
【医師監修】妊娠はいつわかる?性行為後いつから妊娠初期症状が現れるかも解説
妊娠の兆候は人によって異なりますが、妊娠がいつわかるのかという大まかな目安を知りたい人もいるでしょう。
本記事では、妊娠がわかる時期や、妊娠初期症状が現れる時期を解説します。妊娠検査薬で陽性反応が出る時期や、医療機関で妊娠の診断が可能となるのはいつ頃なのかもあわせて紹介しますよ。ぜひ参考にしてください。
妊娠の兆候は人によって異なりますが、妊娠がいつわかるのかという大まかな目安を知りたい人もいるでしょう。
本記事では、妊娠がわかる時期や、妊娠初期症状が現れる時期を解説します。妊娠検査薬で陽性反応が出る時期や、医療機関で妊娠の診断が可能となるのはいつ頃なのかもあわせて紹介しますよ。ぜひ参考にしてください。
妊娠はいつわかる?

妊娠がわかるのはいつ頃なのでしょうか?まずは、妊娠がわかる一般的な時期について解説します。
ママが妊娠に気づくのは性行為から1〜2週間後
多くのママが妊娠に気づくのは、性行為から1〜2週間後、または最終月経が開始した日から3〜4週間後頃です。
生理予定日を過ぎても生理が来ないことや、いつもと違う体調の変化を感じることによって妊娠に気づきます。
ただし、妊娠に気づく時期には個人差があるため、早い人では性行為から約1週間後の着床の頃に、遅い人ではつわりが始まってから自覚することもあるでしょう。
妊娠検査薬で陽性が出るのは性行為の3週間後以降
妊娠検査薬で陽性反応が正しく出るようになるのは、性行為から約3週間、または最終月経が開始した日から5週間ほどたった頃です。生理予定日の1週間後以降と考えましょう。
妊娠検査薬は、妊娠にともない分泌される「hCG(ヒト絨毛性ゴナドトロピン)」に反応して妊娠の可能性を判定します。
hCGは、生理予定日から1週間ほどたつと妊娠検査薬が陽性を示すほどの量に達します。この時期以降に陽性が出たら、妊娠している可能性が高いでしょう。
病院で妊娠がわかるのは性行為から4〜5週間後
病院で妊娠が確定するのは、性行為の4〜5週間後、または最終月経が開始した日の6〜7週間後頃。
妊娠検査薬で陽性が出ただけでは、妊娠確定とはなりません。妊娠が確定するには、病院の検査で胎嚢(赤ちゃんが入っている袋)と赤ちゃんの心拍が確認できる必要があります。
胎嚢は最後の生理から5〜6週間後(妊娠5~6週)頃、心拍はさらに1週間後(妊娠6〜7週)頃に確認できます。
妊娠のサインとは?

妊娠が成立した場合には以下のような変化が見られることがあります。妊娠のサインが出ていないかチェックしましょう。
ただし、個人差があるため、すべてのママに同様のサインが現れるわけではありません。
着床出血
着床出血とは、受精卵が子宮内膜に着床する際に起こる軽度の出血のことです。着床出血が起こる割合は4人に1人より少ないとされており、すべてのママに起こるわけではありません。
着床出血の症状は個人差が大きいですが、一般的にはピンク色や茶色のごく少量の出血が1〜2日ほど続きます。着床出血は生理予定日前後に起こることが多いため、生理と見わけがつきにくいケースも多いです。
妊娠超初期症状
妊娠超初期症状とは、受精卵が着床してから生理予定日頃までに現れる症状のことです。
受精卵が着床すると女性ホルモンが増加しホルモンバランスが変化するため、ママの心や体に多くの症状が現れます。
生理が来ない
生理が来ないことで妊娠に気づく人は多いでしょう。
生理は、妊娠に備えて厚くなった子宮内膜を体外に排出するために起こる現象です。妊娠すると、子宮内膜は受精卵を育てるという重要な役割を果たすためにさらに分厚くなるので、体外に排出されることはありません。そのため、妊娠中は生理が止まるのです。
特に、生理周期が規則的な人は、生理予定日になっても生理がこないことで妊娠に気づくことが多いかもしれません。
高温期が続いている
妊娠すると、基礎体温が高い状態が続くようになります。
基礎体温とは、朝起きてすぐに測る体温のこと。女性の基礎体温は「低温期」と「高温期」の2つに分けられ、妊娠していない場合、高温期は通常12〜14日程度で終わり、その後生理が来ます。
一方、妊娠した場合、「プロゲステロン」という女性ホルモンの影響で体温が下がらず、高温期が継続します。高温期が約21日以上続くと、妊娠の可能性が高いといえます。
妊娠するとどんな症状がみられる?

