
マタニティマークがむかつく...嫌がらせの理由や妊婦がトラブルを回避する方法とは
「マタニティマークを見るとむかつく」という人がいると、マタニティマークをつけるのをためらってしまいますよね。
実際、マタニティマークに関して、妊婦がトラブルに巻き込まれたり、周囲の人が不快な思いをするといった話は少なくありません。
この記事では、マタニティマークに対してネガティブな感情を抱く理由や、妊婦がトラブルを回避するポイントを紹介します。
「マタニティマークを見るとむかつく」という人がいると、マタニティマークをつけるのをためらってしまいますよね。
実際、マタニティマークに関して、妊婦がトラブルに巻き込まれたり、周囲の人が不快な思いをするといった話は少なくありません。
この記事では、マタニティマークに対してネガティブな感情を抱く理由や、妊婦がトラブルを回避するポイントを紹介します。
マタニティマークがむかつくと感じる人がいるのはなぜ?

周囲に妊婦であることを知らせるマタニティマークですが、中にはそれを「むかつく」「うざい」といったネガティブな感情を持つ人もいるようです。
まずは、マタニティマークに対してネガティブな感情を持ってしまうその理由をみていきましょう。
マタニティマークがむかつく理由
幸せアピールに感じる
座席を譲ってほしいアピールに感じる
配慮を強制されているように感じる
弱い立場であることをアピールしているように感じる
妊娠経験がない・子を授かれず妊婦に対して嫉妬がある
自分が妊活・不妊治療している
マタニティマークがむかつく・うざいと感じる人には、その人なりの理由があるようです。
また、子どもを授かれない人や、不妊治療中だったり、子どもを亡くしたばかりだったり、マタニティマークを見るのが辛いと感じる人もいるようです。
しかし、その感情は妊婦さんにぶつけるものではなく、どんな理由があってもマタニティマークをつけている妊娠中の人に嫌がらせをしていい理由にはなりません。
マタニティマークは母子の健康と安全を守るためのもの

マタニティマークは、妊娠中であることを周囲に知らせることで、母子の健康と安全を守るのに必要な配慮を受けやすくするためのものです。
妊娠初期はおなかが目立たない時でも、体格が大きい人でも、マタニティマークがあることで万が一の際でも、妊婦として適切な処置やサポートを受けることができます。
よくある誤解が「マタニティマークは周囲の人に配慮を強制するもの」や「幸せアピール」といったものです。
このような誤解が生じないよう、マタニティマークに対して正しい理解が必要です。
先輩ママへアンケート!マタニティマークで嫌な思いをした?

ここからは、先輩ママへのアンケートをご紹介します。
マタニティマークをつけていてよかった?
よかった:52.9%
どちらとも言えない:46.6%
悪かった:0.4%
多くの人が席を譲ってもらったり、サポートの声をかけてもらえたなど、マタニティマークをつけていたことで親切にしてもらえた経験から「よかった」と回答しています。

育休中/大阪府在住/4歳、2歳、0歳のママ

専業主婦/埼玉県在住/2歳、0歳のママ

専業主婦/岐阜県在住/2歳、7週のママ

共働き/埼玉県在住/5歳と3歳のママ

専業主婦/千葉県在住/4歳、2歳、妊娠9か月のママ
一方で、「どちらとも言えない」と回答した人も多くいました。
大きなトラブルに巻き込まれたというものはないものの、中には嫌な思いをしたり、アピールしていると思われたくないと気後れしてしまっている様子がうかがえました。

専業主婦/鹿児島県在住/生後68日のママ

共働き/大阪府在住/0歳のママ

パート・アルバイト/茨城県在住/30週のママ

共働き/鹿児島県在住/1歳のママ

育休中/岐阜在住/38週のママ

共働き/大阪在住/33週のママ

専業主婦/北海道在住/3ヶ月のママ
マタニティマークにネガティブな思いを持つ人はどれくらい?
トモニテでは、一般の男女100名にマタニティマークについてどう思うかアンケートをとりました。

「マタニティマークをつけている妊婦さんにネガティブな感情を持ったことはありますか?」という質問では、「ある」と答えた人が全体の8%、「ない」と答えた人が全体の92%という結果になりました。
多くの人がポジティブな回答をした一方で、一部の人はマタニティマークに対してネガティブな感情を抱いていることがわかりました。

ケナガワさん(女性)/40代既婚/パート・アルバイト/近畿地方在住/子ども:1人

りんご飴さん(女性)/40代既婚/会社員(正社員)/関東地方在住/子ども:1人
その理由には、子を授かれないことや不妊治療中といった状況から嫉妬してしまったり、妊婦さん側の態度に横柄さを感じた、といった声がみられました。
マタニティマークはつけるべき?

