
【医師監修】着床すると下痢になるって本当?対処法や流産との関係も解説
妊娠を望んでいると、少しの体調変化にも敏感になります。無事に受精し、着床したかどうかソワソワしてしまう人もいるでしょう。
着床時に下痢の症状が現れることもあるようですが、それは本当なのでしょうか?
この記事では、着床と下痢の関連性について解説します。下痢になる原因や対処法、下痢と流産の関係性についてもピックアップしました。
着床の時期にみられるそのほかの症状も紹介するので、これから妊娠を考えている人は参考にしてみてくださいね。
妊娠を望んでいると、少しの体調変化にも敏感になります。無事に受精し、着床したかどうかソワソワしてしまう人もいるでしょう。
着床時に下痢の症状が現れることもあるようですが、それは本当なのでしょうか?
この記事では、着床と下痢の関連性について解説します。下痢になる原因や対処法、下痢と流産の関係性についてもピックアップしました。
着床の時期にみられるそのほかの症状も紹介するので、これから妊娠を考えている人は参考にしてみてくださいね。
着床すると下痢になるって本当?

受精卵が着床する頃に下痢になることがあるといわれています。
しかし、着床したからといって全員が下痢になるわけではありません。また、妊婦さんのなかには、下痢ではなく便秘になる人もいます。
下痢の症状の有無だけで着床したかどうかを判断することはできないので、あまり気にしすぎなくてもよいでしょう。
着床すると下痢になるのはなぜ?

着床の時期に下痢になるのは、ホルモンバランスの変化が原因です。
受精卵が着床すると、妊娠状態を維持するために「hCG(ヒト絨毛性ゴナドトロピン)」「エストロゲン」「プロゲステロン」などのホルモンが多く分泌されます。このホルモン変化によって自律神経が乱れ、下痢症状が出ることがあるのです。
また、プロゲステロンには胃腸の働きを弱める働きがあるため、食べ物がうまく消化されず、下痢になることもあります。
着床するといつから下痢になる?

着床した場合の下痢症状は、だいたい妊娠3週目頃にみられます。
これは前回の生理から数えて26日目頃です。生理周期が安定している人であれば、ちょうど次の生理が始まりそうなタイミングですね。
普段の生理前にも下痢になる人は、単なる生理前の症状なのか着床のサインなのか見極めるのは難しいかもしれません。
着床による下痢で流産することはある?

下痢が流産の直接的な原因になることはありません。
妊娠初期の流産は、受精卵に何らかの問題があることが原因で起こる場合がほとんどです。
ただし、出血や激しい腹痛がある場合は、受精卵が子宮内膜以外の場所に着床してしまう「異所性妊娠(子宮外妊娠)」などの可能性もあります。医療機関を早めに受診しましょう。
着床による下痢の対処法は?

着床の可能性が考えられる時期に下痢の症状がある場合、どのように対処すればよいのでしょうか?ここでは、4つの対処法を紹介します。
水分補給を十分に行う
下痢の症状が出ている場合に気をつけたいのが脱水症状です。
下痢によって体内の水分が外に出てしまうため、こまめに水分補給をしましょう。冷たい飲み物は体を冷やすためなるべく避け、常温程度に温めたノンカフェインのお茶や白湯などを飲むとよいですよ。
消化によい食事を心がける
下痢をしている間は胃腸に負担がかからないよう、消化によい食事をとりましょう。
特におかゆ・湯豆腐・バナナ・りんごなどがおすすめです。うどんやそうめんなどの麺類もよいですが、調理には油を使わず、出汁のきいた温かいつゆで食べると胃にやさしいですよ。
下痢止めは自己判断で飲まない
「これは着床による下痢症状かな?」と思った場合は、自己判断で下痢止めを服用しないように気をつけましょう。妊娠していた場合、おなかの赤ちゃんに影響することがあります。
また、妊娠の可能性があるときは、下痢止めに限らず市販の薬を飲むのは控えましょう。薬を飲むほど症状がつらい場合は、早めに病院を受診してくださいね。
症状がひどいときは医師に相談する
以下のような症状がある場合は異常性妊娠などの可能性もあるので、すぐに医師に相談してください。
病院を受診したほうがよい症状
出血がみられる
強い腹痛がある
おなかの下のほうが不定期に痛くなる
熱があったり、家族に同じような症状をもった人がいる
感染性腸炎の可能性もあります。
着床したときによくある症状は?

下痢のほかにも、着床時や着床後にみられる症状はいくつかあります。必ずしもすべての症状が出るわけではありませんが、一つの目安として参考にしてみてください。
着床したときによくある症状
着床出血
おなかや腰などに感じる着床痛
おりものの量・色・においなどがいつもと違う
基礎体温がずっと高い
風邪のひき始めのような症状
イライラする・やる気が出ない
「妊娠したかも」と思ったら

下痢やそのほかの症状が続き「妊娠したかな?」と思ったら、以下の2点を行いましょう。
まずは妊娠検査薬を使ってみよう
まずは、市販の妊娠検査薬でチェックしてみましょう。妊娠検査薬はドラッグストアなどで手軽に購入でき、一般的な検査薬なら生理予定日の1週間後以降に使用可能です。
妊娠検査薬の指定の場所に尿をかけ、説明書に記載されている時間待つと、検査結果が表示されます。正しい方法で使えば99%以上の精度が期待できますよ。
陽性が出たら産婦人科を受診して
妊娠検査薬で陽性反応が出たら、産婦人科を受診してください。受診のタイミングが早すぎると、胎嚢(赤ちゃんが入っている袋)や赤ちゃんの心拍がまだ確認できません。反対に、受診が遅すぎると異常性妊娠だった場合の対処が遅れてしまいます。
生理予定日の1〜2週間後頃を目安に、病院を受診しましょう。
着床すると下痢になる人もいる。症状がひどいときは病院へ

着床すると下痢の症状がみられる場合があります。妊娠すると、ホルモンバランスの変化により自律神経が乱れたり胃腸の働きが弱くなったりしやすいため、下痢になることがあるのです。
妊活中に下痢の症状が出たら、まずは水分補給をしっかり行い、下痢以外の症状がないか確認するとよいでしょう。「妊娠かな?」と思ったら妊娠検査薬でチェックし、陽性反応が出たら産婦人科を受診してください。
出血や激しい腹痛などがみられる場合は、我慢せずすぐに医師に相談しましょう。
- 着床すると下痢の症状が出る人もいる
- 妊娠したからといって必ずしも下痢が起こるわけではない
- 着床後の下痢はホルモンの変化によるもの
- 大量の出血や強い腹痛がある場合は病院を受診しよう
- 妊娠検査薬で陽性が出たら必ず産婦人科へ
【注意事項】
本記事は公開時点での情報となります。
本サイトでは正確な情報を提供できるよう最善を尽くしておりますが、妊娠期の母体の状態は個々人により異なるためすべての方に適用できるものではございません。
記事の一部では妊娠中の方から寄せられた体験談を紹介しておりますが、個人の実体験に基づいており医学的根拠があるものとは限りません。専門家の見解と異なる意見も含まれるためご注意ください。
掲載情報に基づく判断はユーザーの責任のもと行うこととし、必要に応じて適切な医療機関やかかりつけの病院などに相談・受診してください。