トモニテ
妊娠検査薬が陽性から陰性に変わることはある?原因や対処法を解説

【医師監修】妊娠検査薬が陽性から陰性に変わることはある?原因や対処法を解説

「妊娠したのかも?」と妊娠検査薬を使ったら、1度目は陽性だったのに2度目は陰性に変わった。

判定結果が変わると、どう判断すればよいかわからず不安になりますよね。

この記事では、妊娠検査薬のしくみや精度を踏まえて、結果が陽性から陰性に変わる原因を解説します。

結果が変わった場合の対応も解説しますので、結果を見る際の参考にしてみてくださいね。

「妊娠したのかも?」と妊娠検査薬を使ったら、1度目は陽性だったのに2度目は陰性に変わった。

判定結果が変わると、どう判断すればよいかわからず不安になりますよね。

この記事では、妊娠検査薬のしくみや精度を踏まえて、結果が陽性から陰性に変わる原因を解説します。

結果が変わった場合の対応も解説しますので、結果を見る際の参考にしてみてくださいね。

この記事のポイント

  • 妊娠検査薬の精度は、正しく使えば99%以上
  • 妊娠検査薬の結果が変わることはある
  • 原因はさまざまなので自己判断は禁物
  • 一度でも陽性になったら早めに産婦人科を受診しよう
  • 正しい結果を得るには、正しい方法で検査することが大切

妊娠検査薬の仕組み

妊娠検査薬が陽性から陰性に変わることはある?原因や変わった場合の対応を解説

妊娠検査薬は、尿中のhCG(ヒト絨毛性腺刺激ホルモン)に反応する検査薬です。

hCGは受精卵が着床すると尿中に出てくるホルモンで、着床から1週間ほどで分泌量が増えるとされています。

分泌量が増え、妊娠検査薬が反応する基準値に達すると、陽性が出るようになります。

記事サムネイル
関連記事
妊娠検査薬は、生理予定日の1週間後以降に正しく使用すれば、高い精度で妊娠の有無を確認することが可能です。この記事では、妊娠検査薬の仕組み・精度・正しい使い方などを幅広く解説します。

妊娠検査薬の精度はどれくらい?

市販の妊娠検査薬は、正しく使えば99%以上の精度で妊娠しているかどうかを判定できるとされています。

精度は検査薬ごとに異なるので、気になる人は妊娠検査薬の説明書をチェックしてみましょう。

しかし、検査薬の状態が悪かったり、検査時期や尿をかける量が適正でないと正しい結果が得られません。

妊娠検査薬が陽性から陰性に変わったことはある?|先輩ママにアンケート

「妊娠検査薬の結果が陽性→陰性、または陰性→陽性に変わったことはありますか」という質問に対する回答結果を表した円グラフ。「ある」が7人(3.8%)、「ない」が176人(96.2%)。画像右下にアンケート実施概要として「2024年12月6日から12月18日にかけてクラウドワークスにてアンケート実施。回答者数183名」と記載。

妊娠検査薬が陽性から陰性に変わるのは、めずらしいことなのでしょうか。

トモニテ編集部では、妊娠を経験した女性を対象に、妊娠検査薬に関するアンケートを実施しました。

妊娠検査薬の判定結果が変わったことがあるかを調査したところ「ある」と回答した人は7人(3.8%)という結果に。

このうち、陽性から陰性に変わったことがある人は2人でした。

当時の状況について尋ねると、以下のコメントが寄せられました。

先輩ママ
先輩ママ
生理予定日3日後に陽性が出ましたが、その後だんだんと線がうすくなり陰性になりました。

あおむしさん/30代/会社員(正社員)/近畿地方在住/2児のママ
先輩ママ
先輩ママ
生理予定日5日前ほどに使用した時、ごくうっすらと陽性反応があったが、生理予定日を3日過ぎたあたりで再検査すると、陰性に変わっていた

