トモニテ

あずきバーで簡単!炊飯器で作る七五三のお赤飯

七五三の日は朝から準備でバタバタして、お祝いご飯まで手が回らないことってありますよね。

そんなときに、手軽に本格的なお赤飯が作れる方法があるんです。

今回は、あの「あずきバー」を使ったお赤飯の作り方をご紹介します。

Progress: NaN%
Current Time 0:00
/
Duration Time 0:00

あずきバーで簡単!炊飯器で作る七五三のお赤飯

七五三の日は朝から準備でバタバタして、お祝いご飯まで手が回らないことってありますよね。

そんなときに、手軽に本格的なお赤飯が作れる方法があるんです。

今回は、あの「あずきバー」を使ったお赤飯の作り方をご紹介します。

Progress: NaN%
Current Time 0:00
/
Duration Time 0:00

あずきバーを炊飯器に入れるだけでお赤飯に

SNSで話題になった「あずきバー赤飯」は、その手軽さが注目を集めています。

作り方はとても簡単で、洗ったもち米とあずきバーを炊飯器に入れて炊くだけです。

アイスの甘さがやさしく広がり、もち米がふっくらと炊き上がります。

見た目もお祝いにぴったりの赤色で、まるで時間をかけて作ったような仕上がりになるんです。

忙しい七五三の朝でも、炊飯器に材料を入れてスイッチを押すだけで準備が完了します。

お祝いの日でも慌てず、余裕を持って出かけられるのがうれしいポイントです。

あずきバーを炊飯器に入れるだけでお赤飯に

© 2015 every, Inc.

いとこ煮も作れる!あずきバーのアレンジレシピ

あずきバーはお赤飯だけでなく、かぼちゃと一緒に煮る「いとこ煮」にも使えます。

こちらもSNSで人気のレシピで、作り方はとてもシンプルです。

鍋にかぼちゃとあずきバーを入れ、水を少し加えて煮るだけ。

アイスのやさしい甘さと塩気が合わさって、甘じょっぱい味わいに仕上がります。

子どもも食べやすく、七五三のお祝いの食卓に彩りを添えてくれます。

忙しいときでも、冷凍庫にあるあずきバーがあればすぐに作れるのがうれしいですね。

いとこ煮も作れる!あずきバーのアレンジレシピ

© 2015 every, Inc.

材料

  • 〈あずきバーお赤飯〉
  • 材料(3合分)
  • ・うるち米 3合
  • ・あずきバー(65ml) 4本
  • ・ごま塩 トッピング

作り方

  • 米を洗って炊飯器に入れて3合の目盛りまで水を注ぐ
  • あずきバーをスティックから外して上にのせて、通常炊飯する
  • 炊きあがったら混ぜて、お好みでごま塩をふる
あずきバーで簡単!炊飯器で作る七五三のお赤飯

© 2015 every, Inc.

材料

〈あずきバーかぼちゃのいとこ煮〉

材料(作りやすい分量)

・かぼちゃ 1/4個

・あずきバー 2本

・醤油 小さじ2

作り方

一口大に切ったかぼちゃを鍋に入れ、水(分量外)をかぼちゃが半分くらい浸るまで入れる

弱めの中火にかけてふつふつしてきたらあずきバーを入れて溶かす

醤油を加えて、落し蓋をして汁がとろっとなるまで煮る

七五三の朝にぴったりの簡単お祝いご飯

あずきバーを使えば、手軽に本格的なお赤飯やいとこ煮を作ることができます。

炊飯器や鍋に入れて火を通すだけなので、料理が苦手な方でも失敗しにくいのが魅力です。

七五三の日はもちろん、家族のお祝いご飯としても活用できます。

冷凍庫にあずきバーがある方は、ぜひ一度試してみてください。

手間をかけずに、心のこもったお祝いご飯が完成しますよ。

七五三の朝にぴったりの簡単お祝いご飯

© 2015 every, Inc.

ストアへのリンク