【医師監修】妊娠検査薬で陽性になったら病院にいつ行くべき?反応が出るケースも解説
「妊娠検査薬ではどんなときに陽性が出る?」「陽性反応が出たらどう対応すればいいんだろう」と疑問に思う人もいるのではないでしょうか。
妊娠検査薬は、尿中のhCG(ヒト絨毛性ゴナドトロピン)というホルモンを検出することで妊娠の可能性をチェックします。気軽に検査できる一方で、使用方法を間違えると誤った結果が出てしまうことも。
この記事では、妊娠検査薬で陽性・陰性が出る仕組みや、妊娠以外で陽性が出るケースなどを解説します。正しい使用時期や陽性が出た場合の対応も紹介しますよ。
妊娠検査薬を使おうと考えている人や、妊娠検査薬で陽性が出て次に何をすればよいかわからない人は、ぜひ参考にしてくださいね。
「妊娠検査薬ではどんなときに陽性が出る?」「陽性反応が出たらどう対応すればいいんだろう」と疑問に思う人もいるのではないでしょうか。
妊娠検査薬は、尿中のhCG(ヒト絨毛性ゴナドトロピン)というホルモンを検出することで妊娠の可能性をチェックします。気軽に検査できる一方で、使用方法を間違えると誤った結果が出てしまうことも。
この記事では、妊娠検査薬で陽性・陰性が出る仕組みや、妊娠以外で陽性が出るケースなどを解説します。正しい使用時期や陽性が出た場合の対応も紹介しますよ。
妊娠検査薬を使おうと考えている人や、妊娠検査薬で陽性が出て次に何をすればよいかわからない人は、ぜひ参考にしてくださいね。
この記事のポイント
- 妊娠検査薬は尿中のhCGに反応して妊娠の有無を判定する
- 生理予定日の1週間後以降の使用が推奨されている
- 検査の時期が適切でないと正しい結果が得られない可能性がある
- 正常でない妊娠やほかの原因でも陽性になる場合がある
- 陽性反応が出たら必ず産婦人科を受診し、医師による確定診断を受けよう
妊娠検査薬で陽性が出る仕組みとは?
妊娠検査薬は、尿中のhCG(ヒト絨毛性ゴナドトロピン)というホルモンを検出して、妊娠しているかどうかを判定します。
hCGは受精卵が着床すると分泌され始め、生理予定日となる妊娠4週以降に尿や血液にしみ出てきます。
妊娠検査薬が陽性反応を示すのは、尿に含まれるhCG濃度が50mIU/mL以上の場合であることが一般的です。
妊娠検査薬で陽性が出るのはいつから?
妊娠していた場合、生理予定日の1週間後以降に陽性が出ます。
この時期には尿中のhCG濃度が50mlU/mLを超えるので、妊娠検査薬が陽性反応を示すようになるのです。
生理予定日から1週間たっていないうちに使用すると、妊娠していても陰性となる場合があります。正しい結果を得るために適切なタイミングで使用しましょう。
ただし、生理予定日から1週間以上たてば必ず陽性が出るというわけではありません。使い方が間違っていた場合、妊娠していても陰性となることがあります。また、妊娠していなければそもそもhCGが分泌されないので、たとえ生理予定日の1週間後以降に検査をしても陽性反応は出ません。
「生理予定日の1週間後以降」は必ず陽性が出る時期ではなく、あくまで「正しく使った場合に正確な結果を得られる時期」であることを忘れないでくださいね。
なお、早期妊娠検査薬の場合は生理予定日の数日前、もしくは当日から使用することが可能です。どうしても早く妊娠の有無を知りたいなら、早期妊娠検査薬の使用を検討しましょう。
妊娠検査薬で陽性が出るケースとは?
