トモニテ
化学流産の翌月は妊娠しやすいの?次の妊娠への影響や妊活を再開するタイミングも解説

【医師監修】化学流産の翌月は妊娠しやすい?次の妊娠への影響や妊活を再開するタイミングも解説

「化学流産の翌月は妊娠しやすい」という噂を聞き、気になっているママもいるでしょう。

しかし、この噂に科学的根拠はなく、化学流産の翌月に特別妊娠しやすくなるということはありません。

この記事では、化学流産の原因や化学流産が次の妊娠に与える影響、妊活を再開するタイミングなどを解説します。化学流産について正しい知識を身につけ、妊活に活かしましょう。

「化学流産の翌月は妊娠しやすい」という噂を聞き、気になっているママもいるでしょう。

しかし、この噂に科学的根拠はなく、化学流産の翌月に特別妊娠しやすくなるということはありません。

この記事では、化学流産の原因や化学流産が次の妊娠に与える影響、妊活を再開するタイミングなどを解説します。化学流産について正しい知識を身につけ、妊活に活かしましょう。

化学流産とは?

化学流産の翌月は妊娠しやすいの?次の妊娠への影響や妊活を再開するタイミングも解説

化学流産とは、妊娠検査薬では陽性反応が出たものの、病院での超音波検査で胎嚢(赤ちゃんが入っている袋)が確認できない状態をいいます。何の異常もない若く健康なカップルでも、30〜40%の確率で起こるとされています。

化学流産の場合、吐き気や乳房の張りなどといった妊娠初期症状はほとんど現れません。また、化学流産で起こる出血は通常の生理とよく似ており、腹痛などの症状も軽く、無症状の場合もあります。

そのため、化学流産したこと自体に気付きにくいといえるでしょう。

記事サムネイル
関連記事
化学流産は、妊娠検査薬で陽性反応が出るものの、病院での超音波検査で胎嚢が確認できない状態のことを指します。この記事では、化学流産の原因や症状、起こる時期などを解説。次の妊娠のために、化学流産に関する正確な情報を学びましょう。

化学流産の翌月は妊娠しやすいって本当?

化学流産の翌月は妊娠しやすいの?次の妊娠への影響や妊活を再開するタイミングも解説

「化学流産の翌月は妊娠しやすい」という噂に科学的根拠はありません

化学流産には、翌月の妊娠を助けるような作用はないのです。

また、化学流産をしたからと言って、その後も流産しやすくなるとも限りません。

化学流産はなぜ起こる?

化学流産の翌月は妊娠しやすいの?次の妊娠への影響や妊活を再開するタイミングも解説

化学流産が起こるメカニズムはまだはっきりとは解明されていません。

しかし、妊娠初期に起こる流産の60〜80%以上は、赤ちゃんになる受精卵の染色体異常が原因とされています。

偶然起こるケースがほとんどであり、ママの特定の行動が流産を引き起こすわけではありません。誰のせいでもないので、自分を責めないでくださいね。

化学流産後に妊活を再開するタイミングは?

化学流産の翌月は妊娠しやすいの?次の妊娠への影響や妊活を再開するタイミングも解説

化学流産が起こっても、特別な治療は必要ありません。

体調が悪くなければ、次の生理周期に妊活を再開しても問題ないでしょう

化学流産を繰り返す場合はどうしたらいい?

化学流産の翌月は妊娠しやすいの?次の妊娠への影響や妊活を再開するタイミングも解説

化学流産を繰り返す場合、まずは原因を特定することが大切です。

化学流産は、赤ちゃんの染色体異常がおもな原因ですが、子宮内膜の問題や生活習慣の影響など別の要因で起こることもあります。

化学流産を繰り返す場合の具体的な治療法はまだ確立されていませんが、原因を特定して適切な対策をとるために、まずは医師に相談しましょう。

化学流産を繰り返しても「不育症」ではない

日本やアメリカ、ヨーロッパでは「超音波検査などで妊娠が確認されたにも関わらず、その後の流産・死産を2回以上繰り返す」場合は「不育症」と診断されます。

しかし、化学流産は妊娠が確定する前に起こるので、一般的な流産には該当しません。そのため、何度繰り返しても不育症とは診断されないのです。

出典:日本生殖医学会,「Q17.不育症とはどういうものですか?」,2025/1/22閲覧

妊娠しやすくする方法は?

