トモニテ
【医師監修】妊婦は貝を食べてもいい?生の貝は?食べてよい種類や注意点を解説

【医師監修】妊婦は貝を食べてもいい?生の貝は?食べてよい種類や注意点を解説

「妊婦は生ものや魚に要注意と聞くけれど貝は大丈夫?」と心配になる妊婦さんは多いでしょう。

今回は、妊娠中に貝を食べるリスクや、安全に食べられる方法について解説しています。

貝に含まれる栄養素についても紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

「妊婦は生ものや魚に要注意と聞くけれど貝は大丈夫?」と心配になる妊婦さんは多いでしょう。

今回は、妊娠中に貝を食べるリスクや、安全に食べられる方法について解説しています。

貝に含まれる栄養素についても紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

妊婦は貝を食べても大丈夫!ただし生は避けて

妊娠中に貝を食べても問題ありません。妊婦が魚介類を食べるときに注意が必要な水銀やビタミンAについては、貝類は気にしなくても大丈夫です。

ただし、生食は避けましょう。妊娠中は免疫力が低下しているので、生の貝を食べると、食中毒にかかるリスクが高いです。

焼いたり蒸したりして、十分に中心まで加熱して食べてくださいね。

生で食べられることの多い貝についてはこちらの記事で詳しく紹介しています。

記事サムネイル
関連記事
妊娠中の日々の食事には、安全と栄養にいつも以上に気を使いますよね。生でも食べられる牡蠣は口にしてもよいのでしょうか、今回は、妊娠期に牡蠣を食べるメリットや注意点などをご説明します。
記事サムネイル
関連記事
妊娠中でもホタテは食べられます!ただし、食べ方に注意する必要がありますよ。この記事では、妊娠中にホタテを食べるリスクや、安全に食べられる方法について解説しています。ホタテに含まれる栄養素についても紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

妊娠中に貝を食べるリスクと対処法

妊婦が生の貝や貝のうろを食べると、食中毒にかかる可能性があります。うろとは、貝の黒い部分です。

生の貝を食べて感染するノロウイルスなどの食中毒

生の貝からは、食中毒に感染する可能性があります

特に貝で注意が必要なのは、二枚貝に多く存在する食中毒菌、ノロウイルスです。

妊婦がノロウイルス感染症になっても、胎児に直接的な影響はないといわれています。

しかし、食中毒症状は嘔吐や脱水症状などで妊婦さんの体力を奪ううえに、下痢や腹痛によって子宮が刺激されることもあるので、注意しましょう。

ノロウイルスは、中心部が85℃〜90℃で90秒以上の加熱によって死滅します。

貝の中までしっかり火を通して食べれば、食中毒のリスクを避けることができますよ。

貝のうろを食べて感染する貝毒

貝毒とは、ホタテや牡蠣などの二枚貝に、植物プランクトン由来の毒素が体内に蓄積される現象です。

国内では主に、手足のしびれや頭痛などの症状を起こす麻痺性貝毒と、嘔吐や下痢の症状を起こす下痢性貝毒が知られています。

日本で流通している貝は、貝毒の規制値を下回っているか検査されているため、基本的には食中毒が発生する心配はありません。

しかし、妊娠中にはできるだけ食中毒のリスクを避けたいですよね。そんなときは、貝の「うろ」を取り除いて食べるとよいでしょう。

貝の貝毒は、主に中腸腺という器官であるうろに蓄積されているためです。

貝毒の成分は熱に強く、加熱しても毒性は弱くなりません。

出典:農林水産省,「貝毒について教えてください。」,2025/1/24閲覧

もし生の貝や貝のうろを食べてしまったら?