オリバーさん/20代/専業主婦/関東地方在住/2児のママ

2人とも、生理予定日前後などの早い時期に陽性が出たあと、数日後に陰性に変わった、ということでした。

妊娠検査薬の結果が陽性から陰性に変わるケースは少ないものの、可能性はゼロではないようです。

妊娠検査薬の結果が陽性から陰性に変わる原因

妊娠検査薬が陽性から陰性に変わることはある?原因や変わった場合の対応を解説

妊娠検査薬の結果が陽性から陰性に変わることはあります。

結果が陽性から陰性に変わった場合、1回目の検査結果が妊娠していないのに妊娠していると判定される偽陽性だった可能性があります。

偽陽性と判定される原因をみていきましょう。

尿のかけすぎ

1回目の検査で検査薬に尿をかけすぎた場合、2回目に正しい尿の量で再検査すると陽性から陰性に変わることがあります。

これは検査薬と反応するhCGの量が変化するためです。

しかし、hCGは妊娠すると分泌されるホルモンのため、陽性判定が出た場合は念のため産婦人科を受診しましょう。

記事サムネイル
関連記事
妊娠検査薬に尿をかけすぎると陽性になる、と耳にしたことはありませんか?今回は、その噂の真偽や検査に適した尿の量、かけすぎてしまった場合の対処法なども解説。妊娠検査薬についてのよくある疑問もあわせて紹介しています。

尿にタンパクや糖がたくさん含まれていた

糖尿病や腎機能異常などを患っている場合、尿の成分に薬が反応して陽性の判定になることがあります。

一時的に尿中のタンパク質や糖が増えた場合は、再検査すると陰性になるので注意が必要です。

糖尿病や腎機能異常などの慢性疾患がなくても、風邪やタンパク質・糖質の摂り過ぎ、ストレスなどで尿の成分に異常がみられることは少なくありません。

流産

妊娠したものの流産してしまった場合も、検査結果が変わります。

流産後、しばらくは体の中にhCGが残っているため、流産した後も陽性と判定されることは珍しくありません。

記事サムネイル
関連記事
化学流産は、妊娠検査薬で陽性反応が出るものの、病院での超音波検査で胎嚢が確認できない状態のことを指します。この記事では、化学流産の原因や症状、起こる時期などを解説。次の妊娠のために、化学流産に関する正確な情報を学びましょう。

双子や三つ子の妊娠

尿中のhCG量が増えすぎると、結果が陽性から陰性に変わることがあります。

考えられるのは、双子や三つ子など多胎児の妊娠です。

多胎児を妊娠していると、分泌されるhCGの量も多くなるため、検査薬の反応上限を超えてしまって正しい結果が出ないことがあります。

水分の摂り過ぎ

検査前に水分を摂り過ぎると、尿の濃度が薄まって含まれるhCGの量が変わることがあります。

2回目の検査の前に水分を摂り過ぎると、薬と反応するhCGの量が減るため、結果が陰性に変わることがあるので注意しましょう。

偽陽性となる原因は病気なども含め様々なものがあります。

検査薬の判定が変わってしまった場合、自分で判断せず一度産婦人科を受診しましょう

陽性から陰性に変わって生理がきた場合の結果は?