化学流産の翌月は妊娠しやすいの?次の妊娠への影響や妊活を再開するタイミングも解説

化学流産は赤ちゃんの染色体異常で起こることがほとんどなので、完全に防ぐのは難しいでしょう。

しかし、ストレスや生活習慣の乱れが影響している可能性もあります。生活習慣を見直し、妊娠しやすい健康な体を目指しましょう。

妊娠の確率を少しでも上げるために、以下の方法を実践してみてください。

栄養をバランスよく摂る

まずは栄養バランスの取れた食事を心がけましょう。ママの卵子や子宮も食べた物の栄養によって作られています。栄養が偏ると、排卵しにくくなる可能性があるので、必要な栄養を満遍なく摂るようにしてくださいね。

特に、葉酸や鉄分、そしてビタミンなどを意識的に摂取し、1日3食を決めた時間に食べることも心がけましょう。

記事サムネイル
関連記事
ほうれん草はゆでたり下処理が大変なイメージ。
レンジで下処理できる方法を紹介します!
火を使わずにできるのが嬉しい。覚えておくといろいろなレシピに活用できます♪
記事サムネイル
関連記事
妊娠期に欠かせない栄養素の鉄。
小松菜やきくらげには鉄分が多く含まれています!
たんぱく質を含む食品と合わせることで鉄の吸収率がアップしますよ。
記事サムネイル
関連記事
旬の魚と野菜を使った具だくさんスープです!
カルシウムとその吸収を助けるビタミンDを一緒にとることができます。
ゆでたショートパスタを加えたり、少し煮詰めてチーズをかけてグラタン仕立てにするのもオススメです!

適度に運動する

適度に運動をし、新陳代謝を高めましょう。適度な運動をすることで、血液の循環がよくなり、骨盤内の血流も改善されます。その結果、生殖器官の働きや機能の活性化につながるのです。

体力に合わせて、無理なく毎日続けるのが理想です。散歩やジョギング、家事の合間にストレッチをするだけでも効果がありますよ。

睡眠をしっかりとる

睡眠時間が短いとホルモンバランスが乱れ、妊娠しづらい体になってしまいます。毎日7時間程度、質のよい睡眠をとるようにしましょう。

同じ時間に寝て、同じ時間に起きるよう、規則正しい生活を心がけることも大切です。寝る前はスマホやパソコンの使用を避けるとよく眠れるようになりますよ。

気分転換をする

ストレスは女性ホルモンのバランスを崩し、排卵や月経、着床など、妊娠に関するさまざまな機能に悪影響を及ぼします。なるべく気分転換をしてストレスを減らすよう心がけましょう。

「イライラしているな」と感じたら、腹式呼吸を意識的に行うことも効果的です。副交感神経が優位になり、不安やストレスが和らぎますよ。お風呂にゆっくり浸かったり、軽い運動をしたりするのもよいですね。

化学流産後の妊娠についてよくある質問

化学流産の翌月は妊娠しやすいの?次の妊娠への影響や妊活を再開するタイミングも解説

化学流産後の妊娠について、よくある質問と回答をまとめました。

クエスチョン吹き出し

化学流産すると生理周期が変わるって本当?

  • クエスチョン回答吹き出し

    多少前後することがあるようです

    化学流産後の生理はいつも通りのタイミングで来るのが一般的です。しかし、化学流産によるストレスやホルモンバランスの変化が原因で、多少前後することがあるようです。大幅に遅れることがあれば、医師に相談しましょう。

クエスチョン吹き出し

化学流産後に排卵日を把握する方法は?