もし生の貝や貝のうろを食べてしまっても、慌てないでください。

生の貝を食べても必ずしも食中毒に感染するとは限らず、症状が出ても軽いこともあります

また、市販の貝は基本的に貝毒の基準値を下回っています。

ただし、食べた後に体調がすぐれないなど身体に異変を感じた場合は、医師の診察を受けましょう

妊娠中に貝を食べるメリット

貝は、妊婦にうれしいメリットがいくつかあります。

  • 低カロリー
  • ビタミンB12・鉄分が豊富

それぞれ詳しく紹介します。

低カロリー

貝の100gあたりのカロリーは、あさりが30kcal、しじみが64kcalです。

低カロリーな食材なので、栄養管理が大変な妊婦さんの味方になってくれるでしょう。

出典:森永製菓,「魚介類(鮭,マグロ,ツナ缶など)のタンパク質について解説!含む量や調理法などを紹介」,2025/1/24閲覧

ビタミンB12・鉄分が豊富

貝は、ビタミンB12や鉄分が豊富です。

ビタミンB12は、血液の成分であるヘモグロビンを作るのに関与している栄養素です。貧血防止のために意識的に摂れるとよいですね。

貝には鉄分も含まれますが、貝類は「非ヘム鉄」が多く、体への吸収率はあまりよくありません。

しかし、赤貝は体に吸収されやすい「ヘム鉄」が多いので、貧血を予防するなら赤貝がおすすめです。

出典:日本臓器製薬,「鉄分不足による貧血」,2025/1/24閲覧
出典:ニチレイフーズダイレクト,「鉄分の多い食べ物を効率良くとるには?管理栄養士がランキングで紹介」,2025/1/24閲覧

妊娠中は貝の食べ方に注意しよう

妊娠中に貝を食べても大丈夫ですが、生の貝は避け、よく加熱したものを食べるようにしましょう

ただし、少し食べてしまったからと言って重篤な病気になるわけではないので、もし食べてしまったときは落ち着いて対処してくださいね。

貝は低脂質、ビタミンB12や鉄分が豊富で貧血予防にもなる、妊婦にとってすぐれた食材です。

正しい食べ方で貝を食べて、健康的な妊娠生活を送りましょう。

  • 妊娠中に貝を食べても大丈夫
  • 生の貝は避ける方が無難
  • うろがある場合は取り除くとより安心
  • 貝は妊婦にとって必要な栄養素が豊富

【注意事項】
本記事は公開時点での情報となります。
本サイトでは正確な情報を提供できるよう最善を尽くしておりますが、妊娠期の母体の状態は個々人により異なるためすべての方に適用できるものではございません。
記事の一部では妊娠中の方から寄せられた体験談を紹介しておりますが、個人の実体験に基づいており医学的根拠があるものとは限りません。専門家の見解と異なる意見も含まれるためご注意ください。
掲載情報に基づく判断はユーザーの責任のもと行うこととし、必要に応じて適切な医療機関やかかりつけの病院などに相談・受診してください。

サイベックスベビーカー当たる!

人気のベビーカー「サイベックス リベル」が当たるよ♪

アプリで妊娠中の体調管理&情報収集!

自分の週数に合わせて情報が出てくる!

ママの妊娠週数に応じたおすすめ記事が表示されます。

ネットなどでわざわざ調べに行かなくても、出産予定日を設定するだけで、ママの妊娠週数に応じた情報が手に入りますよ!

2e29208c-8f90-4967-af4d-1880da32737c

おなかの赤ちゃんの成長がイラストでわかる

妊娠中のママがおなかの赤ちゃんの成長をよりイメージしやすくなる新機能です。

出産予定日までの日数をカウントダウンしながら、イメージイラストで週数に合わせて赤ちゃんが成長していくようすが見れます。

cf7cac4a-e097-406a-a15a-cc2aff893d34

イラストをタップすると、赤ちゃんからのひとことが表示され、妊娠中のママを応援してくれます!

1327e800-e3b3-4c98-8ba4-afab37411857 (1)

医師監修のメッセージで週ごとの赤ちゃんとママの様子がわかる

医師監修のもと、赤ちゃんやママに関する様子や変化に関する読み物を毎日更新!

「今日の赤ちゃんのようす」では、おなかの中で赤ちゃんがどう過ごしているのかなどについて分かります。

c6c42184-b960-41a5-a291-4700d9099d61

「今週のママのようす」では妊娠中のママの体調変化、過ごし方のアドバイスなどを毎週読むことができます。

パパにママの体調を理解してもらう助けにもなりますよ。

c8cfd5fd-c3a5-40a6-9668-fa8d0137b020

ストアへのリンク