妊娠検査薬で陽性反応が出た場合でも、必ずしも正常な妊娠を意味するわけではありません。なかには、妊娠していない場合や、正常な妊娠ではない場合でも陽性が出ることがあります。
ここでは、通常の妊娠以外で陽性が出る具体的なケースを紹介します。
異所性妊娠(子宮外妊娠)
異所性妊娠の場合でも、妊娠検査薬で陽性が出ることがあります。
異所性妊娠とは、受精卵が卵管や卵巣などの子宮内膜以外に着床することです。
この場合でもhCGが分泌されるため、妊娠検査薬の結果が陽性になるほか、つわりが起こる場合もあります。
異所性妊娠は、卵管破裂などママの体へのリスクが高い状態であり、早期発見と適切な治療が必要になります。妊娠検査薬が陽性で、腹痛や出血がある場合はすぐに医療機関を受診しましょう。
尿のかけすぎ
尿をかけすぎると偽陽性が出ることがあります。尿の量が多すぎても少なすぎても正しい判定が出ない場合があるのです。
正確な結果を得るには、説明書に従って適量の尿をかけることが大切です。尿をかけすぎたと思ったら、新しい妊娠検査薬で再検査をしましょう。
何度やってもかけすぎてしまう場合は、カップに採った尿に採尿部を浸けて検査する採尿タイプがおすすめです。
胞状奇胎
胞状奇胎の場合も、妊娠検査薬が陽性になる場合があります。
胞状奇胎は異常妊娠の一つであり「絨毛性疾患」という病気でもあります。絨毛組織が異常に増殖して大量のhCGを分泌するため、妊娠していなくても妊娠検査薬で陽性反応が出るのです。
胞状奇胎の場合は、妊娠の継続が期待できず、医療機関での処置が必要です。
化学流産
化学流産とは、妊娠検査薬で陽性が出たにもかかわらず、産婦人科で赤ちゃんの胎嚢が確認できない状態のことです。
何らかの原因で着床を継続できず、受精卵が流れてしまったものと考えられます。
赤ちゃんの染色体異常が原因で起こることが多く、予防はできないとされています。
化学流産となった場合、子宮の内容物が出血とともに排出されるので、特に治療を受ける必要はありません。
hCG注射を受けている
不妊治療などでhCG注射をしている場合も、妊娠の有無に関わらず検査薬が陽性になる場合があります。投与されたhCGが一定期間体内に残り、尿中にも排出されるためです。
hCG投与後は1週間程度で体内からほぼ排出されますが、妊娠検査薬の使用時期が早いと判定が不正確になる可能性があります。
不妊治療中の人は担当医の指示に従い、適切なタイミングで妊娠検査薬を使用しましょう。
糖尿・蛋白尿
糖尿病や膀胱炎の影響で、尿糖や尿蛋白が陽性になることがあります。
糖尿病を患っている場合、尿中に高濃度の糖が含まれているため、妊娠検査薬で正確な判定ができず、偽陽性が出ることがあるのです。
また、膀胱炎などの疾患が原因で、尿中に血液やタンパク質が混ざり、誤った結果が出てしまうこともあります。
陽性が出たのに生理がきた場合は、尿糖や尿蛋白を生じる病気がある可能性もあるので、医師に相談しましょう。
卵巣がん・子宮がん
卵巣がんや子宮がんを患っていると、腫瘍の種類によってはhCGを産生するため、誤った陽性反応が起こる場合があります。
陽性反応が出たにもかかわらず、妊娠の初期症状がなかったりその後生理がきたりした場合は、これらの病気の可能性もまれにあるため、不安であれば病院を受診しましょう。
閉経
閉経の前後に、hCG濃度が上昇することがあります。そのタイミングで妊娠検査薬を使用すると、陽性反応を示すことがあるのです。
また、40歳より前に卵巣機能が低下して閉経する「早発閉経」が起こることもあります。もともと月経不順だったり卵巣の病気があったりすると、早発閉経のリスクが高くなります。
早発閉経のリスクが高い人は、陽性反応が出たら医療機関を受診し、本当に妊娠しているかを確認しましょう。
妊娠検査薬で陽性が出たら病院にいつ行けばいい?
妊娠検査薬で陽性が出たら、生理予定日の1〜2週間後に産婦人科を受診しましょう。
妊娠の確定診断には、産婦人科で胎嚢(赤ちゃんが入っている袋)と赤ちゃんの心拍の確認が必要です。
あまり早く病院に行っても、胎嚢と心拍をまだ確認できず、日をおいて再受診しなければなりません。
「妊娠しているかを早く知りたい!」と思う気持ちはわかりますが、適切な時期がくるまで落ち着いて待ちましょう。
逆に、病院に行くのが遅すぎると、異所性妊娠や胞状奇胎などの異常妊娠に気づくのが遅れてしまいます。ママの命にかかわる場合もあるので、適切な時期に受診することが大切です。
ただ、検査には様々な条件が関わることから、受診したときにまだはっきり画面に映らないこともあります。そんなときは焦らず、後日(一般的に1週間後)再検査してもらいましょう。妊娠が順調であればきっと見えてきますよ。
病院へ行く前に準備しておくべきことは?
