トモニテ
七五三は数え年で行う?満年齢で行う?どっちがいいの?

七五三は数え年で行う?満年齢で行う?どっちがいいの?

この記事では、七五三の「3歳・5歳・7歳」の年齢を、数え年と満年齢どちらで考えるのかについてまとめています。七五三のお祝いをしたいけれども、何歳ですればよいかわからないときの参考にしてください。
この記事では、七五三の「3歳・5歳・7歳」の年齢を、数え年と満年齢どちらで考えるのかについてまとめています。七五三のお祝いをしたいけれども、何歳ですればよいかわからないときの参考にしてください。

七五三とは?

七五三とは、3歳と5歳と7歳を迎える子どもの成長を祝う行事です。11月の吉日(縁起がよいとされる日、15日が一般的)に晴れ着を着て、神社へ七五三のお参りをします。氏神(うじがみ)様に、無事元気に成長したことを感謝し、これからの健康と幸せを祈る行事です。

七五三は平安時代に始まったとされています。

  • 3歳頃の男女の「髪置(かみおき)」の儀式。髪をのばしはじめます
  • 5歳の男の子の「袴着(はかまぎ)」の儀式。はじめて袴を身に着けます
  • 7歳の女の子の「帯解(おびとき)」の儀式。はじめて帯を締めます

成長とともにはじめて行う儀式を、それぞれ七五三としていました。

現在の形に近い形の七五三は、江戸時代後半になってからといわれています。

3歳5歳が男の子、3歳7歳が女の子のお祝いです。地域によって、3歳男の子のお祝いは見送ることもあるようです。

記事サムネイル
関連記事
この記事では七五三のお参りする時期や年齢について紹介しています。七五三をいつ祝うかについてはもちろん、七五三を祝う上で知っておきたい数え年や満年齢などについて、早見表と合わせて紹介します。

年齢には2種類の数え方がある

七五三だけに限りませんが、年齢の数え方は「数え年」と「満年齢」の2種類です。ここではそれぞれの数え方と、七五三での数え方について紹介しています。

満年齢

満年齢とは、誕生日を迎えた時点で1歳年をとる年齢の数え方です。生まれたときは0歳として数えます。現代ではこちらの方が一般的です。

現代の日本で、「年齢は?」と聞かれたときに答える年が基本的に満年齢です。誕生日がきた後の年を指します。

数え年

数え年とは、生まれたその日を1歳として、そこから誕生日に関係なく新年の1月1日に1歳年をとると考える数え方です。数え年の数え方には諸説あり、はっきりとしたことはわかっていませんが「お母さんのお腹の中にいる時点からカウントしている」という説が有力です。

七五三をお祝いする年齢を、数え年で考えると

  • 3歳→満年齢2歳
  • 5歳→満年齢4歳
  • 7歳→満年齢6歳

ということになります。

数え年の計算方法は?

数え年の考え方は、満年齢があたり前になっている現代人からみると、少し違和感があるかもしれません。生後1ヶ月の赤ちゃんでも、新年を迎えたら2歳にカウントされると聞くと驚きますね。

たとえば、2020年11月1日が誕生日の子どもは、2021年1月1日に2歳、2040年に20歳になると考えるのが、数え年での計算方法です。

七五三では数え年、満年齢どちらで祝うの?

七五三を祝う場合、数え年と満年齢どちらで祝うのか悩みますよね。現代ではどちらの数え方でもよいということになっています。子どもの成長にあわせて、それぞれの家庭で好きに決めることがお多いようです。ここでは数え年と満年齢どちらで祝うのか悩んでいる場合に、知っておきたいことについて紹介しています。

本来は数え年で祝っていた

昔の日本では、満年齢という概念はありませんでした。早生まれでも遅生まれでも新年を迎えると一斉に年をとるという、数え年で年齢を数えていました。七五三はもともと数え年でお祝いや参拝をしていたのです。

満年齢で祝う家庭も増えてきている

最近では、満年齢で七五三のお祝いをする家庭も増えてきています。特に3歳の七五三ではまだ小さいので参拝や祈祷をするのは大変です。もちろん5歳や7歳でも満年齢で祝う家庭もたくさんあります。

七五三のお祝いは、着物の着付けをして写真撮影をし、神社で参拝や祈祷をするので、子どもにとってもそれなりに負担がかかるものです。

少しでも年齢を重ねていたほうが楽に七五三の行事をすすめられるかもしれません。

  • 3歳の七五三は満年齢で数える場合が多い

数え年で3歳の七五三は満年齢で数えると2歳頃。2歳の子どもに着物を着せて、長時間お出かけするのは非常に大変です。パパやママも子どもの機嫌を考えると、何かと不都合も多いものです。子どもの成長にあわせて、満年齢で七五三を執り行うことも検討しましょう。