  • クエスチョン回答吹き出し

    排卵日予測検査薬やアプリを活用してみましょう

    排卵日予測検査薬は尿中の黄体形成ホルモンを検出し、排卵の可能性を教えてくれます。化学流産後の不規則な生理周期でも、排卵日を特定しやすいといえるでしょう。また、妊活アプリの活用もおすすめです。毎月の生理日を記録しておくことで、排卵日を予測してくれます。さらに基礎体温を記録すれば、より正確な排卵日を把握することができるでしょう。

「化学流産の翌月は妊娠しやすい」に医学的根拠はない。健康的な生活を心がけよう

化学流産の翌月は妊娠しやすいの?次の妊娠への影響や妊活を再開するタイミングも解説

「化学流産の翌月は妊娠しやすい」という噂に科学的根拠はありません

化学流産は偶然起こるケースがほとんどなので、何かしらの行動が原因となることはないでしょう。

生活習慣を見直し、妊娠しやすい健康な体を目指してくださいね。

  • 「化学流産の翌月は妊娠しやすい」という噂に科学的根拠はない
  • 化学流産のほとんどは受精卵の染色体異常が原因
  • ストレスをためず規則正しい生活を送ろう
  • 化学流産後は排卵日予測検査薬や妊活アプリを活用して排卵日を把握しよう

※本記事は公開時点での情報となります。
※本記事は妊娠中の方への情報提供を目的としており、診療を目的としておりません。
※本サイトでは正確な情報を提供できるよう最善を尽くしておりますが、妊娠期の母体の状態は個々人により異なるためすべての方に適用できるものではございません。
※本サイトの記事中で紹介している商品やサービスは編集部が選定しております。記事の監修者が選定・推奨したものではありません。
※記事の一部では妊娠中の方から寄せられた体験談を紹介しておりますが、個人の実体験に基づいており医学的根拠があるものとは限りません。専門家の見解と異なる意見も含まれるためご注意ください。
※掲載情報に基づく判断はユーザーの責任のもと行うこととし、必要に応じて適切な医療機関やかかりつけの病院などに相談・受診してください。

サイベックスベビーカー当たる!

人気のベビーカー「サイベックス リベル」が当たるよ♪

アプリで妊娠中の体調管理&情報収集!

自分の週数に合わせて情報が出てくる!

ママの妊娠週数に応じたおすすめ記事が表示されます。

ネットなどでわざわざ調べに行かなくても、出産予定日を設定するだけで、ママの妊娠週数に応じた情報が手に入りますよ!

2e29208c-8f90-4967-af4d-1880da32737c

おなかの赤ちゃんの成長がイラストでわかる

妊娠中のママがおなかの赤ちゃんの成長をよりイメージしやすくなる新機能です。

出産予定日までの日数をカウントダウンしながら、イメージイラストで週数に合わせて赤ちゃんが成長していくようすが見れます。

cf7cac4a-e097-406a-a15a-cc2aff893d34

イラストをタップすると、赤ちゃんからのひとことが表示され、妊娠中のママを応援してくれます!

1327e800-e3b3-4c98-8ba4-afab37411857 (1)

医師監修のメッセージで週ごとの赤ちゃんとママの様子がわかる

医師監修のもと、赤ちゃんやママに関する様子や変化に関する読み物を毎日更新!

「今日の赤ちゃんのようす」では、おなかの中で赤ちゃんがどう過ごしているのかなどについて分かります。

c6c42184-b960-41a5-a291-4700d9099d61

「今週のママのようす」では妊娠中のママの体調変化、過ごし方のアドバイスなどを毎週読むことができます。

パパにママの体調を理解してもらう助けにもなりますよ。

c8cfd5fd-c3a5-40a6-9668-fa8d0137b020

ストアへのリンク