産婦人科へ行くときは、スムーズに受診できるよう事前準備を行いましょう。
当日「忘れ物をした!」「確認しておけばよかった…」とあわてないよう、必要な持ち物や確認事項をチェックしておいてくださいね。
持ち物
産婦人科を受診する際は、以下の持ち物を忘れず持参しましょう。
妊娠検査に必要な持ち物リスト
健康保険証
お薬手帳
基礎体温表
生理用ナプキン
確認しておくこと
産婦人科を受診する際、問診票を記入することになります。
医師は問診票の内容を基に診療を行うので、正確に記入できるよう以下のことをチェックしておきましょう。
受診前にチェックしておくことリスト
最後の生理開始日
生理周期
アレルギー・既往歴
1. 最後の生理開始日
最後の生理が始まった日を妊娠0週0日として妊娠の週数を決めるため、必要となります。出産予定日を決める基準としても大事な情報です。
2. 生理周期
もともと月経周期が安定していない場合は、最終生理日を基準とした場合でも、妊娠週数や妊娠予定日を正確に算出できず、その後の胎児の成長などに応じて修正する可能性があります。
3. アレルギー・既往歴
妊娠前後で治療していた病気や、内服していた薬が、胎児の成長に影響を及ぼすことがあるため、事前にチェックしておきましょう。
服装
内診をスムーズに行えるよう、脱ぎ着しやすい服装を選びましょう。
ゆったりとしたスカートやパンツ、脱ぎやすいスリッポンなどがおすすめです。
一方、上下がつながっているワンピースやオーバーオールなどは着替えに時間がかかるので避けたほうがよいでしょう。
タイツやストッキング、タイトなボトムスも控えるのがベターです。
【体験談】妊娠検査薬で陽性が出たとき、どう思った?
トモニテ編集部では、妊娠を経験した女性を対象に、妊娠検査薬に関するアンケートを実施。
妊娠検査薬で陽性が出たとき、先輩ママたちはどのように感じたのでしょうか。
ここでは、アンケートに寄せられたエピソードをいくつか紹介します。
まるさん/40代/会社員(正社員)/九州・沖縄地方在住/1児のママ
やきいもさん/30代/専業主婦/関東地方在住/2児のママ
ぽーちゃんさん/40代/パート・アルバイト/近畿地方在住/2児のママ
モアナさん/40代/パート・アルバイト/北海道在住/1児のママ
さくらこさん/40代/自営業/関東地方在住/2児のママ
はるさん/20代/自営業/中国地方在住/1児のママ
mihaylovさん/50代/会社員(正社員)/近畿地方在住/1児のママ
ピーチマリオさん/30代/専業主婦/九州・沖縄地方在住/2児のママ
赤ちゃんを授かれたという喜びや、驚き・不安などを感じた人が多くみられました。旦那さんにすぐに報告したママもいたようですね。
また、陽性が出てもすぐには信じられなかった人、陽性が出たことでママとしての使命感を抱いた人も見受けられました。
人によって、陽性が出たときの感じ方はさまざまなようです。
妊娠検査薬の陽性反応についてよくあるQ&A
ここでは、妊娠検査薬の陽性反応についてよくある疑問について解説します。
妊娠検査薬で陽性から陰性に変わることはある?
さまざまな原因で陰性に変わることがあります
場合によっては、陽性から陰性に変わることがあります。原因はさまざまですが、使い方を誤っていた・検査直前に水を飲みすぎた・双子を妊娠している、などの理由が考えられます。なかには、危険な状態を示すサインであるケースもあるので、陽性から陰性に変わったら、早めに産婦人科を受診しましょう。
妊娠検査薬で陽性が出たのに生理が来ることはある?
妊娠検査薬で陽性が出ても生理が来ることはあります
正常に妊娠が継続していれば生理がくることはないので、陽性が出たあとに生理が来た場合は妊娠していないと考えられます。尿のかけすぎ・hCG注射などにより、誤って陽性が出ただけかもしれません。ただし、出血が生理によるものではなかった場合、異所性妊娠による不正出血や、受精卵が着床したことで起きる着床出血の可能性もあります。陽性が出たあとに出血がみられた場合は、原因を解明するためにも医療機関を受診しましょう。
検査の結果がうっすら出て、わかりにくい場合はどうすればいいの?
