トモニテ
ネーゲレ概算法とは?妊娠週数の数え方と出産予定日の計算方法を紹介

ネーゲレ概算法とは?妊娠週数の数え方と出産予定日の計算方法を紹介

妊娠週数や出産予定日を計算する方法の一つに「ネーゲレ概算法」があります。

名前は聞いたことがあっても、具体的にどのような計算方法なのかわからない人もいるのではないでしょうか?

そこでこの記事では、ネーゲレ概算法の具体的な計算方法を解説します。ネーゲレ概算法で計算する際の注意点も紹介するので、ネーゲレ概算法で妊娠週数や出産予定日を計算しようと思っている人はぜひ参考にしてください。

妊娠週数や出産予定日を計算する方法の一つに「ネーゲレ概算法」があります。

名前は聞いたことがあっても、具体的にどのような計算方法なのかわからない人もいるのではないでしょうか?

そこでこの記事では、ネーゲレ概算法の具体的な計算方法を解説します。ネーゲレ概算法で計算する際の注意点も紹介するので、ネーゲレ概算法で妊娠週数や出産予定日を計算しようと思っている人はぜひ参考にしてください。

ネーゲレ概算法って何?

ネーゲレ概算法とは?妊娠週数の数え方と出産予定日の計算方法を紹介

ネーゲレ概算法とは、最終月経の開始日を基準にして出産予定日を算出する方法です。月経周期が28日程度で安定している場合に用いられます。この方法は、19世紀のドイツ人産科医フランツ・カール・ネーゲレによって考案されたものです。ネーゲレは、妊娠期間が約280日(40週)であることに着目し、最終月経の開始日を基準に出産予定日を割り出す計算方法を提案しました。

簡単に出産予定日を算出できる方法として、現在でも広く活用されています。

ネーゲレ概算法のやり方は?

ネーゲレ概算法の計算方法

ネーゲレ概算法は、最終月経の開始日を妊娠0週0日として、出産予定日を計算します。計算式は以下のとおりです。

ネーゲレ概算法のやり方

  • 最終月経開始月が1〜3月の場合:(最終月経開始月+9)月(最終月経開始日+7)日

  • 最終月経開始月が4〜12月の場合:(最終月経開始月−3)月(最終月経開始日+7)日

たとえば、最終月経の開始日が5月10日の場合は「(5−3)月(10+7)日」となり、出産予定日は2月17日となります。

ネーゲレ概算法の注意点は?

ネーゲレ概算法とは?妊娠週数の数え方と出産予定日の計算方法を紹介

ネーゲレ概算法は簡単に出産予定日を計算できる便利な方法ですが、いくつか注意点があります。ここでは、ネーゲレ概算法を使う際に注意してほしいことを紹介します。

月経周期が28日以外の場合はズレる可能性も

ネーゲレ概算法は月経周期が28日の場合を基準としているため、月経周期が28日より短い・長い場合は出産予定日がずれる可能性があります

たとえば、月経周期が35日の場合、28日の場合に比べ排卵日が遅くなるので、出産予定日も遅れます。反対に月経周期が25日の人は、排卵日が早いため出産予定日も早まるでしょう。

このことから、ネーゲレ概算法はあくまで目安として考えることが大切です。

月経不順の場合もズレる可能性がある

月経不順の人は排卵のタイミングが一定でないため、出産予定日がズレる可能性があります

たとえば、月経が数ヶ月に1回しか来ない人や周期が不規則な人は、排卵日を予測するのが難しく、ネーゲレ概算法の計算通りにはならないケースが多いでしょう。

そのため、月経不順の場合は、超音波検査で赤ちゃんの発育状況を確認し、その結果をもとに出産予定日を算出することが一般的です。

もっと簡単に妊娠週数・出産予定日を把握する方法はある?

ネーゲレ概算法とは?妊娠週数の数え方と出産予定日の計算方法を紹介

インターネット上の計算ツールを活用することで、妊娠週数や出産予定日を簡単に把握することができます。

厚生労働省のサイトや妊娠・育児に関するサイトなどでは、最終月経の開始日を入力するだけで、出産予定日や妊娠週数を自動的に計算できるツールを利用できる場合があります。なかにはスマホアプリ内で計算できるものもあるため、手軽に計算してみたい人は活用するとよいでしょう。

ただし、計算結果は目安なので、あくまで参考として考えてくださいね。

妊娠週数や出産予定日についてよくある質問

ネーゲレ概算法とは?妊娠週数の数え方と出産予定日の計算方法を紹介

ここからは、妊娠週数や出産予定日についてよくある質問をまとめています。

クエスチョン吹き出し

妊娠初期・中期・後期っていつからいつまで?

