を喜び、感謝しお祝いすることです。
子どもの体調、家族のスケジュールや考え方など家庭の数だけ七五三の祝い方があります。楽しく家族の絆が深まる参拝ができるといいですね。
七五三のお参りは必ず行かないとダメ?
「七五三のお祝いは神社にお参りに必ず行かなければダメ?」
「神社にお参りをしないで記念写真だけはダメ?」
このようなことが実際にはどうなっているのか、心配なパパとママも多いのではないのでしょうか?伝統行事だけにしきたりが気になりますよね。絶対にお参りに行かなければいけないのかについて調べてまとめてみました。
ダメではありません
実際のところ、神社で祈祷や参拝を行わず、記念に写真撮影だけ行いたいという家庭も多いです。
その理由としては、まだ幼い子どもを拘束したくないという思いや日程の関係で短時間や低予算で行いたいという考え方があります。
そのためお参りには行かないで、子どもの記念写真を撮って七五三の記念を残すこともあるようです。今はスタジオで衣装つきのプランがありますし、春などの気候のいいときに記念写真を撮るのもおすすめです。
七五三の祈祷の金額の相場は?
七五三の参拝で祈祷を受ける際に気になるのは謝礼の相場です。
神社によってはっきりと設定しているところもありますが、「気持ちだけ」と料金が明確ではないところもあります。ルールやマナーをしっかり把握して、当日はスムーズにお渡ししたいですよね。
金額の確認は失礼なことではありませんので、金額がわからないときは直接、神社に問い合わせをしましょう。
祈祷のお金は初穂料(玉串料)という
七五三のお参りで祈祷の際に支払う料金のことを初穂料(玉串料:たまぐしりょう)といいます。
初穂料か玉串料で書き方を迷う人も多いのではないでしょうか。
結論からいうと、七五三の祈祷ではどちらを書いても問題ありません。
初穂とはその年に初めて収穫された米で、神様に捧げていたものです。初穂が手に入らない人は代わりに謝礼をつつみ、今では転じて初穂料と呼ばれています。玉串料もまた玉串の代わりに謝礼を包んだものです。
どちらを書いても失礼に当たりませんので安心してください。
金額の相場
初穂料の金額の相場は5,000円から10,000円程度ですが、神社によっては金額が決まっていてHPに明記しているところもあります。それでも、祈祷を受ける子どもの人数によって変わるところもあるので、予約の際に、金額を確認すると安心です。
初穂料は新札で用意し、封筒ではなくのし袋に入れて渡します。
のし袋は紅白または金銀で蝶結びの水引がついたものを選んでください。
七五三のお参りの当日はいつもとは違う晴れ着を着る用意やおでかけの準備にいろいろと忙しいので、できれば前日までに準備しましょう。
のし袋の書き方についてはこちらの別記事で詳しくまとめていますので、ぜひご確認ください。
七五三のお参りはお寺でも受け付けている
七五三のお参りは神社だけではなく、お寺で七五三の祈願を受け付けているところがあります。
神社に参拝するべきかお寺で祈祷するべきか、必ずどちらでなければいけないという決まりはありません。
子どもの成長を見守る氏神様のいる神社がいいという人や、先祖が見守るお寺にしたい人などさまざまなので、どちらを選んでも問題ありません。
神社とお寺の作法の違い
七五三のお参りは、お寺と神社で作法に違いがあります。
参拝前に手水で手と口を清めるなど共通点もありますが、柏手で、手をたたいてお参りするのは神社だけです。お寺ではお参りのときに柏手を打たないことが大きな特徴です。また謝礼をお渡しする際、神社では御初穂料、御玉串料と書きますが、お寺では御布施(おふせ)と書きます。
七五三のお参りを含めた流れは?
