トモニテ
早生まれの七五三はいつする?満年齢、数え年どっちで祝うの?

早生まれの七五三はいつする?満年齢、数え年どっちで祝うの?

この記事では、七五三を祝う子どもが早生まれだった場合いつお祝いするのかについてまとめています。特に数え年か満年齢かで非常に悩むのが、早生まれの子どもの七五三です。七五三を検討する場合の、参考になる情報を紹介しています。
この記事では、七五三を祝う子どもが早生まれだった場合いつお祝いするのかについてまとめています。特に数え年か満年齢かで非常に悩むのが、早生まれの子どもの七五三です。七五三を検討する場合の、参考になる情報を紹介しています。

[PR]おすすめはこちら!

「カメラのキタムラ」の写真館

3,300円

七五三を祝う年齢は?

七五三とは、3歳と5歳と7歳を迎える子どもの成長を祝う行事です。女の子は3歳と7歳、男の子は3歳と5歳になった11月の吉日(縁起がよいとされる日、15日が一般的)に晴れ着を着て、神社へ七五三のお参りをします。もともとは武家や宮中で行われていた行事でしたが、現在では広く一般にも普及しています。

昔は、子どもが3歳・5歳・7歳まで成長するのが難しい時代もありました。子どもの魂は、7歳ぐらいまでは不安定とされていて、それまでは「神の子」として考えられていたのです。そして、氏神(うじがみ)様の氏子(共同体の一員)として認められるための行事として七五三が行われるようになりました。

七五三を祝う年齢はその名のとおり「3歳・5歳・7歳」ですが、その数え方には「数え年」と「満年齢」の2つがあります。七五三はその年の11月、前後1〜2ヶ月をめどに行われます。このことから考えると、早生まれの男の子や女の子は、いつ祝えばいいのでしょうか?

年齢には満年齢と数え年の2つの数え方がある

年齢の数え方には「満年齢」と「数え年」の2種類があります。現在、世の中で一般的に普及しているのは「満年齢」。日本古来の数え方は「数え年」といわれているので、昔から七五三を祝う年齢は数え年であったと考えられています。ここでは、数え年と満年齢についてまとめています。

満年齢

満年齢とは、生まれたときから1年間を0歳として、誕生日がくると1歳年をとる数え方です。現代の数え方として一般的で、おもに「年齢は?」と聞かれたときに回答する年齢は満年齢であるとされています。

数え年

数え年とは、生まれた時点で1歳と考えて、その年の1月1日を迎えた時点で1歳年をとる数え方です。たとえば12月30日生まれの子でも、2日後の1月1日には2歳になっていると考えます。早生まれの子どもは、ほかの生まれ月の人よりも少しゆっくりと年をとるような感覚ですね。

関連記事
この記事では、七五三の「3歳・5歳・7歳」の年齢を、数え年と満年齢どちらで考えるのかについてまとめています。七五三のお祝いをしたいけれども、何歳ですればよいかわからないときの参考にしてください。

どちらで祝うのも自由

古い日本のしきたりでは七五三を祝う年は、数え年でカウントしていました。最近では、満年齢と数え年のどちらで七五三のお祝いをしてもよいとされています。しかし、子どもの成長具合や、親の負担などを考えて満年齢でする家庭が増えてきているようです。

家族の都合や本人の意思により、自由に決めてしまっても問題はありません。

早生まれは満年齢か数え年どっちで祝うの?

早生まれの子どもの場合、数え年か満年齢かどちらで祝えばいいか悩みますよね。どちらを選択するかは、家族の都合や本人の成長具合などを加味して考えてみるとよいでしょう。ここでは、どちらで七五三をするか悩んでいるときに参考にしてほしいことをまとめています。

数え年で祝うことが多い

早生まれでない子どもが数え年で七五三をする場合、身体的にも精神的にも成長が追いついていない場合が多く、子どもにとって負担が大きいこともあります。

対して早生まれの子どもの場合、数え年で七五三のお祝いをしても行事をきちんと行えるぐらいに成長していることが多いです。そのため、早生まれの子は数え年でするケースが多いようです。

早生まれは七五三を何歳で祝うの?

早生まれの子どもの場合、七五三は結局何歳でするのがよいのでしょうか?数え年や満年齢といった数え方と、実際の年齢は異なりますので、実例をもとに紹介していきます。

満年齢の場合、七五三は何歳で祝う?

満年齢で数えた場合、早生まれの七五三を執り行う時期は以下になります。

  • 3歳:3歳の誕生日を迎えたあと、最初にくる11月に行う。
  • 5歳:5歳の誕生日を迎えたあと、最初にくる11月に行う。
  • 7歳:7歳の誕生日を迎えたあと、最初にくる11月に行う。

満年齢でする場合、早生まれの子どもと一緒に七五三のお祝いにきている子どもは1学年下である場合が多いようです。同じように早生まれの子どもたちが満年齢でお祝いをしている場合は同じ学年ですが、遅生まれの子どもたちは1学年下となるからです。

数え年の場合、七五三は何歳で祝う?