「マタニティマークをつけると嫌がらせを受けそうだからつけない」という選択をするママもいます。
しかし、マタニティマークは、周囲からサポートや配慮を受け、緊急時に妊婦として適切な対応を受けるために大切なものです。
できる限りわかる位置につけておき、最低限携帯しておくのが望ましいでしょう。
パッと見える場所につけることは避け、必要なときに取り出せるようバッグの内側につけたり、カバーで覆ったりして工夫しているママもいます。
自分にとってつけやすい方法を考えてみましょう。
マタニティマークでトラブルを回避するためのポイント

マタニティマークに対してネガティブな感情を抱く人の中には、妊婦さんの態度に嫌な思いをした人もいるようです。
- 「譲りなさいよ!」と威圧された
- 周りの人を押しのけて優先席に向かっていくのを見た
- 席を譲ったのにふてぶてしい態度を取られて残念な気持ちになった
- 優先席に荷物を置いて他の人が座れずにいるのを見た
列に割り込んだり相手を押しのけたりといったマナー違反や、威圧的な態度はトラブルを招きかねません。
妊婦だとしても、公共交通機関ではマナーを守ることは大切です。
体調や気持ちの面で余裕が持てないことも多い妊娠中とはいえ、周りからの思いやりには、できるだけ感謝の気持ちを示せるとよいですね。
マタニティマークは正しい理解と双方の思いやりが欠かせない
マタニティマークにネガティブな感情を抱く背景には、マタニティマークに対する誤解や妬みがある一方で、妊婦自身のマナー違反が原因となる場合もあるようです。
マタニティマークに対する正しい理解が広まり、妊娠中のママに温かい配慮やサポートが自然になる世の中になるとよいですね。
- マタニティマークにネガティブな感情を持つ人も一定数いる
- 妊婦でも一般的なマナーを守らないとトラブルの原因になる
- 緊急時に備えて、できるだけ身につけよう
【注意事項】
本記事は公開時点での情報となります。
本サイトでは正確な情報を提供できるよう最善を尽くしておりますが、妊娠期の母体の状態は個々人により異なるためすべての方に適用できるものではございません。
記事の一部では妊娠中の方から寄せられた体験談を紹介しておりますが、個人の実体験に基づいており医学的根拠があるものとは限りません。専門家の見解と異なる意見も含まれるためご注意ください。
掲載情報に基づく判断はユーザーの責任のもと行うこととし、必要に応じて適切な医療機関やかかりつけの病院などに相談・受診してください。
サイベックスベビーカー当たる!
人気のベビーカー「サイベックス リベル」が当たるよ♪
アプリで妊娠中の体調管理&情報収集!
自分の週数に合わせて情報が出てくる!
ママの妊娠週数に応じたおすすめ記事が表示されます。
ネットなどでわざわざ調べに行かなくても、出産予定日を設定するだけで、ママの妊娠週数に応じた情報が手に入りますよ!

おなかの赤ちゃんの成長がイラストでわかる
妊娠中のママがおなかの赤ちゃんの成長をよりイメージしやすくなる新機能です。
出産予定日までの日数をカウントダウンしながら、イメージイラストで週数に合わせて赤ちゃんが成長していくようすが見れます。

イラストをタップすると、赤ちゃんからのひとことが表示され、妊娠中のママを応援してくれます!

医師監修のメッセージで週ごとの赤ちゃんとママの様子がわかる
医師監修のもと、赤ちゃんやママに関する様子や変化に関する読み物を毎日更新!
「今日の赤ちゃんのようす」では、おなかの中で赤ちゃんがどう過ごしているのかなどについて分かります。

「今週のママのようす」では妊娠中のママの体調変化、過ごし方のアドバイスなどを毎週読むことができます。
パパにママの体調を理解してもらう助けにもなりますよ。