七五三のお参りの日は、着付けの準備や参拝する神社への移動、記念撮影や親戚とのお食事会などやることがたくさんあり、普段と違うスケジュールにパパもママも子どもも大忙しです。当日の朝になって忙しさの中で慌ててしまわないように事前に主な流れを確認して、無理のないスケジュールをシミュレーションすることも大切です。
ママや子どもが和装の場合、着付けや移動にかかる時間や神社やレストランまでの移動方法も合わせて確認することが大切です。当日に着付けやメイクをして、神社にお参拝し、記念撮影と食事会をする一日の流れを一緒に見ていきましょう。
着付けやヘアメイク
洋装を選択して、着付けやメイクをしない人もいると思います。
和装でもメイクをしないか、簡単に家庭内でナチュラルに仕上げるパターンもありますね。
和装の場合、フォトスタジオのレンタル衣装と撮影のセットプランを利用するととても便利です。親子で和装を選択した場合、一緒に支度できるお店を選ぶといいですね。
ママとパパが自分と子どもの着付けを自身でする場合は、事前に着付けの練習をしてみましょう。練習後に写真を撮っても楽しい思い出になりますよ。和装の場合、七五三の参拝の前日の夜には草履を玄関に出しておきましょう。また、着付けの必要な小道具、襦袢、着物、帯などは前の日に使う順番で出しておきましょう。
ママが自分で着付けをするときはメイクの時間を含めて出発まで2時間は時間をみておくことをおすすめします。当日は着物を着る前に足袋を先に履くことを忘れないでくださいね。
祈祷や参拝
参拝の際は、お参りの前に手水舎で手と口を清め、神社の鳥居の前で一礼し、参道の真ん中を避けて歩きましょう。このときに参道の真ん中は神様の通り道だという話をして、文化や風習を子どもに簡単に伝えられたらいいですね。
神社の拝殿で祈祷を受けることが可能です。(初穂料を納める必要があります。)
七五三のシーズン周辺の道路は参拝客により混み合い、小さな子どもがいる家庭は車で移動する人も多いので神社近くの駐車場も満車である可能性が高くなります。
事前に神社へのアクセス方法や周辺の駐車場情報をリサーチするといいです。そして、参拝の前に子どもにトイレの確認をするなど思わぬハプニングに慌てないように、時間に余裕を持って神社に向かいましょう。
記念撮影
七五三の記念写真は家族で撮影しても素敵ですし、一生に一度の晴れの日の記念ですので、プロのカメラマンに撮影を依頼してもいいですね。
参拝当日に撮影をすると用事が1日で終わりますが、別の日の平日などの他の参拝客が少ない日に、落ち着いた状態で七五三の様子を前撮りや後撮りで記念撮影をするという選択肢もあります。
家族や親戚が集まっての記念撮影は当日しかできないかもしれませんが、晴れ着姿のかわいい盛りの子どもの七五三の写真を別の日の撮影でしっかりと記録に残すのもいいですね。春の季節に桜を背景に記念写真を撮るのもおすすめです。
食事会
近年は七五三の参拝の後に食事会を行わない家庭も多いですが、食事会の目的は、特別な日に対するお祝いの気持ちや、ともに子どもの成長を見守る親戚への感謝の気持ちを表すために開かれることを目的とされていました。ただ、食事会を必ず開く必要はありません。そのときの状況により柔軟に計画を立てましょう。
レストランによっては七五三のお祝い膳のプランなどがあり、お祝い気分を高めてくれるメニューがあるので、食事会を開く場合には利用するといいですね。衣装をレンタルしている場合は、食事のときに汚さないよう注意したり、衣装を返却するなどして食事会に参加しましょう。
七五三のお参りにふさわしい服装は?
七五三のお参りにつきそうママやパパ、兄弟や姉妹の服装はどんなものがふさわしいのでしょうか?
主役を引き立たせながら、家族みんなで晴れ着を着てお祝い気分を盛り上げたいですよね。子どもみんなで和装でも素敵ですし、脱ぎ着しやすい洋装もいいですね。七五三のママやパパの服装と兄弟と姉妹の服装についてまとめてみました。
ママやパパ
- ママの服装
ママが着物を選ぶ場合は、上品な色無地や訪問着、付け下げを選ぶといいですね。
洋装はスーツやワンピースなどセミフォーマルなものがおすすめです。
- パパの服装
大多数のパパが七五三ではスーツを選びます。
普段の仕事で使っているスーツでの参拝でも全く問題ありません。パパのネクタイやシャツの色についても特に決まりごとはありませんが、子どもの服装やママの服装に合わせた色のネクタイを着用すると遊び心がありますね。
兄弟や姉妹
兄弟全員での和装はとても可愛くて素敵ですが、準備が大変ですし、どの子どもが主役かわからなくなってしまいます。付き添いをする兄弟姉妹のドレスコードは少しフォーマルの物がいいですね。
たとえば、男の子はジャケットにシャツ、ネクタイに黒のズボンなどシンプルな服装がいいでしょう。
女の子であればジャケットにワンピースやブラウス、スカートなどがふさわしいです。寒い日にも対応できるように上着もきちんと用意するといいですね。
七五三のお参りは着物じゃないとダメ?