数え年で数えた場合、早生まれの七五三を執り行う時期は以下になります。

  • 3歳:誕生日を迎える前の11月に行う。実際の年齢は2歳(幼稚園入園前)
  • 5歳:誕生日を迎える前の11月に行う。実際の年齢は4歳(年中さん)
  • 7歳:誕生日を迎える前の11月に行う。実際の年齢は6歳(小学校1年生)

早生まれの子どもが数え年で七五三をする場合、実際の年齢は1個下ですが、学年としては同じ子どもたちが集まって七五三を祝っています。

男の子の場合「数え年」か「満年齢」どちらかにあわせるのがおすすめ?

男の子の場合、最初の3歳の七五三を数え年でするか満年齢でするかが、5歳の七五三に影響を与える可能性があります。

男の子の七五三は、3歳を満年齢からはじめ、5歳を数え年ですると2年連続で七五三をすることになります。3歳のお祝いをする年が満年齢であれば、5歳のときも満年齢でするほうが間も空くので、「3歳と5歳の段階の違い」をきちんと認識できます。

女の子の場合は、七五三のお祝いは基本的に3歳と7歳に執り行うので、本人や家族の都合を考えて行っても問題になることはありません。

七五三の年齢早見表

七五三のお祝いの年齢早見表

© every, Inc.

こちらの表では、3歳・5歳・7歳それぞれの七五三を祝う年齢がわかるようにしています。2021年、2022年、2023年、2024年までの満年齢と数え年を紹介しています。自分の子どもがどこにあてはまるかを参照して、七五三のイベントを実施するか検討してください。

2022年、令和4年に七五三のお祝いをする子ども

  • 3歳

満年齢:2019年、令和元年生まれの子ども

数え年:2020年、令和2年生まれの子ども

  • 5歳

満年齢:2017年、平成29年生まれの子ども

数え年:2018年、平成30年生まれの子ども

  • 7歳

満年齢:2015年、平成27年生まれの子ども

数え年:2016年、平成28年生まれの子ども

早生まれの場合の表の読み方

早生まれであっても原則、表の見方は同じです。表をみる場合は学年などの「年度別」でみるのではなく、純粋に子どもが生まれた年をそのままあてはめて、表から読みとってください。

  • 2022年、令和4年:早生まれの子どもが3歳の七五三をする場合

満年齢:2019年、令和元年生まれの子ども

数え年:2020年、令和2年生まれの子ども

  • 2022年、令和4年:早生まれの子どもが5歳の七五三をする場合

満年齢:2017年、平成29年生まれの子ども

数え年:2018年、平成30年生まれの子ども

  • 2022年、令和4年:早生まれの子どもが5歳の七五三をする場合

満年齢:2015年、平成27年生まれの子ども

数え年:2016年、平成28年生まれの子ども

七五三のお参りや撮影におすすめの時期は?

七五三の参拝や祈祷をするのは11月の前後1〜2ヶ月です。子どもの年齢によって、秋頃のお参りが難しかったり、パパやママの都合があわない場合もあるでしょう。では、七五三のハイシーズンを避けた日取りで、おすすめなのはいつ頃なのか紹介します。

七五三の日取り

もともと、七五三のお参りをする日は旧暦の11月15日といわれていました。この日は鬼が出歩かない「鬼宿(きしゅく)」の日とされていて、何をするにも縁起のいい日だと考えられています。また、もう一説によると、五代将軍徳川綱吉が、息子が3歳のときに健康祈願を行ったのが由来とされているようです。

最近では11月15日前後の1〜2ヶ月を七五三のお参り期間としている神社も多く、参拝の受付を長く設けているところもあります。新年が明けてからの1月や2月にするのであれば、早生まれの子でも実年齢でお参りができるようになっています。

関連記事
この記事では七五三のお参りする時期や年齢について紹介しています。七五三をいつ祝うかについてはもちろん、七五三を祝う上で知っておきたい数え年や満年齢などについて、早見表と合わせて紹介します。

撮影の日取り

撮影の同日と同じ日にお参りにいく場合は別ですが、最近では「前撮りプラン」や「後撮りプラン」を設けているフォトスタジオも多くあります。七五三のお参りのシーズンは、フォトスタジオもハイシーズンなので、予約が混み合っていたり料金が高く設定されていることも多いものです。

写真撮影の日だけでもハイシーズンを避けられるならば、ゆったりとした環境の中でじっくりと撮影ができます。撮影日に都合がつけられるようであれば、前撮りや後撮りを活用してみてもよいでしょう。七五三のお参りを数え年で行った早生まれの子どもでも、後撮りプランをうまく活用すれば、実年齢で七五三の写真を思い出として残せます。また、うまくいけば誕生日の記念撮影もあわせてできるのもうれしいですね。