  • クエスチョン回答吹き出し

    妊娠1〜4ヶ月を妊娠初期、妊娠5〜7ヶ月を妊娠中期、妊娠8ヶ月以降を妊娠後期と呼びます。

    妊娠初期は1〜4ヶ月(0〜15週)、中期は5〜7ヶ月(16〜27週)、後期は8ヶ月以降(28週〜出産)を指します。妊娠初期はつわりなどの症状が出やすい時期ですが、中期を迎えると落ち着いてきます。後期になると、おなかがさらに大きくなり出産も近づいてくるので、生活に気をつけながら出産準備を整えることが大切です。

記事サムネイル
関連記事
妊娠週数とは、妊娠の経過を週単位で表したものです。妊娠週数について理解すれば、ママの状態や赤ちゃんの成長をより具体的に把握できます。この記事では、妊娠週数の計算方法や出産予定日までのスケジュールを解説。妊娠週数ごとの様子・変化も紹介します。
クエスチョン吹き出し

妊娠週数や出産予定日は排卵日から計算するの?

  • クエスチョン回答吹き出し

    排卵日から計算する方法もあります

    一般的に、妊娠週数や出産予定日は最終月経開始日を基準に計算されますが、排卵日を基準に計算することも可能です。通常、排卵日は最終月経開始日の約2週間後に起こるため、排卵日を妊娠2週0日として計算することで、出産予定日を算出することができます。ただし、排卵日を正確に判断することは難しいため、一般的には最終月経開始日を基準に計算します。排卵日を基準とした計算方法は、排卵日が明確にわかる体外受精などの場合に用いられることが多いでしょう。

クエスチョン吹き出し

「妊娠期間=十月十日(とつきとおか)」と考えてよい?

  • クエスチョン回答吹き出し

    4週間を1ヶ月と数えるので実際には異なります

    日本で古くから使われている「十月十日(とつきとおか)」という表現から「出産予定日は10ヶ月と10日目だ」と思う人もいるでしょう。しかし、これは1ヶ月を30日と考えた場合の日数です。現在は1ヶ月を28日と考え、妊娠期間も280日(28日×10ヶ月)で計算されるのが一般的です。「十月十日」はあくまで昔の数え方であり、現在の妊娠週数とは一致しないことに注意しましょう。また、月経周期が28日ではない場合は出産予定日がズレるため、妊娠期間が必ずしも280日とは限らない点も覚えておいてくださいね。

ネーゲレ概算法では大まかな出産予定日を把握できる

ネーゲレ概算法とは?妊娠週数の数え方と出産予定日の計算方法を紹介

ネーゲレ概算法は、最終月経の開始日を基に出産予定日を計算する方法です。

計算式に当てはめるだけで簡単に出産予定日を算出できますが、月経周期が28日以外の場合はズレが生じる可能性があるため注意しましょう。

より正確な出産予定日を把握するには、医師による検査が必要です。ネーゲレ概算法はあくまで目安と考えてくださいね。

  • ネーゲレ概算法は最終月経開始日を基に妊娠週数や出産予定日を計算する方法
  • 月経周期が28日前後で安定している場合に用いられる
  • 最終月経開始日が1〜3月か4〜12月かで計算式が異なる
  • 月経周期が28日以外・月経不順などの場合は出産予定日がズレる可能性も
  • より正確な出産予定日は、医師による超音波検査で把握できる

【注意事項】
本記事は公開時点での情報となります。
本サイトでは正確な情報を提供できるよう最善を尽くしておりますが、妊娠期の母体の状態は個々人により異なるためすべての方に適用できるものではございません。
記事の一部では妊娠中の方から寄せられた体験談を紹介しておりますが、個人の実体験に基づいており医学的根拠があるものとは限りません。専門家の見解と異なる意見も含まれるためご注意ください。
掲載情報に基づく判断はユーザーの責任のもと行うこととし、必要に応じて適切な医療機関やかかりつけの病院などに相談・受診してください。

サイベックスベビーカー当たる!

人気のベビーカー「サイベックス リベル」が当たるよ♪

アプリで妊娠中の体調管理&情報収集!

自分の週数に合わせて情報が出てくる!

ママの妊娠週数に応じたおすすめ記事が表示されます。

ネットなどでわざわざ調べに行かなくても、出産予定日を設定するだけで、ママの妊娠週数に応じた情報が手に入りますよ!

2e29208c-8f90-4967-af4d-1880da32737c

おなかの赤ちゃんの成長がイラストでわかる

妊娠中のママがおなかの赤ちゃんの成長をよりイメージしやすくなる新機能です。

出産予定日までの日数をカウントダウンしながら、イメージイラストで週数に合わせて赤ちゃんが成長していくようすが見れます。

cf7cac4a-e097-406a-a15a-cc2aff893d34

イラストをタップすると、赤ちゃんからのひとことが表示され、妊娠中のママを応援してくれます!

1327e800-e3b3-4c98-8ba4-afab37411857 (1)

医師監修のメッセージで週ごとの赤ちゃんとママの様子がわかる

医師監修のもと、赤ちゃんやママに関する様子や変化に関する読み物を毎日更新!

「今日の赤ちゃんのようす」では、おなかの中で赤ちゃんがどう過ごしているのかなどについて分かります。

c6c42184-b960-41a5-a291-4700d9099d61

「今週のママのようす」では妊娠中のママの体調変化、過ごし方のアドバイスなどを毎週読むことができます。

パパにママの体調を理解してもらう助けにもなりますよ。

c8cfd5fd-c3a5-40a6-9668-fa8d0137b020

ストアへのリンク