
「おしゃぶりで寝かしつけ」はアリ?安全な使い方と卒業のステップまで解説
寝かしつけ時のおしゃぶりについて悩んでいませんか?赤ちゃんが泣き止まない夜に、使うべきか迷っている人も多いでしょう。
また、いつ卒業させればよいのか、依存にならないかと不安を抱える人もいるかと思います。この記事では、寝かしつけにおしゃぶりを使うメリット・デメリット、また正しい使い方からスムーズな卒業のステップまで、詳しく解説します。寝かしつけに困っているママ・パパはぜひ参考にしてくださいね。
寝かしつけ時のおしゃぶりについて悩んでいませんか?赤ちゃんが泣き止まない夜に、使うべきか迷っている人も多いでしょう。
また、いつ卒業させればよいのか、依存にならないかと不安を抱える人もいるかと思います。この記事では、寝かしつけにおしゃぶりを使うメリット・デメリット、また正しい使い方からスムーズな卒業のステップまで、詳しく解説します。寝かしつけに困っているママ・パパはぜひ参考にしてくださいね。
おしゃぶりでの寝かしつけは効果的!?メリットと注意点を解説

赤ちゃんの寝かしつけで、「おしゃぶりを使うと寝かしつけがラクになる」と聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。確かに、おしゃぶりには赤ちゃんを落ち着かせる効果があるため、上手に取り入れれば育児の負担を減らす手助けになります。
一方で、使い方を誤ると依存や成長への影響が出る可能性もあります。ここでは、おしゃぶりのメリットと注意点を詳しく解説します。
おしゃぶりの主なメリット
おしゃぶりには、赤ちゃんの不安を和らげて気持ちを落ち着かせる効果があります。特に寝かしつけの場面では、口を動かすことで安心感を得た赤ちゃんがスムーズに眠りにつくことが期待できます。また、一部の研究では、就寝中のおしゃぶりの使用がSIDS(乳幼児突然死症候群)のリスク軽減につながる可能性があるとされており、適切に使えば赤ちゃんにもママ・パパにも大きなメリットがあります。
注意すべきリスクやデメリットも!?
おしゃぶりを使う際は、衛生面や安全設計に注意する必要があります。紐付きや分解可能な構造のおしゃぶりは誤飲や窒息につながる危険があるほか、月齢に合ったサイズ選びも重要です。
また、使い続けることで「おしゃぶりをくわえないと眠れない」といった依存が生まれやすく、おしゃぶりが口から外れると夜中に何度も起きてしまう原因にもなります。さらに、長期間の使用は歯並びや言語発達への影響も懸念されるため、あくまで補助的な手段として取り入れることが大切です。
新生児からおしゃぶりは使ってもいいの?
生後1ヶ月ごろから使えますが、母乳育児をしている場合は授乳リズムが安定してからが理想です。
おしゃぶりは生後すぐから使えるイメージがありますが、母乳育児をしている場合は注意が必要です。授乳と混同して吸い方が乱れる可能性があるため、授乳リズムが整ってきた生後1ヶ月ごろからの使用が安心です。ミルク育児であれば早期の導入も可能ですが、赤ちゃんの様子を見ながら段階的に取り入れるとよいでしょう。
おしゃぶりの適切な使い方と寝かしつけのコツ

おしゃぶりは上手に活用すれば、寝かしつけの心強い味方になります。ただし、頼りすぎると赤ちゃんの自力入眠を妨げてしまうこともあります。使うタイミングや頻度、そして卒業までの流れを意識することで、赤ちゃんにとってもママ・パパにとってもスムーズな寝かしつけができるでしょう。
ここでは、おしゃぶりの効果を引き出すための使い方と、ほかの寝かしつけ習慣との上手な組み合わせ方をご紹介します。
使いすぎないことが大事
おしゃぶりは便利な反面、使いすぎると赤ちゃんが「それがないと眠れない」という状態に陥りやすくなります。特に、泣いたらすぐにくわえさせる習慣がつくと、赤ちゃん自身の眠る力が育ちにくくなる可能性があります。
おしゃぶりは寝かしつけの補助として限定的に使い、機嫌が良いときや日中はできるだけ使わないように心がけることが、依存を防ぐポイントです。
ほかの寝かしつけ習慣と併用しよう
おしゃぶりに頼りすぎず、赤ちゃん自身が安心して眠れる環境を整えることも大切です。たとえば、トントンと背中を優しく叩く、ホワイトノイズを流す、おくるみで包むなど、ほかの寝かしつけ方法と併用することで、入眠のバリエーションが増え、おしゃぶり一つに依存しにくくなります。
また、毎晩同じルーティンを作ることで、赤ちゃんも「寝る時間だ」と自然に感じられるようになります。
夜中に何度も起きる…これっておしゃぶり依存?
赤ちゃんが夜中に何度も目を覚まし、泣いておしゃぶりを探すような行動が見られる場合、それは「おしゃぶり依存」のサインかもしれません。入眠時におしゃぶりが必須になっていると、外れたとたんに不安になって起きてしまうことがあります。
こうした状態が続くとママ・パパの睡眠も妨げられるため、徐々にほかの寝かしつけ方法へ切り替えることを検討しましょう。
おしゃぶり卒業のタイミングとスムーズなやめ方