七五三当日のおもな流れ

七五三当日は、子どもやママ・パパも何かと忙しいものです。ここでは、七五三当日のおもな流れを紹介していきます。

一般的な七五三当日の流れ

写真撮影や会食を催す場合には、あらかじめ日程を決めて日取りを調節する必要があります。基本的にはパパやママも朝から大忙し。七五三当日の流れは、以下のとおりです。

  • フォトスタジオで着付け、写真撮影

基本的に、子どもが疲れてしまわないうちの午前中に、着付けと写真撮影をします。手早く撮影するためにも、脱ぎ履きしやすい服を着ていって、着物からチラッと見えてしまっても違和感のない白い肌着を着用していくことをおすすめします。

  • 神社に参拝、お参りへ

着用した衣装のまま神社に参拝・お参りにいきます。子どもが疲れてしまわないよう、近隣の神社にお参りするのがベスト。七五三のお参りは氏神様にご挨拶にいくことなので、遠方の神社を選ぶ必要はありません。子どもの疲れ具合なども考慮して、参拝する神社を決めましょう。

  • フォトスタジオに戻り着替え

神社にお参りをしたあと、そのままフォトスタジオに戻り、着てきた服に着替えます。フォトスタジオによっては丸一日衣装を貸し出してくれるところもあり、そのまま会食会場にいくこともできるのです。(フォトスタジオによって異なります。あらかじめ確認しておきましょう)

  • 家族で会食へ

撮影当日は子どもが疲れてしまうので、会食日程をあえてずらすケースもあります。会食そのものをしない家庭も多いので、自分たちの都合にあわせて決めましょう。

フォトスタジオによっては、神社へのお参りや祈祷後に撮影会を設けることもあります。家族や子どもの都合、フォトスタジオの事情により当日の流れはさまざまです。予約の際に、フォトスタジオにあらかじめ順番を確認しておきましょう。

関連記事
七五三は日本の伝統行事ですが、いざ自分の子どもの七五三となると、お参りに行くタイミング、子どもやパパ、ママの服装、必要な持ち物やお金についてはっきりと分からないことが多いですよね。七五三について知っておきたい情報をまとめてみました。ぜひ参考にしてみてください。

写真だけで済ませることも

幼い子どもを長時間拘束して、写真撮影からお参りまで終わらせるのはなかなか大変なものです。簡単に七五三の記念だけを残しておきたい場合に、手軽に写真撮影だけで済ませるケースも増えてきました。

七五三を迎える本人だけではなく、パパやママの都合があわない、兄弟が幼くて、長時間拘束するのが難しい場合なども、写真だけで済ませる場合が多いものです。

特に、3歳の七五三を迎える早生まれの子どもが数え年で七五三をする場合、満年齢はまだ2歳。普通に考えても、丸一日連れ回すのは子どもにとって非常につらいものです。その場合は、手軽に思い出として残せる写真撮影で済ませるケースも増えてきています。

家族で記念撮影してみるだけでもすてきな思い出になりますよ。

関連記事
この記事では、七五三のイベントを写真だけで済ませる場合について、詳しい情報を紹介しています。子どもの成長の節目を祝うイベント「七五三」。参拝や祈祷(きとう)が必要ではなく、写真撮影だけでもたくさんのメリットがあります。

早生まれは数え年・満年齢のどちらで祝ってもOK!

早生まれは、数え年・満年齢のどちらで七五三のお祝いをしてもOKです。特に3歳のときは実年齢ですることも多いもの。年齢が上がるとともに数え年になることもありますが、家族や本人の意向にそって、執り行うのが大切。家族みんなでよりよい選択をして、すてきな思い出になるようにしましょう。

  • 七五三とは3歳と5歳と7歳を迎える子どもの成長を祝う行事
  • 基本的に七五三を祝う年齢は「3歳・5歳・7歳」
  • 年齢の数え方には「満年齢」と「数え年」の2つがある
  • 早生まれの場合は「数え年」で祝うことが多い

育児が不安なママ・パパをサポート

トモニテの記事は、アプリでもっと便利に読むことができます。
アプリは記事を読む以外にも、低月齢の赤ちゃんの成長記録に便利な「育児記録」の機能もあります。

ボタンタップで手軽な育児記録

トモニテアプリの育児記録

© every, Inc.

生まれてすぐの赤ちゃんの生活リズムを把握するためにつけるべき育児記録。
トモニテのアプリなら、ボタンタップで簡単につけられて便利です。
パートナー間での共有はもちろん、じいじやばあばなどその他のご家族にも共有することで育児をシェアしやすくなります。

1週間ごとの記録がグラフでまとめて見れる

トモニテ_育児記録_睡眠記録

© every, Inc.

食事・睡眠・排泄・体温の記録では、1週間分の記録をまとめて見ることができます。
睡眠のまとめで周期が見えると、お昼寝のタイミングなどが予想しやすくなるので便利です。

大切な成長記録を印刷して残せる

android_sub_2208x1242_PDF (2) 1

トモニテアプリに記録した育児記録は、無料でPDFファイルとして出力ができます。
身長・体重も記録できるので、将来お子さんに見せてあげるために印刷・保管しておくのはいかがでしょうか。

サイベックスベビーカー当たる!

人気のベビーカー「サイベックス リベル」が当たるよ♪

写真提供:ゲッティイメージズ

※当ページクレジット情報のない写真該当