  • 数え年でのお祝いを忘れてしまった場合

七五三の時期が近づくと、神社では数え年の年齢で七五三のお祝いをすると掲示されています。最近では年齢の数え方は満年齢でのカウントが一般的。その習慣で生活していると、数え年でのお祝いをうっかり逃してしまうこともあります。その場合には満年齢で七五三のお祝いをしても問題ありません。

満年齢と数え年を組み合わせる場合も

最近の七五三は、満年齢で数えても、数え年で数えてもどちらでも問題がないとされています。場合によっては満年齢の子どもと、数え年の子どもを組みあわせて七五三のお祝いをする場合もあるのです。

  • 兄弟で満年齢と数え年でカウントすると、同時に七五三のお祝いができる場合

兄弟や姉妹で数え年と満年齢でカウントし、同時に七五三のお祝いができる場合には組みあわせてお祝いをします。1度に七五三を済ませられるため、子どもとパパやママにとって、負担が少なくて済みます。

たとえば、年子の男の子が二人いると考えると、実年齢で5歳、数え年で5歳の年に2人1度に七五三をやるというパターンです。また早生まれの5歳の男の子と下の兄弟が2歳のときに、あわせて七五三のお祝いをするというパターンもあります。

早生まれの場合は数え年で祝うことも

早生まれとは、1月1日から4月1日に誕生日がくる子どもを指します。早生まれの子どもは、満年齢で七五三のお祝いをする場合、翌年の誕生日前、1学年上がったときに七五三のお祝いをすることになります。

早生まれではない子どもが数え年でお祝いをすると、成長が追いついていないことも多く、負担になることもあります。しかし早生まれの子どもであれば、満年齢ではないだけで、身体的な成長や精神的な成長も十分なことが多いもの。早生まれの子どもは数え年で祝うケースも多くみられます。

記事サムネイル
関連記事
この記事では、七五三を祝う子どもが早生まれだった場合いつお祝いするのかについてまとめています。特に数え年か満年齢かで非常に悩むのが、早生まれの子どもの七五三です。七五三を検討する場合の、参考になる情報を紹介しています。
  • 同級生やお友達と一緒にお祝いをしたい場合

お友達や同級生と一緒に七五三のお祝いをする場合、早生まれの子どもは満年齢で考えると、1年ずれ込んでしまうこともあります。この場合には、満年齢と数え年の子どもをあわせて、一緒にお祝いができるように調節してみるのもよいでしょう。

七五三早見表

七五三のお祝いの年齢早見表

© every, Inc.

こちらの表では、3歳・5歳・7歳それぞれの七五三を祝う年齢がわかるように早見表にしています。2021年、2022年、2023年、2024年までの満年齢と数え年を紹介しています。自分の子どもがどこにあてはまるかを参照して、七五三のイベントを実施するかどうか、検討してください。

  • 2018年(平成30年)3月7日生まれの場合:2021年(令和3年)に満年齢3歳となる
  • 2016年(平成28年)2月9日生まれの場合:2022年(令和4年)に数え年7歳となる
  • 2017年(平成29年)7月24日生まれの場合:2023年(令和5年)に数え年7歳となる

「満年齢」か「数え年」かは自由に決めてOK

七五三のお祝いは、子どもが無事に成長したことを祝う行事です。満年齢でも数え年でもどちらでもおめでたいもの。子どもの今後の成長と幸せを願い、家族みんなで素敵な思い出となるような行事にしたいですね。

  • 七五三はもともと「数え年」で行われていた
  • 現在では「満年齢」で祝う家庭も増えている
  • 「満年齢」か「数え年」かは子どもの成長に合わせて自由に決めてOK

育児が不安なママ・パパをサポート

トモニテの記事は、アプリでもっと便利に読むことができます。
アプリは記事を読む以外にも、低月齢の赤ちゃんの成長記録に便利な「育児記録」の機能もあります。

ボタンタップで手軽な育児記録

トモニテアプリの育児記録

© every, Inc.

生まれてすぐの赤ちゃんの生活リズムを把握するためにつけるべき育児記録。
トモニテのアプリなら、ボタンタップで簡単につけられて便利です。
パートナー間での共有はもちろん、じいじやばあばなどその他のご家族にも共有することで育児をシェアしやすくなります。

1週間ごとの記録がグラフでまとめて見れる

トモニテ_育児記録_睡眠記録

© every, Inc.

食事・睡眠・排泄・体温の記録では、1週間分の記録をまとめて見ることができます。
睡眠のまとめで周期が見えると、お昼寝のタイミングなどが予想しやすくなるので便利です。

大切な成長記録を印刷して残せる

android_sub_2208x1242_PDF (2) 1

トモニテアプリに記録した育児記録は、無料でPDFファイルとして出力ができます。
身長・体重も記録できるので、将来お子さんに見せてあげるために印刷・保管しておくのはいかがでしょうか。

サイベックスベビーカー当たる!

人気のベビーカー「サイベックス リベル」が当たるよ♪

写真提供:ゲッティイメージズ

※当ページクレジット情報のない写真該当

ストアへのリンク