おしゃぶりは赤ちゃんの心の安定や寝かしつけに役立つアイテムですが、いつまでも使い続けるわけにはいきません。成長に伴って自然に卒業できるのが理想ですが、実際はタイミングややめ方に悩む人も多いものです。
ここでは、おしゃぶり卒業の目安と、赤ちゃんに負担をかけないスムーズなやめ方について解説します。
卒業の目安は2歳半まで
おしゃぶりは2歳半までの卒業が望ましいとされています。1歳半を過ぎると、歯の成長や言語発達にも影響が出やすくなるため、使用頻度の見直しを始めましょう。完全にやめる時期には個人差がありますが、2歳ごろから意識的に使う時間を減らし、2歳半までに卒業を目指すのが一つの目安です。
赤ちゃんの成長を見守りながら、無理のないペースで進めることが大切です。
無理なくやめさせるステップ
急におしゃぶりを取り上げるのではなく、段階的に使う場面を減らしていくことが、無理のない卒業のコツです。たとえば、まずは昼間の使用をやめて寝かしつけのときだけにし、その後は寝かしつけの途中で外すようにしていきます。
最終的には「今日は使わない日」を作りながら、おしゃぶりがなくても眠れる習慣を少しずつ身につけていきましょう。
寝かしつけ時のおしゃぶりは依存に注意しつつ活用しよう

おしゃぶりは、赤ちゃんの寝かしつけをサポートする心強いアイテムです。正しく使えば、親子の負担が減り、快適な眠りの時間をつくることができます。大切なのは使い方と卒業のタイミングを見極めること。赤ちゃんの成長に寄り添いながら、無理なく進めていきましょう。小さな工夫が、育児をもっとラクに、楽しくしてくれるはずです。
- おしゃぶりには赤ちゃんを落ち着かせたりSIDSのリスク軽減効果がある
- おしゃぶりを使う際は衛生面・安全に注意し、依存しないように気をつけよう
- おしゃぶりに頼りすぎずほかの寝かしつけ方法と併用しよう
- 歯の成長や言語発達に影響する恐れがあるため2歳半までには卒業しよう
- おしゃぶりをやめるタイミングややめ方は子どもに合わせて調整しよう
育児が不安なママ・パパをサポート
トモニテの記事は、アプリでもっと便利に読むことができます。
アプリは記事を読む以外にも、低月齢の赤ちゃんの成長記録に便利な「育児記録」の機能もあります。
ボタンタップで手軽な育児記録

© every, Inc.
生まれてすぐの赤ちゃんの生活リズムを把握するためにつけるべき育児記録。
トモニテのアプリなら、ボタンタップで簡単につけられて便利です。
パートナー間での共有はもちろん、じいじやばあばなどその他のご家族にも共有することで育児をシェアしやすくなります。
1週間ごとの記録がグラフでまとめて見れる

© every, Inc.
食事・睡眠・排泄・体温の記録では、1週間分の記録をまとめて見ることができます。
睡眠のまとめで周期が見えると、お昼寝のタイミングなどが予想しやすくなるので便利です。
大切な成長記録を印刷して残せる

トモニテアプリに記録した育児記録は、無料でPDFファイルとして出力ができます。
身長・体重も記録できるので、将来お子さんに見せてあげるために印刷・保管しておくのはいかがでしょうか。
サイベックスベビーカー当たる!
人気のベビーカー「サイベックス リベル」が当たるよ♪