妊娠検査薬が陽性から陰性に変わることはある?原因や変わった場合の対応を解説

1回目の結果が陽性だったのに、2回目の検査で陰性に変わり生理がきたり出血があった場合、それだけで妊娠しているかどうかを判断するのは困難です。

生理だと思っていた出血が着床出血である可能性があります。

また、流産の可能性もあれば、多胎児を妊娠している可能性もあり、一般の人が判断することはできません。

1回でも結果が陽性になったら、早めに産婦人科を受診しましょう。

妊娠検査薬を使う際のポイント

妊娠検査薬が陽性から陰性に変わることはある?原因や変わった場合の対応を解説

妊娠検査薬で正しい結果を得るには、次のことに注意しましょう。

妊娠検査薬を正しく使う

妊娠検査薬は99%以上の精度で妊娠しているかどうか判定できるとされています。ただし、正しい使い方で検査した場合、の話です。

妊娠検査薬を使う際は、説明書をよく読んで正しく使いましょう。一般的な検査薬の使い方は次のとおりです。

妊娠検査薬の正しい使い方

  1. 妊娠検査薬に尿をかける

  2. 判定が出るまで水平にして待つ

  3. 判定結果を確認する

妊娠検査薬の保管方法に気を配る

妊娠検査薬の保管方法にも気を配りましょう。

検査薬ごとに適切な保管方法は異なります。説明書をよく読んで、適切な方法で保管してください。

使用期限にも気を配りましょう。正しく保管されていなかったものや期限が切れたものを使った場合、正しい結果が得られないことがあります。

妊娠検査薬を使う時期に気をつける

妊娠検査薬を使う際は、タイミングにも気を配りましょう。

フライング検査のように早すぎても、逆に遅すぎても正確な結果が得られません

妊娠検査薬を使用するタイミングは、生理予定日の1週間後が目安です。

朝起きてすぐに検査する

正確な結果を得たいなら、起床直後に検査してみましょう。

起床直後の尿は寝ている間に濃縮されていて、含まれるhCGの量も多いため、正確な結果が出やすいとされています。

妊娠検査薬の結果が陽性から陰性に変わっても産婦人科を受診しよう

妊娠検査薬の結果が陽性から陰性に変わることはあります

陽性から陰性に変わる原因は、流産や多胎児の妊娠などさまざまです。陽性から陰性に変わった場合は、早めに産婦人科を受診しましょう。

異常妊娠など、妊娠継続に影響することが起きている可能性も否定できないため、早めに医師の診察を受けることが大切です。

監修者:荒瀬透先生(産婦人科医)

日本産科婦人科学会専門医・指導医、厚生労働省認定臨床研修指導医、母体保護法指定医、新生児蘇生法「専門」コースインストラクターの資格保有者。慶應義塾大学医学部を卒業後、慶應義塾大学医学部産婦人科学教室助教を経て、2008年から一般社団法人神奈川県警友会けいゆう病院に勤務。2015年より同病院の産婦人科部長に。数多くの分娩および婦人科良性・悪性手術をマネジメントする傍ら、地域の産婦人科振興に向けて精力的に活動中。

【注意事項】
本記事は公開時点での情報となります。
本サイトでは正確な情報を提供できるよう最善を尽くしておりますが、妊娠期の母体の状態は個々人により異なるためすべての方に適用できるものではございません。
記事の一部では妊娠中の方から寄せられた体験談を紹介しておりますが、個人の実体験に基づいており医学的根拠があるものとは限りません。専門家の見解と異なる意見も含まれるためご注意ください。
掲載情報に基づく判断はユーザーの責任のもと行うこととし、必要に応じて適切な医療機関やかかりつけの病院などに相談・受診してください。

サイベックスベビーカー当たる!

人気のベビーカー「サイベックス リベル」が当たるよ♪

アプリで妊娠中の体調管理&情報収集!

自分の週数に合わせて情報が出てくる!

ママの妊娠週数に応じたおすすめ記事が表示されます。

ネットなどでわざわざ調べに行かなくても、出産予定日を設定するだけで、ママの妊娠週数に応じた情報が手に入りますよ!

2e29208c-8f90-4967-af4d-1880da32737c

おなかの赤ちゃんの成長がイラストでわかる

妊娠中のママがおなかの赤ちゃんの成長をよりイメージしやすくなる新機能です。

出産予定日までの日数をカウントダウンしながら、イメージイラストで週数に合わせて赤ちゃんが成長していくようすが見れます。

cf7cac4a-e097-406a-a15a-cc2aff893d34

イラストをタップすると、赤ちゃんからのひとことが表示され、妊娠中のママを応援してくれます!

1327e800-e3b3-4c98-8ba4-afab37411857 (1)

医師監修のメッセージで週ごとの赤ちゃんとママの様子がわかる

医師監修のもと、赤ちゃんやママに関する様子や変化に関する読み物を毎日更新!

「今日の赤ちゃんのようす」では、おなかの中で赤ちゃんがどう過ごしているのかなどについて分かります。

c6c42184-b960-41a5-a291-4700d9099d61

「今週のママのようす」では妊娠中のママの体調変化、過ごし方のアドバイスなどを毎週読むことができます。

パパにママの体調を理解してもらう助けにもなりますよ。

c8cfd5fd-c3a5-40a6-9668-fa8d0137b020

ストアへのリンク