尿中のhCGが薄い可能性があります
妊娠検査薬の線が薄くても妊娠している可能性があります。線が薄い場合、尿中のhCGの濃度が低いことが考えられます。尿中のhCGの濃度が低くなる原因は、早いタイミングで検査をしたり、検査前に水分を多く摂ったりしたことが挙げられます。線が薄くて検査結果がわかりにくい場合は、日をおいて再検査するとよいでしょう。
妊娠検査薬で陽性が出たら適切な時期に産婦人科を受診しよう!
妊娠検査薬は、尿のなかに含まれるhCGホルモンを検出することで、妊娠の可能性を判断できます。
しかし、陽性反応が出たからといって必ずしも正常な妊娠を意味するわけではありません。正常妊娠ではない場合や、ほかの要因によっても陽性反応が出る可能性もあります。
妊娠検査薬で陽性が出た場合は必ず産婦人科を受診し、確定診断を受けましょう。
監修者:荒瀬透先生(産婦人科医)
日本産科婦人科学会専門医・指導医、厚生労働省認定臨床研修指導医、母体保護法指定医、新生児蘇生法「専門」コースインストラクターの資格保有者。慶應義塾大学医学部を卒業後、慶應義塾大学医学部産婦人科学教室助教を経て、2008年から一般社団法人神奈川県警友会けいゆう病院に勤務。2015年より同病院の産婦人科部長に。数多くの分娩および婦人科良性・悪性手術をマネジメントする傍ら、地域の産婦人科振興に向けて精力的に活動中。
監修者:白井 沙良子先生(小児科医)
小児科専門医(日本小児科学会)。「International Parenting & Health Insutitute Sleep Consultant(妊婦と子どもの睡眠コンサルタント)」保有者。慶應義塾大学医学部卒業後、複数の総合病院にて研修を積んだのち、都内クリニックの非常勤医師として小児科外来を担当。0〜15歳の子どもの疾患や育児に関する相談も担当している。また数百件を超えるオンライン医療相談の経験もあり。2児のママとしての自身の経験・視点も活かし、対面およびオンラインで、子どもと保護者の支援にあたっている。
関連サイト:東京シティクリニック大山
【注意事項】
本記事は公開時点での情報となります。
本サイトでは正確な情報を提供できるよう最善を尽くしておりますが、妊娠期の母体の状態は個々人により異なるためすべての方に適用できるものではございません。
記事の一部では妊娠中の方から寄せられた体験談を紹介しておりますが、個人の実体験に基づいており医学的根拠があるものとは限りません。専門家の見解と異なる意見も含まれるためご注意ください。
掲載情報に基づく判断はユーザーの責任のもと行うこととし、必要に応じて適切な医療機関やかかりつけの病院などに相談・受診してください。
サイベックスベビーカー当たる!
人気のベビーカー「サイベックス リベル」が当たるよ♪
アプリで妊娠中の体調管理&情報収集!
自分の週数に合わせて情報が出てくる!
ママの妊娠週数に応じたおすすめ記事が表示されます。
ネットなどでわざわざ調べに行かなくても、出産予定日を設定するだけで、ママの妊娠週数に応じた情報が手に入りますよ!
おなかの赤ちゃんの成長がイラストでわかる
妊娠中のママがおなかの赤ちゃんの成長をよりイメージしやすくなる新機能です。
出産予定日までの日数をカウントダウンしながら、イメージイラストで週数に合わせて赤ちゃんが成長していくようすが見れます。
イラストをタップすると、赤ちゃんからのひとことが表示され、妊娠中のママを応援してくれます!
医師監修のメッセージで週ごとの赤ちゃんとママの様子がわかる
医師監修のもと、赤ちゃんやママに関する様子や変化に関する読み物を毎日更新!
「今日の赤ちゃんのようす」では、おなかの中で赤ちゃんがどう過ごしているのかなどについて分かります。
「今週のママのようす」では妊娠中のママの体調変化、過ごし方のアドバイスなどを毎週読むことができます。
パパにママの体調を理解してもらう助けにもなりますよ。