妊娠するとホルモンバランスが変化し、直後から妊娠初期症状と呼ばれる症状がみられることも。
症状の内容や程度は人によって異なりますが、主に以下の症状が現れることがあります。
妊娠初期によくみられる症状
おりものが変化する
体が熱っぽい
強い眠気を感じる
下腹部に痛みや違和感がある
胸が張り、チクチクした痛みがある
胃もたれや吐き気がある
トイレに行く回数が増える
普段以上に食べたくなる、または食べる気が失せる
めまいや立ちくらみが増える
妊娠しているかを確かめるには?

妊娠の可能性があるかを確かめるためには、妊娠検査薬を使用しましょう。
妊娠検査薬はドラッグストアなどで簡単に購入でき、正しく使えば99%以上の精度で妊娠の可能性を判定できます。
さまざまなタイプの妊娠検査薬がありますが、採尿部に尿をかけるタイプが一般的です。1〜数分間待ったあと、判定窓と終了窓の両方にサインが出ていたら「陽性」です。
妊娠検査薬を使用するタイミングが早かったり遅すぎたりすると、正しい結果を得られません。生理予定日を1週間過ぎてから使用しましょう。
妊娠に気づくのは性行為から約1〜2週間後。変化を感じたら検査を

一般的には、性行為から1〜2週間後、または最終月経から3〜4週間後頃に妊娠に気づくことが多いです。
妊娠に気づくきっかけは人によりさまざま。生理がこない・体調が悪いなどの心身の変化で気づくこともあれば、生理がこないことで気づくケースもあります。
妊娠のサインを見逃さず、適切な時期に妊娠検査薬を使用して妊娠の可能性を確かめましょう。
妊娠検査薬で陽性反応が出たら、性行為の4〜5週間後、または最終月経の6〜7週間後頃を目安に医療機関を受診してくださいね。
- 妊娠に気づくのは性行為から1〜2週間後
- 妊娠検査薬で陽性が正しく出るのは性行為から3週間後以降
- 病院で妊娠がわかるのは性行為の4〜5週間後
- 妊娠に気づくきっかけは人によって異なる
- 妊娠検査薬で陽性反応が出たら早めに病院を受診しよう
出典
【注意事項】
本記事は公開時点での情報となります。
本サイトでは正確な情報を提供できるよう最善を尽くしておりますが、妊娠期の母体の状態は個々人により異なるためすべての方に適用できるものではございません。
記事の一部では妊娠中の方から寄せられた体験談を紹介しておりますが、個人の実体験に基づいており医学的根拠があるものとは限りません。専門家の見解と異なる意見も含まれるためご注意ください。
掲載情報に基づく判断はユーザーの責任のもと行うこととし、必要に応じて適切な医療機関やかかりつけの病院などに相談・受診してください。
サイベックスベビーカー当たる!
人気のベビーカー「サイベックス リベル」が当たるよ♪
アプリで妊娠中の体調管理&情報収集!
自分の週数に合わせて情報が出てくる!
ママの妊娠週数に応じたおすすめ記事が表示されます。
ネットなどでわざわざ調べに行かなくても、出産予定日を設定するだけで、ママの妊娠週数に応じた情報が手に入りますよ!

おなかの赤ちゃんの成長がイラストでわかる
妊娠中のママがおなかの赤ちゃんの成長をよりイメージしやすくなる新機能です。
出産予定日までの日数をカウントダウンしながら、イメージイラストで週数に合わせて赤ちゃんが成長していくようすが見れます。

イラストをタップすると、赤ちゃんからのひとことが表示され、妊娠中のママを応援してくれます!

医師監修のメッセージで週ごとの赤ちゃんとママの様子がわかる
医師監修のもと、赤ちゃんやママに関する様子や変化に関する読み物を毎日更新!
「今日の赤ちゃんのようす」では、おなかの中で赤ちゃんがどう過ごしているのかなどについて分かります。

「今週のママのようす」では妊娠中のママの体調変化、過ごし方のアドバイスなどを毎週読むことができます。
パパにママの体調を理解してもらう助けにもなりますよ。