七五三といえば着物のイメージが強いですが、主役の子どもや付き添いのママやパパは必ず着物じゃないとダメなのでしょうか?
実際は主役の子どもも付き添いのママとパパも「必ず着物を着なければ」と着物にこだわる必要はありません。きちんとしたジャケットやシャツ、ワンピースやスカートも十分晴れ着です。七五三はあくまでも子どもの健やかな成長を感謝し祝うセレモニーです。大切な節目の晴れ着に何を着るかはもちろんおろそかにはできませんが、着物でも洋服でもお祝いをする気持ちをこめて選んで準備したものを着れば大丈夫です。
七五三のお参りのときの持ち物は?
普段のおでかけとは違う七五三のお参りには、必ず必要な基本的な持ち物やあると便利な持ち物があります。
大切なお祝いの日にうっかり忘れ物をして慌てることはできるだけ防ぎたいです。
忘れ物を防止するために基本的な持ち物と持っておくと便利な持ち物についてまとめてみましたので、七五三のお参りのときのぜひ参考にしてください。
基本的な持ち物
- 初穂料・のし袋・ふくさ
祈祷の予約時に神社金額を確認して新札をのし袋に入れて用意しましょう。
のし袋はふくさに包むのが一般的です。
- 子どもの履き慣れた靴
予備の靴を用意しておくと履き慣れない草履や革靴で子どもが疲れたときはすぐに履き慣れた靴に履き変えることができます。
- 防寒具
着物は首元、手首、足首が特に寒さを感じやすいです。ストールやカイロなどを用意して防寒対策が必要です。
- 飲み物と軽食
子どものおなかが空いたときに備えて好きな飲み物とおやつを用意することも大切です。
- カメラ・スマートフォン
子どものかわいい写真をたくさん記念に残しましょう。
持っておくと便利な持ち物
- モバイルバッテリー
七五三の参拝当日はいろいろな人と連絡をとるのに携帯は大活躍です。モバイルバッテリーを持って充電切れを防ぎましょう。
- 腰紐とクリップ
着物の着付けで使わなくて余った腰紐とクリップはくるくる巻いて持っていくと、トイレで着物の裾をあげて固定するのに大変役にたちます。
- ウェットティッシュ
ちょっとした汚れなど、さっと拭けるので便利です。
- タオル
手や口元を手水舎で清めるなど、ぬれる機会が多いので使う頻度が高いです。
- 雨具
天気予報を確認して、大きめの傘やレインコートを持参しましょう。
七五三のお参りの記念を残そう
七五三は子どもにとって一生に一度の大切な伝統的な行事です。
それとともにママとパパが大人になって自分の子どもの頃の七五三の経験をもう一度、今度は親の立場でお祝いする側を体験できるすばらしい機会です。
大切な子どもの成長を祝うとともに、七五三のお参りの思い出を残し、これからも続く幸せを祈って家族の絆を深めましょう。
- 七五三は子どもの健康と成長を願って祈願をする日本の伝統行事
- 七五三のお参りには氏神様に子どもの成長を感謝するという意味がある
- 七五三のお参りは神社でもお寺でも受け付けている
- 七五三のお参りで祈祷や参拝を行わず、記念に写真撮影だけ行う家庭もある
育児が不安なママ・パパをサポート
トモニテの記事は、アプリでもっと便利に読むことができます。
アプリは記事を読む以外にも、低月齢の赤ちゃんの成長記録に便利な「育児記録」の機能もあります。
ボタンタップで手軽な育児記録
© every, Inc.
生まれてすぐの赤ちゃんの生活リズムを把握するためにつけるべき育児記録。
トモニテのアプリなら、ボタンタップで簡単につけられて便利です。
パートナー間での共有はもちろん、じいじやばあばなどその他のご家族にも共有することで育児をシェアしやすくなります。
1週間ごとの記録がグラフでまとめて見れる
© every, Inc.
食事・睡眠・排泄・体温の記録では、1週間分の記録をまとめて見ることができます。
睡眠のまとめで周期が見えると、お昼寝のタイミングなどが予想しやすくなるので便利です。
大切な成長記録を印刷して残せる
トモニテアプリに記録した育児記録は、無料でPDFファイルとして出力ができます。
身長・体重も記録できるので、将来お子さんに見せてあげるために印刷・保管しておくのはいかがでしょうか。
サイベックスベビーカー当たる!
人気のベビーカー「サイベックス リベル」が当たるよ♪
写真提供:ゲッティイメージズ
※当ページクレジット情報のない写真該当